最新更新日:2024/06/12
本日:count up115
昨日:193
総数:560323
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

コミュニティスクール準備委員会

◯ 8月30日(水)

 岩倉中学校区の4校でコミュニティスクール準備委員会を開催しました。本校からも、学校評議員、区長、コミュニティ会長、民生委員、スポーツ少年団指導者、PTA役員経験者など多くの皆さんにご参加いただきました。
 始めに野木森教育長から会の意味やこれからの方向性について説明があり、愛知教育大学風岡先生の講演、グループに分かれての意見交流を行いました。岩倉中学校区の子どもたちの強みや弱み、どんな姿に育ってほしいかなどを話し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市平和祈念派遣事業 報告会

◯ 8月29日(火)

 8月5日、6日に行われた平和祈念派遣事業の報告会が市役所でありました。広島で実際に見たこと、聞いたこと、感じたことを派遣団のみなさんが、自分の言葉で熱く語ってくれました。みんなの笑顔のために、自分たちができることをやっていこう、そんな思いが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校新制服発表会

◯ 8月25日(金)

 アデリア総合体育文化センターにて、中学校の新制服発表会が行われました。
 制服語り場メンバーの中学生が中心となって、今までの取り組みをプレゼンしたり、新制服を実際に着用して紹介したりしました。市内の6年生やその保護者のみなさんもたくさん参加され、とてもすてきな会になりました。
画像1 画像1

全校出校日

○ 8月21日(月)

 全校出校日です。みんな元気に登校しました。学校全体に笑顔があふれます。学級では、提出物を集めたり、日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みの楽しい思い出に対話もはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和派遣 帰着式

○ 8月6日(日)

 広島平和派遣団の皆さんが帰ってきました。皆さんの表情から、学びの多い二日間であったことがうかがえます。とても暑い二日間だったそうです。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和派遣団 出発

○ 8月5日(土)

 広島派遣に向けて、出発式を行いました。
 平和についての学習を深めてきます。派遣団の様子は南部中学校のホームページにて随時配信されます。気をつけていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式が開催されました。
本校からも5日・6日の2日、間広島へ平和派遣団として1名が参加します。
一人一人が平和派遣団としての決意を述べました。
岩倉市が平和派遣を始めてから今年で27回目となります。
実りの多い2日間になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川水辺のいきもの調査 〜目印モンスターを探せ〜

○ 7月26日(水)

 岩倉市役所環境保全課主催の「五条川水辺のいきもの調査 〜目印モンスターを探せ〜」が、くすのきの家近くの五条川で行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。岩倉ナチュラリストクラブの皆さんのご指導のもと、川底の水をかき混ぜたり、石をめくったりして、水辺の生き物を捕まえます。生き物(指標生物といいます)の種類によって、五条川がどれくらいきれいなのかが分かります。メダカやヨシノボリ、シジミなど、少しきれいな水に住む生物がたくさん見つかりました。モクズガニやボラもいました。
これからもきれいな五条川を保ち続けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川校区コミュニティ盆踊り

○ 7月22日(土)

 今日と明日の2日間は、五条川小学校区コミュニティーの盆踊りです。朝早くからコミュニティーや子ども会の役員さんたちが準備をしてくださいました。
夜7時から盆踊りのスタートです。盆踊りの輪ができ、少しずつ人数が増えていきます。五条川小学校の子どもたちや卒業生も大勢来ているようです。夏のひととき、友達や家族と楽しい時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 〜学級活動〜

○ 7月20日(木)

 学級活動の様子です。担任の先生から通知表を受け取りました。先生と向き合って、1学期の頑張りを褒めてもらったり、2学期に向けて努力したいことを話し合ったりしました。夏休みを前に、子どもたちの顔は、「1学期を全力で走り抜けた!!」そんな満足げな様子でした。
 ご家庭でも、子どもさんといっしょに1学期の学校のこと、友達のこと、勉強のこと、いいろいろな話を聞いていただきたいと思います。一学期間、ありがとうございました。
 夏休みが楽しく充実した日々となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

○ 7月20日(木)

 今日は1学期の終業式です。式に先立ち、全国小学生男子ソフトボール大会で県3位入賞を果たした岩倉ソフトボールスポーツ少年団の皆さんの表彰を行いました。あと一歩で全国大会出場、という悔しさを次の大会へのエネルギーとし、これからも練習に励みます、と力強い決意を述べてくれました。
 終業式では、校長先生から1学期さまざまな場面で出会った子どもたちのすてきな姿が紹介され、夏休みには「いつも通りの生活リズムですごそう」「自分の学びを深める機会としよう」「自分のいのち、体、心を守ろう」と三つの約束をしました。
 また、五条川小学校を代表して岩倉市平和祈念派遣団として広島を訪問する6年井上さんが、派遣団としての思いや決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通少年団 啓発活動

