最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:72
総数:558682
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

救命救急講習会

〇 5月30日(木)

 岩倉消防署の方々を講師に、学校医の先生にもご参加いただき救命救急講習会を行いました。 
 さまざまな場面を想定し、「命を救う」ことを第1に、心臓マッサージやAEDの使い方などを訓練しました。毎年訓練することで、慌てることなく大切なことを確認しながら取り組み、有意義な時間となりました。6月から水泳の授業も始まります。安全に留意していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育 〜先生たちも学んでいます〜

〇 5月28日(火)

 子どもたちが下校した後、先生たちで勉強会を開きました。6月4日の授業研究で実施する授業について、それぞれの先生が「学級の対話の実態」「目指す対話の姿」「目指す対話の姿を実現するための対話指導の手立て」などを話し合いました。先生たちは授業が大好き。熱のこもった対話の時間となりました。対話の後は、「説明文の読み方」について、ミニ研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第36回五条川小学校区親子スポーツデー

◯ 5月26日(日)

 5年ぶりに五条川小学校区親子スポーツデーが開催されました。子どもたちは玉入れやドッジボール、綱引きの各競技に楽しく一生懸命取り組みました。綱引き大逆転で井上・八剱北チームが見事優勝!
 コミュニティの皆様、子ども会の皆様、保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4の2

○ 5月21日(火)

 4年2組で授業研究を行いました。総合的な学習の時間の「障がいってなんだろう」というシンプルな問いから生まれる、答えがない、学べば学ぶほど、多くの疑問にぶつかる、という、まさに対象・自己・他者との対話を通して深く学ぶ、という授業展開となりました。
 授業後には、同志社女子大学教授の吉永紀子先生から、今日の学びについて、また、他者との深い対話についてご指導をいただきました。教職員にとっても対話を通して学びを深める時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の自己調整タイム

〇 5月16日(木)

 今日の5時間目の自己調整タイムの様子です。2回目なので、計画もより具体的なものになるよう意識している様子が伺えます。
 今日は図工や家庭科など授業の進度に追いつこうと励む姿が多くありました。1回目よりもよくできた、というふり返りが多く見られました。
 昨日のホームページに『自己調整タイムの時間に、地域や保護者の皆様とともに子どもたちを見守る』ボランティア募集の案内を載せました。ぜひお力をお貸しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己調整タイム その3

○ 5月9日(木)

 取り組みの最後は振り返りです。1年生はプリントを用いて「ばっちりがんばれた」「だいたいがんばれた」「もうひといき」で評価します。計画よりも漢字の学習に時間を使ってしまった、などしっかりと自己分析ができていました。
 「自分のやりたいことを、自分のペースで、ときどき友達の力を借りることができるので、自己調整タイムの時間があるのはうれしい」「今回は時間の配分がうまくできなかった、次回はもう少し考えて計画を立てよう」。6年生男子の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自己調整タイム その2

○ 5月9日(木)

 それぞれの学年に応じて、先生からの働きかけも異なります。必ずやること、やった方がよいこと、もっとやりたいこと、追いつきたいこと、追い越したいことといった視点で、取り組む内容を考えたり、「レベルアップ大作戦」という名前をつけたり、子どもたちが学びやすい環境をしかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己調整タイム

○ 5月9日(木)

 今日の5時間目に全校一斉に「自己調整タイム」を行いました。自分の学びを調整し、自ら計画を立てたり振り返ったりする力を高めることを目標として、60分を前半後半に分けて取り組みます。学年毎に取り組み方や内容は異なりますが、自分で計画をたて、自分のペースで学習を進めます。それぞれが自分に必要な教科を選び、学んでいました。
 授業の初めに、自己調整タイムでどんなことをするのか、大切なことはなにか、計画や振り返りはどのように行うか、等の方法をテレビ放送で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け

○ 5月7日(火)

 ゴールデンウィークあけの今日はあいにくの雨模様です。雨雲をふきとばすように、子どもたちは元気よく登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな朝です

○ 4月30日(火)

 4月も今日が最終日。連休明けの登校はとても穏やかです。「おはようございます」。元気な声が響きます。なんじゃもんじゃやツツジの花も今を盛りに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

○ 4月25日(木)

 PTA総会ののち、引き取り訓練を行いました。保護者のみなさまのご協力で、とてもスムーズに訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その2

○ 4月25日(木)

 授業参観の様子です。どの子も笑顔。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

○ 4月25日(木)

 今年度最初の授業参観を行いました。
 学級によっては保護者参加型で、また学年によっては自由進度学習の授業などで、本校の取り組みをご覧いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのクラブ活動

○ 4月23日(火)

 午前中は雨が降っていましたが、ぎりぎりのところで雨がやみ、外での活動もできました。元気な声がグランドや体育館、各教室で響いています^^みんな楽しそ〜〜♪♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6時間目の様子

○ 4月22日(月)

 今日から6時間授業となりました。6時間目は学級活動。3〜6年生は、係活動の準備、学級訓の作成など、それぞれの学級で、それぞれに取り組みを進めていました。どの学級も友達との対話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◯ 3・4年生 遠足

◯ 見学の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

◯ 3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◯ 城とまちミュージアム

◯ 4月18日 3・4年生 遠足

電車に乗って出発です。
画像1 画像1

緊急対応シミュレーション訓練

○ 4月12日(金)

 児童の下校後に、緊急対応時のシュミレーション訓練を行いました。今年度は「階段から転落し、左側頭部を打撲した児童」への対応、「給食後にアレルギー反応が出た児童」への対応について場面設定し、役割分担をしての訓練でした。
 岩倉市消防署の救急隊員の方の指導を受け、実際に119番通報をして、指示を受けながら、救急車が到着するまでに必要な対応を行う、緊張感のある訓練となりました。エピペンやAEDの使用についても実際に使いながら確認しました。もしもの時には先生たちで連携して動けるように備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

○ 4月12日(金)

 仮の時間割で授業がスタートして3日目となります。教科担任の先生による授業も始まっています。どの学年も生き生きと活動しています。キーワードは「対話」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125