最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:12
総数:394171
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/31 3年生 一宮市の交通の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、一宮市について学習しています。この時間は、交通の様子について調べました。子どもたちは、教科書を見ながらワークシートに内容をまとめていました。一宮市は、北から南へと鉄道や大きな道路が通っていて、岐阜市や名古屋市とつながっていることが分かりました。

5/28 3年生 貝がら(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「貝がら」をしました。お見舞いに来てくれた転入生の中山君が持ってきてくれた「貝がら」の意味についてみんなで考えました。「前に住んでいた海辺で拾った貝がらかな」「海の絵をほめられてうれしかったのかな」「友達になりたいのかな」子どもたちは、これから深まっていきそうな二人の友情について、いろいろと想像しました。

5/27 3年生 もっと知りたい友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「もっと知りたい 友だちのこと」を学習しています。この時間は、話す人が話しやすいような質問をするには、どうすればいいのかについてみんなで考えました。子どもたちは、スピーチの動画を見ながら、「どんな質問をしているのか」「その質問のときにはどんな工夫があるのか」について発表した後、先生のスピーチについて、質問のテーマや内容を班で話し合いました。子どもたちは、質問を工夫することで、会話が続く楽しさに気づいていました。

5/24 3年生 だいずの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だいずを育てています。毎朝の水やりのおかげで、芽が出て、葉がついてきました。子どもたちは、クロームブックで写真を撮り、それを観察日記に貼り付けて、観察日記を書きました。背丈や葉の形、さわった感じなど詳しくまとめていました。

5/23 3年生 くり上がりの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「百の位にくり上がりのある筆算」を学んでいます。「百」が10個集まると「千」になることから、これまで一や十の位のくり上がりで行ってきたように、計算すればいいことを確かめました。子どもたちは、できるだけたくさんの問題を解きながら理解を深めていました。

5/22 3年生 楽しかった国際交流

 今日は、国際交流員のキアーラ先生に来校していただき、イタリアについて学びました。
 まず、国旗や場所、日本との時差など、イタリアの紹介をしていただきました。その後、イタリアの小学校についても教えていただきました。学校の授業が昼までしかないことや、夏休みが3か月もあるのに宿題が少ないということに、子どもたちはとても驚き、うらやましがっていました。
 また、クイズもあり、イタリアについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 3年生 楽しい辞書引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、国語辞典の学習をしています。国語辞典の引き方にずいぶん慣れてきて、調べた後に印をつける「ふせん」の数もどんどん増えてきました。この時間は、班で「お題」を出し合って辞書引きをしました。同じ読みでも、当てる漢字が違うと意味が違ってきます。子どもたちは、辞書引きを通して意外な発見をしていました。

5/17 3年生 交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。交通課の指導員の方に、自転車の正しい点検の仕方や乗り方を教えていただきました。子どもたちは、運動場にかかれた模擬道路を使い、実際に自転車に乗って、こぎ始めの注意点や横断歩道の渡り方など、細かくていねいに教えていただきました。
 また、「ひょうたんからこまの会」の方から、交通安全のおまもりの「ひょうたん」をいただきました。
 今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通ルールを守って安全に過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3年生 はじめはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「はじめはいくつ」を学習しました。文章題を解くのは苦手な子どもたちですが、数量の関係を図で表すと、はじめの数を求めやすいことに気づくと、「わかった」と満足そうな表情をしていました。

5/16 3年生 漢字の音と訓

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「漢字の音と訓」について学習しました。まず、漢字の読み方には音と訓があることを確かめました。そして、音と訓の違いや成り立ちなどについて学びました。その後は、音と訓でそれぞれ作文をして、その使い方を習いました。

5/15 3年生 一宮市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「一宮市に様子」について学習しています。地図を見て、土地の様子について気づいたことを発表し合いました。一宮市は愛知県の北西にある、木曽川をはさんで岐阜県に接しているなどの気づきがありました。また、土地の高さは、ほとんどが5〜10mで、平らな土地であるということにも気づいていました。

5/14 3年生 いろいろな技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、鉄棒運動をしました。子どもたちは、これまでに習ってきた技を試したり、新しい技に挑戦したりしました。「こうもり」や「ちきゅうまわり」など、できる技がどんどん増えてきました。

5/13 3年生 国語辞典を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、国語辞典の使い方を学習しています。この時間は、「とく」「とる」「あげる」など、いろいろな言葉の意味を調べました。簡単な言葉ほど、たくさんの意味が載っていて、自分が調べたい意味を見つけることが難しいようです。国語辞典を使いこなせるよう、これからも練習をしていきます。

5/10 人権の花運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、花苗とひまわりの種の植え付けをしました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いたあと、グループに分かれて、プランターに土を入れたり、苗を植え付けたりしました。ひまわりの種は、「はやく大きくなーれ!」と声をかけながら、一粒ずつていねいに種を植えていました。

5/10 3年生 はじめての国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、国語辞典の使い方を学びました。先生から、辞書の引き方を聞いた後、子どもたちは、どんどん自分で言葉の意味を調べていました。伸ばす音がある言葉など、似たような言葉はどんな順番で配列されているか確認していました。

5/9 3年生 今の気持ちは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、気持ちを表す言い方を学びました。全体で尋ね方と答え方を練習した後、バラバラチェンジ(教室を自由に動いて、出合った友達と活動する)で会話練習をしました。英語で会話すると、なぜか不思議と笑顔になってしまいます。

5/7 3年生 どれくらいやっている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の方に、情報モラルの授業をしていただきました。子どもたちが大好きなゲームについて「一日、どれくらいやっている?」「もし、ゲームができなくなったら?」などの質問に答えながら、ゲーム依存の危険や情報を扱うときのルールなどについて教わりました。

5/1 3年生 春風をたどって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「春風をたどって」を学習しています。この時間は、主人公ルウの気持ちが分かる言葉を見つけていきました。ペアで発表し合った後、全体で意見交換をしました。ルウの気持ちがどう変化していったのかも見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
6/4 教育相談
6/5 教育相談
6/6 教育相談
6/7 学校公開 学習発表会
6/8 学校公開 引き渡し訓練 学習発表会 PTA立番
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334