○ 7月19日(水)

 夏休みを前に、全校のみなさんに交通安全の意識を高めてもらおうと、6年生の通学班班長が中心となって啓発活動を行いました。各学級に出向いて、気を付けて欲しいことを話したり、交通安全宣言文を読み上げたりして、交通ルールを守ることの大切さを伝えるとともに、市役所協働安全課からいただいた啓発物品を一人一人に配付しました。

 『五条川交通少年団の宣言』
 私たちは岩倉市五条川交通少年団です。岩倉市や警察の方々、PTA、子ども会の皆さんからのお願いを受けて、交通安全を願って活動しています。
 もうすぐ夏休みです。みなさんは信号を守っていますか。飛び出しをしたことはありませんか。自転車に乗るときは、いつもヘルメットをかぶっていますか。交通ルールをしっかりと守り、交通事故ゼロになるように願っています。
 一 高齢者の方々が交通事故に遭わないように気を付けます。
 一 自動車に乗るときはわすれずにシートベルトをしめます。
 一 自転車の事故をなくすため、ルール・マナーを守ります。
 一 飲酒運転は絶対しません。させません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

○ 7月7日(金)

 今日は七夕です。日本語教室では笹飾りに願い事をたくさん書いて飾っています。
 休み時間に日本語教室にあそびに来た子どもたちとぱちり。カナダから留学しているお友達は、日本のイベントに大喜びでした。
画像1 画像1

フッ化物洗口 順調です

○ 6月30日(金)

 フッ化物洗口がはじまって1ヵ月がたちました。
 子どもたちの活動も順調です。それを支えてくださっているのが、保護者ボランティアの皆さんです。教室での見守り、ボトルの回収や洗浄、手洗い場での子どもたちへの支援などに取り組んでくださっています。
 現在ボランティアの方はのべ4名。学校では引き続き、ご協力くださる保護者の皆さんを募集しています。活動は金曜日の8時25分から8時45分までの約30分間です。ご協力いただける方は養護教諭までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

先生たちの学び合い 〜現職教育〜

○ 6月29日(木)

 先生の幸せ研究所の石原さんを講師にお招きし、「時間予算ワークショップ」を行いました。「工夫して、子どもの下校までに、1人当たり今よりも合計30分の余白を生み出す」ことをテーマに、グループで対話をしながら取り組みました。たくさんのアイデアを、個人でできそうなこと、学校裁量でできそうなこと、教育委員会を巻き込んだらできるかもしれないことに分類し、取り組めそうなことを交流し合いました。
 先生たちに時間のゆとりが生まれることで、教材研究や子ども理解の時間が確保でき、それが子どもたちの成長につながります。小さな一歩かもしれませんが、工夫しながら歩みを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雨

○ 6月29日(火)

 今朝の大雨で登校が心配されましたが、子どもたちが学校に歩いてくる間は、傘をさすこともなく、ほっとしました。
 運動場は大雨により海のようになっていました。かもが泳ぐ姿も見られました。運動場にたまった水は、廃止ポンプで五条川へと流されますが、五条川の水位が高い間は、ポンプも作動しないようになっています。
 今日も天候は不安定です。十分気を付けたいと思っています。
画像1 画像1

先生たちの学び合い 〜現職教育〜

○ 6月6日(火)

 同志社女子大学の吉永先生をお招きし、国語の授業研究について現職教育を行いました。説明文の形を学んだまとめの授業として、創造することは見方を変えることにつながる、友達と活動するからこその楽しさ、おもしろさ、学んだことを生かせているから楽しめる、など、今日の授業から得られた学びについてさまざまな視点でご助言くださいました。
 「協働対話者」としての教師、という立ち位置についてもご指導をいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動 一日目

○ 5月30日(火)

 今日からあいさつ運動がはじまりました。子どもたちの元気な声でさわやかな朝がスタートします。
画像1 画像1

学校訪問

○ 5月29日(月)

 今日は午後から学校訪問でした。学校訪問とは、教育事務所や教育委員会の方々に学校の様子、子どもたちの様子、授業の様子を見ていただいてご高評やご指導をいただくものです。
 子どもたちは普段どおり、やわらかく、温かいかかわり合いの中で、仲間とともに学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティスクール準備委員会

○ 5月27日(土)

 岩倉中学校区の4校でコミュニティスクール準備委員会を開催しました。本校からも、学校評議員、区長、コミュニティ会長、民生委員、スポーツ少年団指導者、PTA役員経験者など多くの皆さんにご参加いただきました。
 始めに野木森教育長から会の意味やこれからの方向性について説明があり、愛知教育大学風岡先生の講演、学校ごとの意見交流を行いました。学校、地域、家庭が連携し、子どもたちのために何ができるのか、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第47回卒業式
3/22 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125