最新更新日:2024/06/21
本日:count up596
昨日:876
総数:563056
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

あけましておめでとうございます

○ 1月1日(日)

 あけましておめでとうございます。
 令和5年も、笑顔いっぱいの楽しい学校にしていけるよう、職員一丸となって努めていきたいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

岩倉市中学校学制服の見直しに関する提案説明会

○ 12月23日(金)

 本日、岩倉市生涯学習センターにおいて「中学校学制服の見直しに関する提案説明会」が行なわれました。本校からも児童の代表4名とPTA役員5名が参加しました。岩倉市制服語り場メンバー(岩倉中学校と南部中学校の代表)が中心となり、会の運営、司会進行、アンケート結果のプレゼンテーションなどを行い、これまでの活動についての説明がありました。また、制服メーカーからの提案を聞いて、岩倉市内の中学校制服姿の見直しについての前向きな意見交換が行われました。
画像1 画像1

2学期終業式 学級活動

〇 12月23日(金)
 
 終業式の後のそれぞれのクラスの学級活動の様子です。担任の先生から通知表を受け取りました。2学期がんばったこと、これから伸ばしていくとよいことなどを話しました。
 2学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

〇 12月23日(金)

 2学期最後の日です。久しぶりに全校児童が体育館に集まっての終業式となりました。
 式に先立ち、各種の表彰伝達を行いました。さまざまな分野で多くの表彰がありました。受賞インタビューの中で「書く文字の意味を考えて、力強さとか柔らかさを表現するといい」という代表児童からのアドバイスもありました。1年生と4年生の児童による2学期の反省と3学期の決意発表もありました。 
 校長の話では2学期の生活や学習を振り返り、冬休みは「朝の力をつける」「自分にできることをふやす」「安全に過ごす」ことを心がけ、楽しい冬休みを過ごして欲しいと伝えました。合い言葉は『家族をサイにしない、ゾウになろう』です。
 生徒指導の先生からはタブレットの使い方、お金の使い方についてお話がありました。家族でルールを話し合うなどしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 日本語教室

〇 12月22日(水)

 日本語教室3年生の授業の様子です。冬休みに向けて、宿題の確認をしたり、冬休みの目標を立てたりしました。
画像1 画像1

2学期通学班集会

〇 12月15日(木)

 朝の活動の時間に通学班集会を行いました。登校の様子、学年下校や一斉下校の様子、下校後の安全についてなど、班長を中心に振り返りました。また、「冬休みのくらし」を読みながら、気を付けるとよいことを確認しました。
画像1 画像1

個人懇談会

〇 12月14日(水)

個人懇談会最終日です。
寒さの厳しい3日間でしたが、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

先生たちの学び合い 〜現職教育〜

〇 12月9日(金)

 5時間目の5年2組の道徳の授業を参観した後、先生たちも授業について研究協議を行いました。
 対話を通して新たな問いが生まれることとは、対話的な実践としての学びとは、など子どもたちの姿を通して、先生たちも多くのことを学びました。最後に同志社女子大学の吉永先生より指導助言をいただき、めざしたい質の高い対話について、さまざまご助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談 「きいてよ きいてよ」

〇 12月8日(木)

 教育相談「きいてよ きいてよ」を行っています。学校生活の様子や心配なこと、気になることなどについてのアンケートをもとに、担任が子どもたちと向き合います。
画像1 画像1

人権講演会

○ 12月6日(火)

 ホスピタルクラウン「Kちゃん」こと大棟耕介さんにおいでいただき、人権講演会を行いました。はじめに大棟さんが病院や訪問活動で行っているパフォーマンスを見せてくださいました。見事な技とお茶目な演技に、体育館が大きな笑いと拍手で包まれました。
 後半は「今を大切に」という演題でお話いただきました。クラウンとしてウクライナやロシアなど海外でも活躍されていること、今では96カ所の病院を訪問し、みんなを笑顔にしていること、夢を叶えるために大切なこと、など熱く語ってくださいました。
「友だちを大切に」「期待に応えよう」「今日を大事にしよう」「勇気をもって挑戦しよう」たくさんのメッセージをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解集会

〇 12月5日(月)

 今日は日本語教室の子どもたちが中心となって国際理解集会をテレビ放送で行いました。
 明日からのボリビアウィークにむけて、ボリビアの国の紹介、ボリビア国籍の保護者によるスペイン語での絵本の読み聞かせなどを、プレゼンテーションを使って紹介しました。教室では紹介を見ながら「日本から35時間もかかるなんて!遠いじゃん!」「空がすごくきれいだね」「習慣がちがうっておもしろい」など、思い思いに感想を口にしていました。
 明日から金曜日までボリビアウィーク、朝のあいさつを「Buenos días(ブエノス ディアス)」とスペイン語で交わします。異文化に触れることで、外国についての理解を深め、興味や関心をもってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

