最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:93
総数:394056
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/29 3・5組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽に合わせて楽しく体を動かしました。象の曲が流れたときは、象になりきって動き回っていました。

5/27 3・5組 初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生がそれぞれのクラブに行きました。工作クラブでは紙でブーメランを作り、パソコンクラブではプログラミングを行い、将棋・オセロ・トランプクラブではウノ大会をしました。それぞれのクラブで楽しく活動しました。

5/24 3・5組 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で和太鼓とマリンバを使った演奏を聴きました。和太鼓の迫力とマリンバの優しい音色に子どもたちは引き込まれ、自然に手拍子をしたり、知っている歌を口ずさんだりしていました。代表児童が和太鼓を叩き、3・5組からも2人が叩きました。

5/23 3・5組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は6年生が交流学級で調理実習を行い、いろどり炒めを作りました。昨日と今日は5年生が青菜のおひたしを作りました。家で持ち物をいろいろと準備したり調理の練習をしたりして、実習に備えました。その成果があって、おいしく料理ができました。

5/21 3・5組 本日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はひょうたんや野菜に水やりをしました。順調に育っています。授業はどの子も一生懸命に取り組んでいます。6年生は交流学級で調理実習をしました。昼は「ほたる号」が来て、みんなで本を借りました。

5/21  3・5組 落ち着いて学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、計算プリントや漢字ドリルなど、習ったことを自分のペースでじっくり確かめていました。高学年は、同じ音の漢字の中から、文の意味にあった漢字を正しく選んで問題を解いていました。

5/16 3・5組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は交流授業に出かける子がなく、久しぶりに全員がそろって授業をしました。いろいろな動物の鳴き声をみんなで楽しく確認しました。そのあと、ギロ・メタルカバサなど、ふだん使わない楽器を「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて演奏しました。

5/15 3・5組 苗や種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の人権集会でいただいたマリーゴールドとサルビアの苗をプランターに植え、ヒマワリの種をポットに植えました。元気な花が咲くように、毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

5/14 3・5組 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室があり、3・5組の5年生も参加しました。体育館での全体講義の後、車いす体験をしたり、アイマスクをして目の見えない人の体験をしたりしました。貴重な体験を通して、体の不自由な方との接し方を学ぶことができました。

5/9 3・5組 本日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、昨日植えたひょうたんに水をやりました。2〜3時間目は教室に残っている子で、音楽で体を動かしたり、学校の東側の畑にイチゴを採りに行ったりしました。

5/8 3・5組 花の苗贈呈式と瓢箪植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼で、花の苗・ひまわりの種の贈呈式がありました。花を育てることを通して思いやりの心を育ててほしいと、人権擁護委員の方やイチミンから話がありました。
 5時間目は、地域の方と一緒に中庭にひょうたんの苗を植えました。これから毎朝水やりをして、ひょうたんを育てていきます。優しい気持ちも大きく育ってほしいと思います。

5/7 3・5組 自分の課題に

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けで、久しぶりの登校でしたが、子どもたちは、集中してそれぞれの課題に取り組みました。休み時間には、連休中の楽しかったことを先生に話しかけていました。

5/2 3・5組 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日延期になりましたが、晴天の中、出かけました。1・2年生は五明公園へ、3・4年生は江南交通児童遊園へ、5・6年生は地域文化広場(プラネタリウム)へ行きました。たくさん歩きましたが、向こうで元気よく遊んだり、おいしく弁当を食べたりしました。

5/1 3・5組 弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習は明日に延期になってしまいました。子どもたちが楽しみにしていた弁当タイム、お互いに弁当を見合っていました。家の人と一緒に作ったという子もいました。どの子も作ってもらった弁当をおいしそうに食べていました。

4/30 3・5組 集中してがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 大型連休にはさまれた今週は、校外学習もあり心もうきうきです。でも、どの子も授業には集中して取り組みました。プリントをしたり、パソコンで調べたり、先生に聞いたりして、自分の課題を進めました。

4/26 3・5組 交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年とも積極的に交流授業に出かけています。2年生はミニトマトの種を植えました。5年生は理科や図工の授業に参加しました。

4/25 3・5組 ありがとうございます(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観の様子です。この時間は、仲間づくりとしてゲームをして楽しみました。いつも、笑顔いっぱい、元気いっぱいの子どもたちです。

4/25 3・5組 本日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は授業参観やPTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。
 1時間目は算数でかさの学習をしました。休み時間はボール遊びを楽しんでいる子もいます。5時間目は図書室で本を借りました。

4/24 3・5組 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査では、待っているときは静かに、検査を受けるときは真剣にできました。4時間目は音楽の先生の指導で「山びこごっこ」の歌を元気よく歌いました。

4/23 3・5組 カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで4月のカレンダーを作りました。まず、クレヨンで桜の木の幹を描き、花びらを貼っていきました。できあがったカレンダーは廊下に掲示します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 体力テスト予備日
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
6/4 教育相談
6/5 教育相談
6/6 教育相談
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334