最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:34
総数:888758
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 今後も

 明日から11月。学校も1年の折り返しです。前期までの教育活動を振り返り、成果と課題を確認しながら、後期の教育活動がより良いものとなるよう実践をしていきます。私たち教師にとって最も大切な授業も、成果と課題を確認し、後期につなげていく時期に入りました。そこで、本日は現職教育研究授業を行い、前期までの実践の確認を行いました。今年度よりご指導をいただいている和田裕枝先生と市教育委員会の指導主事の先生にもおいでいただき、授業参観ののち、ご指導をいただきました。
 研究授業では、1時間を通して子どもたちが授業に集中し、黒板を見ながらうなずいたり、つぶやいたりしながら授業に参加する姿が見られました。これは担任が日ごろから、子どもたちの意見を大切にし、板書にこどもたちの考えを残してきたからです。また、答えではなく、考え方を問うことを大切に授業を進めたので、子どもたちは図や言葉を手がかりに考えを深めていくことができました。授業後の研究協議会では、学年ごとに活発に話し合いが行われ、授業の成果と課題について協議をすることができました。
 子どもたちが「授業が楽しい」「友達と考えを交流し合うことが楽しい」と感じてくれることが私たち教職員の願いです。そして、そうした授業ができることが、学校ならではの学びであり、学校の存在価値につながると考えます。今日の研究授業は、本年度の現職教育の折り返しです。今後もさらによりよい授業改善に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.30ありがとう

 今日の6限目は委員会活動です。低学年下校から戻ってくると、美化委員の人が壁の汚れを拭いてくれていました。「さっきより、きれいになりました」と教えてくれました。また、保健委員の人は、水質検査を行ってくれていました。2人とも自分のやるべきことを自分で考えて、しっかりと取り組んでいる姿に感心をしました。こうした一人一人の取り組みが、学校を支えています。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27修学旅行を終えて

 今週6年生は「修学旅行を通して より善進しよう」の合言葉のもと、修学旅行に出かけました。家庭から離れ、日ごろ机を並べている級友と寝食をともにしながら、学んだ2日間でした。
 私がとくに印象に残ったのは、1日目の東大寺での班別行動のあとの集合の様子でした。みんなが5分前集合を心がけ、予定時刻よりも早く集まることができました。みんなで協力をし、声を掛け合うことで、時間が生み出せたことに、自然と拍手が起きました。その後、担任から指導を受ける場面もありましたが、宿での準備を手早く行ったり、班別での見学時に忘れ物を取りに戻った子を班員が待ち、せめることなく見学先に向かったりなど、子どもたちが確実に善進する姿や、やさしさを折々で見ることができました。
 行事を通して子どもたちを成長させるという、学校ならではの学びの大切さを、改めて感じた2日間でした。子どもたちには、この2日間で学んだことをこれからの糧としてほしいと思います。そして、私たち職員は子どもたちの成長をさらに後押しできるよう働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 学んでふれあい楽しい1日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習です。どの学年の子どもたちも、期待にあふれた表情で出発をしていきました。同じ学級、学年の仲間と過ごす時間は、学校生活ならではです。たくさん感じて、たくさん学んで、たくさん楽しんできてくださいね!

10/24 時間を守って

画像1 画像1
 予定されていた集合時間に全員集まることができました。すばらしいですね。これから学校に戻ります。

10/24 修学旅行 昼食

画像1 画像1
 修学旅行最後のお昼ご飯です。午後の時間も楽しみましょう!

10/23修学旅行 東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
 班別行動の最後はお土産購入です。鹿さんと一緒に楽しく過ごしています。

10/23 修学旅行  東大寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺にて班別行動をしています。とてもいい天気です。

10/23 平城宮を通過しました

画像1 画像1
画像2 画像2
遣唐使船も車中より見ました。ガイドさんの説明を聞きながら過ごしています。

10.20 考える力を高めるために

 5年生が研究授業を行いました。本時は多角形の面積の求め方を考える学習でした。長さの書かれていない多角形を提示し、今まで学習をした図形に分けることなどで、多角形でも面積が求められることを操作活動や話し合いで理解することができました。
 数字が書かれていないのは、公式に数を当てはめて答えを出すことではなく、図に補助線を引く活動を通して、考える筋道を明らかにさせたいという思いからです。今年度は「答えではなく、考え方を問う」授業が展開できるよう授業改善を進めています。今日の授業では子どもたちが式ではなく、言葉で自分の考えを発表していました。これからも、子どもたちが考える授業をめざしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 お迎えする気持ち

