最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:193
総数:560242
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

一年間ありがとうございました

○ 3月31日(金)

 令和4年度も本日で終わりとなります。
 一年間本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。次年度も引き続きご支援くださいますようよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

岩倉市中学校制服語り場座談会

○ 3月24日(金)

 岩倉市生涯学習センターで、制服語り場座談会が行われました。本校からも児童の代表とPTA役員さんが参加しました。岩倉市制服語り場メンバーによる説明の後、グループごとに話し合いを行いました。令和6年春の導入を目指し、今後も取り組みが続きます。
画像1 画像1

修了式

○ 3月24日(金)

 今日は令和4年度の修了式でした。式に先立ち「世界図画コンテスト 国内優良賞」と「UD作品コンクール 市長賞」の表彰伝達を行いました。 
 修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。全員無事に、それぞれの学年を修了することができました。 校長先生からは、節目の日に「できるようになったこと」「もう少しがんばりたいこと」を振り返り、新たな目標を定めましょう、ということと、WBCでの大谷選手の姿から、「雰囲気を作る」ことの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区安全ボランティア会議

○ 3月23日(木)

 本校には、毎日子どもたちの登下校の見守りをしてくださる安全ボランティアの方々がいらっしゃいます。今日は神野地区、八剱地区、井上地区のボランティアのみなさんが来校され、今年度第2回の合同会議を開きました。
 各地区の活動状況や通学路の危険個所、子どもたちの様子など、さまざまな視点で意見交流がされました。各家庭から集合場所へ集まるときが危ない、道路は走らない、グリーンベルトの上を歩くとよい、交差点はしっかり安全確認をして渡ろう、元気よくあいさつをしよう、など、子どもたちへに気を付けてほしいことも確認されました。

 一年間見毎日見守りをしてくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

春がそこまで

○ 3月16日(木)

 校舎南側のしだれ桜が満開です。花壇のパンジーやノースポール、チューリップもきれいな花を咲かせています。明日17日は6年生の修了式。いよいよ卒業まであと2日となりました。
画像1 画像1

卒業式まであと……

○ 3月15日(水)

 1、2時間目に卒業式の予行練習を行いました。式の流れを確認することと、式中の卒業生と在校生の歌や呼びかけによる「別れの言葉」、入退場、式中の注意などの確認をしました。在校生、卒業生ともにしっかりとした態度で練習することができました。また、歌にも心がこもり、力強さを感じました。
 3月20日(月)が、いよいよ本番です。残り少なくなった小学校生活を大いに満喫して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティア「てんとう虫」さんから卒業お祝いしおりをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も図書館ボランティア「てんとう虫」さんから、6年生全員に、卒業お祝いの手作りのしおりをいただきました。
 「てんとう虫」さんには、いつも図書館・であいの広場の飾りつけや図書整備をしていただいています。子どもたちがたくさん本を読んでくれるようにと、季節の掲示物を工夫して、本を読みに来たくなるような環境を作ってくださっています。
 今日は、しおりをプレゼントしていただいた機会に、全校の児童を代表して6年生の図書委員長から、感謝状をお渡しして日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えました。

現職教育

○ 3月13日(月)

 同志社女子大学の吉永先生をお招きし、現職教育を行いました。今日は野木森教育長先生や岩倉市授業デザイン研究委員会のみなさんも協議に参加してくださいました。
 対話を通して学びを深めるとは、などをテーマに意見を交わし、最後に吉永先生より自己との対話・他者との対話・対象との対話について、さまざまご助言をいただきました。
画像1 画像1

読み聞かせ 6の2・1の2・1の3

○ 3月10日(金)

 今日の読み聞かせは、水曜日に引き続き「じごくのそうべい」でした。今年度は今日が最後。6の2と1の2,1の3が一緒にお話を聞きました。お話のおもしろさ、先生方の熱演に思わず歓声があがります。
 会の最後には、6年生の代表からまあちさんに感謝状を贈り、6年間のありがとうの気持ちを伝えました。
 自分で読む、誰かに読んでもらう、誰かに読んであげる……。本との関わりはさまざまですが、読み聞かせでしか味わえない本との出会い、本の世界にどっぷりと浸る心地よさなどを、これからも味わっていけたらな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

○ 3月7日(火)