〇 12月1日(木)

 今日は岩倉市のお誕生日です。岩倉市は今年で51歳。
 今日の給食は、岩倉市で作られた野菜をたくさん使った献立です。市の特産物であるカリフラワーやちっチャイ菜を使ったおかかあえ、市で採れただいこんがたっぷり入ったみそおでん。今日もおいしくいただきました。
<今日のメニュー>
ごはん 牛乳 鶏肉のしょうがだれかけ みそおでん 
カリフラワーとちっチャイ菜のおかかあえ
画像1 画像1

読み聞かせ 5年生

○ 11月30日(水)

 今日の「まあち」さんの読み聞かせは5年生「ハメルンの笛ふき」でした。ドイツのハメルンで本当にあった?ちょっとこわくて不思議な伝説。

 ねずみの大発生で困っている街に、1人の男が現れます。男は笛の音でねずみを退治しましたが、町長たちは約束の報酬を支払おうとしません。すると男は別の笛を吹き、街中の子どもを岩山へ連れ去ってしまいました。

「約束は 守らなければならない」。大切なことを教えてくれるお話でした。子どもたちもお話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1

図書ボランティア「てんとう虫」さんからのプレゼント

〇 11月29日(火)

 いつも五条川小学校の子どもたちのために図書室掲示などをしてくださっている「てんとう虫」さんから、素敵なプレゼントがありました。クリスマスリースです。代表して1年生が受け取りました。各学級に飾り、季節感を楽しみたいと思います。

 「てんとう虫」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

人権週間 絵本の読み聞かせ

○ 11月29日(火)

 昨日から人権週間が始まっています。「ありがとうカード」を書いたり、岩倉市子ども条例を用いた授業を行ったりして、人権について理解を深めます。
 今日は朝の活動の時間に、担任の先生による絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜和食の日 献立〜

〇 11月24日(木)
 
 今日は「和食の日献立」でした。平成25年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。栄養バランスがよく、自然の美しさや季節の移り変わりを表現し、食材の味を生かした和食は世界に誇れるものの一つです。給食のメニューに和食が多いのも、日本の食文化を大切にしていくためだそうです。これからも和食のよさを十分味わいたいですね。

<今日のメニュー>
ごはん 牛乳 はまちのゆずあんかけ 根菜の煮物 煮干しだしのなめこみそ汁 柿
画像1 画像1

校区安全ボランティア会議

〇 11月22日(火)
 
 本校には、毎日子どもたちの登下校の見守りをしてくださる安全ボランティアの方々がいらっしゃいます。今日は神野地区、八剱地区、井上地区のボランティアのみなさんが来校され、合同会議を開きました。
 各地区の活動状況や通学路の危険個所、子どもたちの様子など、さまざまな視点で意見交流がされました。各家庭から集合場所へ集まるときが危ない、道路は走らない、グリーンベルトの上を歩くとよい、交差点はしっかり安全確認をして渡ろう、元気よくあいさつをしよう、など、子どもたちへに気を付けてほしいことも確認されました。

 毎日ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

皆既月食×天王星食  今夜442年ぶりの天体ショー

○ 11月8日(火)

 今夜は442年ぶりに「皆既月食」と「天王星食」が同時に見られる、きわめて珍しい天体ショーとなります。次に日本で見られるのは322年後と予想されています。
 皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
 今回の皆既月食は全国どこでも8日の18時9分ごろから月が欠け始め、19時16分から20時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、21時49分ごろ明るい満月に戻るということです。また、今回は太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られます。日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりです。西日本から東京周辺にかけては皆既食の最中、天王星が月の後ろに入る見込みです。(国立天文台)

 今夜は絶好のチャンスです。ぜひ雄大な天体ショーを家族でお楽しみくださいね。(写真は国立天文台HPより)
画像1 画像1

クリーンチェックいわくら 2022

○ 11月7日(月)

 クリーンチェックいわくら2022にあわせて、五条川小学校クリーンチェックを昼の清掃時間に合わせて行いました。校庭や学校周辺の道路、五条川沿いなどのゴミや草を集めたり、側溝をそうじしたりしました。短い時間でしたが、一生懸命に取り組み、とてもきれいな学校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

N(ながなわ)ー1グランプリに向けて!

○ 11月7日(月)

 12月1日、2日に行われる

『N(ながなわ)ー1グランプリ2022』

 に向けて、各クラスで練習が始まりました!
 練習初日の長放課でしたが、多くのクラスがさっそく練習を開始しました☆

 声をかけながら練習する姿、ステキですね!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125