最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:105
総数:888883
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.20 1学期を終えて

 約70日の1学期も今日で終わりました。今日の終業式では、どの学年も整然と入場し、予定時刻よりも早めに式を始めることができました。また、全校で校歌を合唱しましたが、それぞれのパートで声がよく出ており、感動しました。
 今年度より、全校で参集して集会を行ってきました。回を重ねるごとに、静かにスムーズに会を進めることができるようになってきました。それは、一人一人が互いの気配を感じながら、どのように行動すればよいかを考え、実践できるようになってきたからだと思います。集会自体はささいなことかもしれません。それでも、今日の子どもたちの姿を見ながら、集団で体験する意義を忘れず、子どもたちが自分で感じ、考え、行動できる学校ならではの学びをこれからも大切にしていきたいと改めて感じました。
 夏休みは、子どもたちに「お(お手伝い)は(早寝 早起き 朝ごはん)な(なかよく、思いやり)」を合言葉とし、過ごしてほしいと話をしました。夏休みには、それぞれが家族の一員としての自分の役割を考え、生活リズムを守り、人とのつながりや命を大切に過ごしてほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様の1学期間のご理解ご協力に感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。校長 太田暢子
画像1 画像1

7.20 ありがとうございました

 1学期も今日で終わります。今朝も見守り隊や保護者、地域の皆様が、子どもたちの登下校を見守ってくださいました。事故なく安全に登下校できたのは、こうした皆様のお支え合ってのことと感謝申し上げます。1学期間、本当にお世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 ありがとう

 朝、園芸委員会の人たちが植物の水やりをしてくれていました。大変な暑さの中、植物たちも水をもらって喜んでいることでしょう。近頃の向山小の朝は、にぎやかなセミの鳴き声で始まります。今朝も、どこで鳴いているのかなと探していると、なかよし山のふもとにセミの抜け殻がありました。地面の下から出てきて限りある時間の中、精一杯に鳴いている様子を思うと、自分に与えられた時間も大切にしなければと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.18 きちんと整頓

 昇降口の靴箱の様子です。靴が丁寧に整頓されていました。きちんと整頓されている靴の様子から、連休明けでもゆるみなく、いつもと変わらず週のスタートを切ることができた子どもたちの心が見えるようで、私もすがすがしい思いになりました。
 靴も大切にしてもらって喜んでいるようですね。これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.18 端末を使って

 各学級で、端末を用いた学習が行われていました。2年生の教室では、練習問題を端末で行っていました。一人一人が問題を解き、その場で解答を確認しながら進めていました。5年生の教室では、詩を書いた後に添えるイラストのイメージを検索していました。関連するキーワードを入力し、検索結果を参考にイラストのイメージを考えていました。6年生の音楽では、作曲家の調べ学習に取り組んでいました。画像や業績を検索し、まとめていました。
 端末が、個別最適な学びや、個人の知識のみならず興味や関心を広げ、深い学びにつながっていくような使い方をしていくことが大切であると考えています。そして、最後に選択をするのは自分であるという自覚をきちんともち、正しい使い方をさせていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 日々の見守りありがとうございます

 今朝も見守り隊の皆さんに寄り添っていただきながら、朝の登校が始まりました。「今日は少し涼しいね」と額に汗をかきながらも、子どもたちに声をかけてくださっていました。暑い日も寒い日も、子どもたちのために時間を使っていただき、おかげで子どもたちは安全に登下校ができています。また、挨拶や声かけをしてくださることで、子どもたちの表情がやわらぎ、元気な様子が見られます。日々見守っていただいていることに感謝の思いでいっぱいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.12 暑い日が続いています

 朝から気温の高い日が続いています。暑さの中でも、登校時にはたくさんの子どもたちがすてきな朝の挨拶をしてくれ、元気をもらいました。日中も水分補給を呼びかけ、暑さ対策をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.07 元気よく

 2・4年生が運動場で体育を行っていました。2年生はボール運動、4年生は長縄跳びです。子どもたちの歓声や笑顔が青空に吸い込まれていくようでした。今日も元気に楽しく過ごしてくくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 ありがとうございました

 本日開催の学校運営協議会に合わせて、委員の皆様に授業を参観していただきました。子どもたちの様子のみならず各学級の作品や掲示物、端末を使った学習の様子についても熱心に参観いただきました。
 参観後の学校運営協議会では、先日の雷雨の際の下校についても話題となりました。非常時の際、担任は学級の子どもたちを落ち着かせ、安全安心に下校させることが第一となるため、迎えに来てくださった方の対応、電話対応、交通整理などに割くことのできる担任以外の人員は、午後にはほとんどいません。そうした話をする中で「学校にはたくさん職員がいるように思うけれども、そうではないのですね」「運動場に自家用車が入った後のグラウンドの整備や道路の汚れなども気がかりです」「緊急時の対応について、見守り隊の皆様にもより周知できるものがあるとよいですね」などのお声をいただきました。私たち学校と地域、保護者の皆様と非常時の対応について意見交流ができたことを、とてもありがたく思いました。そして、何かあればお手伝いしたいというお声もいただき、本当にありがたく思いました。また、地域の皆様のご尽力によって、本校の子どもたちが楽しく心に残る活動の場をいただいていることも改めて知り、本当にありがたく思いました。
 こうした情報共有、意見交流の場を充実させていき、より良い学校づくりに生かしていきたいと思います。学校運営協議会の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.05 丁寧にしっかりと(2年生)

 2年生の人たちが、廊下にきちんと並んでいる姿を見つけました。聞いてみると、授業で使ったタブレットを充電ボックスに返すために並んでいると教えてくれました。生活科で生き物のえさについて調べたことも教えてくれました。「次もきちんと使えるように大切に」「次の学習を楽しみに」そんな思いが行動に表れていました。これからも大切に扱いながら学習で活用していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.04 よりよい学びのために

 授業と学び研究所 フェロー和田裕枝先生をお迎えして、現職教育を行いました。今回は各学級の授業を見ていただいた後、学年でご指導をいただきました。和田先生からはそれぞれの授業者の良さをほめていただきながら、さらによりよい授業にするための視点をいただきました。授業者のみならず授業を参観した教員からの質問や授業の悩みに対しても丁寧にお答えいただきました。
 今日の現職教育に向けて、学年で検討をし、当日は和田先生のアドバイスを生かして、授業の展開に工夫をするなど、本校の教職員の、授業をよりよくしていきたいという真摯な思いに胸を打たれました。授業者からは「日ごろ何気なく行っていたことが、授業の中で意義のある活動であることわかってよかった」「変化していく板書をめざしていきたい」「子どもの意見の取り上げ方を工夫していきたい」などの感想が聞かれました。
 私たち教師にとって、授業で勝負することが大切です。目の前の子どもたちが、より学ぶ楽しさを感じられるよう、これからも授業改善を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538