 4年生の体育「走り高とび」授業です。
 『高く跳ぶためには、どうしたらいいかな?』という投げかけに対して、必死に跳び方を工夫してチャレンジしています☆
 今日から始まった走り高跳び。久しぶりに跳べてとっても楽しそうです^^
 ふりあげ足はどっちがいいのか?どうやって足をあげたらいいのか?リズムはどうなのか?たくさん考えながら何度も跳んでます♪
画像1 画像1

シルバーさん ありがとう

○ 3月6日(月)

 シルバー人材センターの皆さんが、樹木の剪定を行ってくださっています。どんどんきれいになっていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

国際交流週間 〜パキスタンウィーク〜

○ 3月3日(金)

 3月6日(月)から10日(金)はパキスタンウィークです。日本語教室の3年生が中心となって、お昼の放送でパキスタンの紹介を行いました。
 パキスタンはインドの隣国であること、4月から9月は気温が50度を超えることがあること、学校のこと、食事のこと、町の様子などをプレゼンテーションを使ってわかりやすく紹介しました。日本語教室の子どもたちはテレビでの発表は初めての経験となりますが、ゆっくり丁寧に話すことを心がけ、一生懸命がんばりました。
 パキスタンウィーク中のあいさつは「صبح بخیر」(アッサラム アレイクム)。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

○ 3月2日(木)

 今年度最後の通学班集会を行いました。3学期の反省や仮の班長・副班長の選出、新入児童のお迎えについて、通学班ごとに確認がありました。
 あいさつ日記を書くようになってから、あいさつの声が大きくなった、集合時刻が守れるようになった、といった成長が感じられる反省が多くありました。また、新しく班長・副班長に任命された人たちは、班旗を手に、決意を新たにしました。
 新しく入学されるお子さんがおみえのご家庭には、「入学おめでとうカード」を持って、担当の子どもたちがあいさつに伺います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝マラソン・縄跳び月間が終わります

○ 2月28日(火)

 2月いっぱい行われてきた、朝マラソン・縄跳び月間も今日で終わりとなります。今朝は2年生と4年生が自分のペースで走り、体力作りに努めました。マラソンカード、縄跳びカードに記される記録は、子どもたちの大きな自信につながっています。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 2月27日(月)

 朝会で表彰伝達を行いました。
 中日新聞主催新聞切り抜きコンクール中日大賞、読書感想画愛知県コンクール優良賞、人権を理解する作品コンクール入賞、読書感想文コンクール入選賞、日本語能力検定N5合格、そして、交通少年団への感謝状……。
 多くのみなさんが、栄えある賞に輝きました。とても素晴らしいことです。また、受賞された皆さんに対して、体育館じゅうにおおきな温かい拍手が響きました。
 3月を迎えます。自分の学級の学級訓(目標)は達成できているでしょうか。残り1か月、さらにすてきな学級にするために、自分には何ができるかな、校長先生からはそんな問いかけがありました。
画像1 画像1

学校公開を行いました。

○2月16日(木)

 本日、五条川小学校は、学校公開日です。
 新型コロナウイルス感染症感染予防対策のため、2・3限目に地区別で来校をしていただきました。
 多くの保護者の皆様にご参観いただき、学校の様子を見ていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富澤裕先生による合唱指導4

○ 2月15日(水)

 合唱指導の最後は6年生。卒業式で歌う「旅立ちの日に」です。言葉の伝え方、歌い方を体で感じながら、それぞれが精一杯の歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富澤裕先生による合唱指導3

○ 2月15日(水)

 午後からは高学年が指導をいただきました。5年生は「地球星歌」です。美しい声の響かせ方、みんなで作り上げる歌声の意味などを聞き、どんどん声質や声量が伸びていきました。
 後半は6年生と一緒に五条川小の校歌を練習しました。つくった人の思いや歌詞の意味をかみしめて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富澤裕先生による合唱指導2

○ 2月15日(水)

 4時間目は4年生が「Smile Again」の学年合唱でした。歌うときの気持ちや歌い方などを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1

富澤裕先生による合唱指導1

○ 2月15日(水)

 作曲者・編曲者の富澤裕先生を招いての合唱指導を3年ぶりに行いました。
 3時間目は1〜3年生と6年生で全校合唱曲「大切なもの」をご指導いただきました。低学年は6年生の美しい歌声に近づけるよう、気持ちを込めて歌いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125