 今日は就学時健診を行います。今朝は、5年生の人たちが、新しく入ってくる1年生のために廊下や階段の清掃をしてくれました。きれいな環境で健診ができると、新1年生の人たちもきっと喜んでくれることでしょう。5年生の皆さん、熱心に清掃をしてくれてありがとう。今日は午後からも5年生の人たちが、新1年生の人たちを案内します。5年生の皆さん、今日1日大活躍ですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.18 互いの考えを

 教師は、子どもたちが互いの考えを知り、自分の考えを深めていける手立てをいつも考えながら授業を進めています。各教室では、子どもたちが話題からそれることなく自由に意見を言い合える雰囲気や、友達の意見に対して肯定的な言葉や拍手で認め合うこと、イメージマップをもとに互いの考えをつなげていくなどの工夫をして授業が進められていました。
 ともに教室で過ごす仲間の考えを知り、認めていくことで、多様な考えを知り、理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 運動会が終わって

 1年生にとって小学校でのはじめての運動会が終わりました。今日は元気かな?どうしているかな?と教室をのぞいてみると、落ち着いて学習に取り組んでいました。
 生活科では夏と秋を比べて、その違いを考えていました。服装や自然の様子など活発に意見が出ていました。気が付けば、季節はすっかり秋ですね。他のクラスでは、運動会を振り返ってカードに書いていました。「玉入れで玉を7こも入れました」「じょうずにおどれてうれしかった」など、考え考えしながら熱心に書く姿が見られました。
 行事を終えて、またひとつ大きく成長しましたね。来週は遠足もあります。友達と楽しく協力して過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.14 ありがとうございました

 「あきらめない 仲間と共に 最後まで」のスローガン通り、最後まで力を出し切ろうとする姿や、紅白それぞれの仲間同士が熱心に応援をしあう姿が印象的でした。また、係や応援団として、それぞれの役目を精一杯行う姿がすばらしかったです。1年生から6年生までの発達段階ごとの良さがあらわれた演技や競技であり、改めてみんなで集うこと、互いを肌で感じ合うことの良さを実感いたしました。本日は多数ご参観いただき、声援をや拍手をおくっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

10.13 準備も大切

 今日は運動会の準備を行いました。それぞれの係で打ち合わせをし、準備やリハーサルを行っていました。学校以外でも子どもたちは地域の行事やイベントなどに参加し、楽しい時間を過ごしていることと思います。運動会に向け準備をすることで、行事が行われるためにはその下準備がいること、みんなで協力をしていく必要があることを感じてほしいと思っています。今日はそれぞれの係で熱心に取り組む姿が見られました。当日ももちろん大切ですが、そこに至るまでの練習や準備にも大きな価値があります。子どもたちには、明日にむけてがんばった自分に自信をもって、明日の運動会で力を出しきってほしいと願っています。

10.13 準備も大切

 今日は運動会の準備を行いました。それぞれの係で打ち合わせをし、準備やリハーサルを行っていました。学校以外でも子どもたちは地域の行事やイベントなどに参加し、楽しい時間を過ごしていることと思います。運動会に向け準備をすることで、行事が行われるためにはその下準備がいること、みんなで協力をしていく必要があることを感じてほしいと思っています。今日はそれぞれの係で熱心に取り組む姿が見られました。当日ももちろん大切ですが、そこに至るまでの練習や準備にも大きな価値があります。子どもたちには、明日にむけてがんばった自分に自信をもって、明日の運動会で力を出しきってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 ありがとうございます

 今朝はPTAの皆さんが校門にて、挨拶を呼びかけてくださいました。おうちの方の笑顔と挨拶に、子どもたちは嬉しそうに応えていました。横断歩道では見守り隊の方々が、子どもたちが安全に歩行できるよう声をかけ、見守ってくださっていました。たくさんの方々に見守られて本校の子どもたちは幸せです。向山っ子の皆さん、今日もよい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10 ありがとうございます

 学校ボランティアの皆さんが、花壇の手入れに来てくださいました。次の季節に向けて、雑草を取り、土を耕してくださいました。暑さや風雨にも負けず、私たちに美しい姿を見せてくれる花々は私たちに元気をくれます。学校にいつも花があることは、こうしたボランティアの皆さんのお力あってのことです。花を見るとき、ボランティアの皆さんの温かな気持ちも思い出せるといいですね。ボランティアの皆さん、いつもにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.04 雨の朝となりました

 久しぶりの雨の中での登校です。傘の花の合間から、元気に朝の挨拶をしてくれる人がいて、心が温かくなりました。朝晩は冷え込むようになりました。体調を崩さないよう過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.3 力いっぱいのびのびと

 応援団の人たちが練習をしていました。みんなで動きをそろえながら、熱心に取り組んでいました。運動会では、向山っ子の頑張りを中心となってたたえます。力いっぱい行う姿がかっこよかったです。本番でも期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538