最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/22 2年生 1年間ありがとうございました。

 今日、修了式がありました。修了式では、この1年を振り返って、自分の成長したことや挑戦したことなどについて、校長先生のお話を聞きました。真剣な表情でお話を聞く姿勢は、4月のころから比べると、とても頼もしくなりました。式の後は、担任から一人一人あゆみをもらい、自分のがんばりを感じたり、3年生へのやる気を高めたりしているようでした。
 これから2週間の春休みに入ります。4月にさらに成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。1年間、保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 2年生 音楽時計をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。「おしゃべり音楽時計」の歌に合わせて合奏をしました。木きんやてっきん、すず、トライアングルを使って、自分のオリジナルの音を作って演奏しました。音楽をつくる活動を通して、より楽しんで活動することができました。

3/8 2年生 国語

2年生の国語では、音読をしていました。
いい姿勢の子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。物語を読んで、感じたことを伝え合いました。相手に伝わりやすいように、大切なポイントを漏らさないように気をつけて話しました。このような話し合い活動をたくさん行ってきたこともあり、上手な話し方や正しい聞き方がしっかりと身についていますね。

3/5 2年生 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でボールけりゲームを行っています。今日はとても寒い中でしたが、準備運動やランニングで体をあたため、元気いっぱいボールけりの練習をしていました。仲良く協力してできましたね。

3/4 2年生 分数の大きさしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、分数の学習をしています。この時間は、2分の1や3分の1の大きさについて調べました。箱に入った12個入りのお菓子や18個入りのお菓子を、2つに分けたり3つに分けたりすることで、それぞれの分数の大きさを具体的に知ることができます。子どもたちは、図を線で区切りながら確実な理解につなげていました。

3/1 2年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会がありました。2年生は6年生への憧れの気持ちを込めて、運動会で6年生がおこなった体操をアレンジして届けました。本番では、全員が一生懸命に演技をしたり、大きな声でメッセージを伝えたりすることができました。
学年のみんなで協力して、想いを形にするという良い機会になりました。

2/29 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「スーホの白い馬」を学習しています。この時間は、第3段落の読み取りをしました。子どもたちは、教科書を何度も読み返し、登場人物の行動についてプリントにまとめました。まとめた後は、班の子と意見交換をして、自分の考えを確かめていました。

2/28 2年生 集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のプリント学習をしています。物語を読んで、問題に答えました。集中して取り組み、短い時間で物語の内容を理解することができました。これからも本をたくさん読んで、読解力を身につけていきたいですね。

2/26 2年生 ありがとうの気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「ありがとうの気もちをつたえよう」の学習をしています。身近な人へ感謝の気持ちを伝える文を、Chromebookを使って作りました。文を考えたり挿絵を入れたりして、自分の気持ちが伝わるように考えて作ることができました。

2/21 2年生 ひごを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数ではこの形について学習しています。ひごと粘土を使って、長方形や正方形を作りました。実際に作ることで、辺や頂点の数がわかりやすくなりましたね。2年生の学習もあと少しです。学んだことをしっかりと覚えておきましょう。

2/15 2年生 はこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、箱を作りました。習ったばかりの「面」や「辺」、「ちょう点」のことを思い出しながら、どうしたら見本のような箱が作れるかを考えました。工作紙に定規を使ってていねいに必要な面を描きました。ちゃんと完成できるかな?

2/9 2年生 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩をつくる学習をしています。自分が見たことや聞いたこと、体験したことを題材にして、オリジナルの詩をつくりました。みんなの作品が完成したら、お互いに読み合ってみたいですね。

2/8 2年生 大谷選手のグローブが クラスにやってきた!!

 今日、大谷選手から寄贈されたグローブがクラスにやってきました。さっそくはめたり、触ったりすると、「思ったより、やわらかい!」「これをはめていたのかな?」「これでキャッチボールをしたい!」と、みんな、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 2年生 算数テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数テストをしました。単元は「1000をこえる数」です。大きな数の言い方や数え方、書き表し方について、これまでの学習をしながら問題を解きました。学年が上がると、さらに大きな数も登場します。2年生の内容をしっかりと復習しておきましょう。

2/6 2年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、助産師グループOHANAさんによる「いのちの授業」がありました。針を通した穴ほどの大きさから育まれてきたいのちの大切さや、自分たちがお母さんのお腹の中でどのように育ち、生まれたのかを学びました。また、紙芝居の読み聞かせや体験活動を通して妊娠出産の大変さも知ることができました。
 子どもたちは今日の授業で大切なことを学び、考えました。一人一人ある大切ないのち。その誕生や成長について、この機会に改めてご家庭でもお話していただけるとよいかと思います。

2/3 2年生 1000より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、1000より大きい数について学習しています。お金を使って考えたり、漢数字を算用数字に置き換えたりしながら、1000より大きい数の読み方や大きさの概念について理解しました。これで、お買い物のときに正しくお金を出せそうですね。

2/2 2年生 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で大きな数の学習が始まりました。10の束や100の束がたくさんあるのを見て、どのように数を数えるかを考えました。100の束を集めて1000の束を作ると数えやすいことがわかりました。友達に考えを説明するのもすっかり慣れ、すらすらと説明することができました。

2/2 2年生 チャチャ マンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、「チャチャ マンボ」をしました。この時間は、曲を覚えるために、先生の伴奏に合わせながら、繰り返し歌を歌いました。今後は、楽しい曲調を味わいながら、いろいろな楽器を使ってみんなで合奏していきます。

2/1 2年生 わかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おにごっこ」の学習をしています。本文をもとに遊び方やルールを調べ、友達に発表しました。大事な言葉が入っているか、足りない言葉はないかに気をつけてノートにまとめ、相手にわかりやすく伝えられるように頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334