最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:171
総数:560590
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

教育実習生の授業 3年生 国語

○ 6月10日(金)

 2名の教育実習生が、とても熱心に実習に取り組んでいます。
2週目に入り、研究授業が始まりました。3年生国語の授業「俳句を味わおう」の様子です。5音7音の言葉の響きを感じながら、リズムよく読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 水泳

○ 6月7日(火)
 
 1年3組と2年1組がコパンスイミングスクールで水泳の授業をスタートしました。子どもたちはお迎えのバスを待つ間も早くプールに入りたくてわくわくしていました。
 プールではインストラクターの先生から丁寧にレッスンをしていただきました。初めてのプールはとても楽しかったようです。
画像1 画像1

「岩倉の水辺を守る会」からメダカの卵をいただきました

 「岩倉の水辺を守る会」からメダカの卵を寄贈していただきました。5年生の理科でメダカの観察をしますが、毎年、こうしていただいた卵を観察して、学習に役立てています。卵のたくさん付いた水草と、卵からかえった後に育てるためのえさも一緒にいただきました。5年生の代表の児童が受け取り、「みんなで大切に育てます。」と伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちも学んでいます

○ 6月2日(木)

 子どもたちが下校した後で先生たちも勉強会を開いています。グループに分かれて、授業における効率的な対話の進め方や、タブレットの活用の仕方など、さまざまな角度から意見交流を行いました。

画像1 画像1

音楽鑑賞会 高学年

○ 5月26日(木)

 午後からは高学年が音楽鑑賞会を行いました。
 セントラル愛知交響楽団のみなさんによる「天国と地獄」「アルルの女より ファランドール」などの演奏を聴きました。耳になじんだ音楽に、思わず体でリズムを取ったり、メロディを口ずさんだりする子どもたちの姿がみられました。

 指揮者体験では各学年の代表児童が「ハンガリー舞曲」を指揮しました。緩急や強弱など、それぞれの個性が光る演奏となりました。

 最後にはオーケストラの伴奏で「また明日ね」を合唱しました。みんなで歌うことの感動を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 低学年

○ 5月26日(木)

 セントラル愛知交響楽団のみなさんにお越しいただき、音楽観賞会を行いました。午前中は1年〜3年の低学年の子どもたちが「天国と地獄」「ペルシャの市場にて」「アルルの女より ファランドール」などの演奏を聴きました。
 曲に合わせて思わず体が動いたり、一つ一つの楽器の音色に感動したり、手拍子をして演奏に参加したりして、とても楽しいひとときとなりました。

 最後に岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」をオーケストラの演奏とともに合唱しました。まだまだコロナ禍で、大きな声で歌うことはできませんが、とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 「おはよう ゴー 5」(2日目)

○ 5月25日(水)

 あいさつ運動2日目です。元気な声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まあち」さんによる読み聞かせ(1年生)

○ 5月25日(水)

 今日は「まあち」さんによる読み聞かせが、1年生でありました。
 「ジャックと豆の木」「はらぺこあおむし」のお話を聞きました。

 「はらぺこあおむし」ではお話を知っている子どもたちが多く、挿入歌をまあちさんと一緒に口ずさんでいました。

 絵本の世界にどっぷりとひたる楽しいひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動「おはよう ゴー 5」

○ 5月24日(火)

 今日から今週金曜日まであいさつ運動を行っています。
 通学班ごとに分担し、朝少し早く登校して門や脱履前で、元気なあいさつを交わします。
 
 西門では6年生が、元気なあいさつとともに手を振って笑顔で迎えてくれていました。
 
 学校だけでなく、地域でも爽やかなあいさつが溢れると素敵だなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生 体育

○ 5月23日(月)

 5年生の体育 リレーの授業の様子です。

 速いタイミングでのバトンパスの方法をグループごとに研究します。
 ここでも対話が生まれています。
 
画像1 画像1

授業風景 1年生 体育

○ 5月23日(月)

 1年生の体育 鉄棒の様子です。
 「宇宙まわり」や「さかあがり」などできる技を披露します。
 友達にアドバイスをもらいながら、新しい技に挑戦します。
 ここでも対話が生まれています。
画像1 画像1

命を守るために…

 児童のみなさんが下校した後、消防署や学校医の方々をお招きして、救急法の講習会をおこないました。

 心臓マッサージの行い方やAEDの使い方をしっかり学びました。

 毎年行っていますが、いざというときは先生たちが動けるようにしなければなりません。
画像1 画像1

体力テスト 高学年

○ 5月19日(木)

 体力テストを行いました。
 50m走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び 反復横跳び 上体起こし 反復横とび…

 それぞれが全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロが見えました!

○ 5月19日(木)

 今日も朝からよく晴れています。運動場で体力テストに臨んでいた5年生が、空を見上げて一言「虹が出てる!」

 太陽の周りに光のリングが現れていました。
 この光のリングは「ハロ」と呼ばれる現象です。ハロは、上空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにぼんやりと見えるリング状の明るい部分のことを指します。暈(かさ)や日暈(ひがさ)とも呼ばれる虹色現象です。

 *観察する際は直射日光を目にしないようご注意ください。

画像1 画像1

先生たちも「勉強」しています 〜現職教育〜

○ 5月15日(日)

 日曜参観の午後、先生たちの勉強会(現職教育)を行いました。
 「質の高い対話を行うには」「授業研究を推進していくために」などをテーマに熱心な意見交流が行われました。
画像1 画像1

日曜参観 6年生

○ 5月15日(日)

 日曜参観 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5年生

○ 5月15日(日)

 日曜参観 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 4年生

○ 5月15日(日)

 日曜参観 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 3年生

○ 5月15日(日)
 
 日曜参観 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 のぞみ学級

○ 5月15日(日)
 
 日曜参観 のぞみ学級の様子です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 児童集会(委員会紹介)
6/17 野外学習(5年生)
PTA
6/11 資源回収
6/12 資源回収(予備日)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125