最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:384
総数:1029684
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

11月29日(金)の給食

献立

石狩汁 レンコンのかきあげ もやしのゆかりあえ

 石狩汁は北海道の石狩地方で昔から食べられている郷土料理です。鮭がたくさんとれたごほうびとして、獲れたての鮭を鍋にして楽しんだことが始まりと言われています。鮭と野菜を一緒に食べるみそ味の鍋です。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)の給食

献立

ししゃもの姿焼き ほうれん草ともやしのあえもの 肉じゃが

 魚を食べるときは切り身が多いのではないでしょうか。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。お腹にはたくさんの卵を持っています。骨や歯をつくるカルシウムいっぱいです。しかし、今日一緒に給食を食べた子らは「ししゃもの頭はにがいよね」「卵のブツブツにがて」と言っていました。苦みやブツブツ食感が好きなのは大人になった証なのかもしれませんね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

献立

厚揚げの鉄火みそかけ 白菜と切り干し大根のごまかけ 豚丼

 「鉄火みそ」は赤みそに油で炒めたごぼうや大豆に、砂糖やみりんなどの調味料を加えて作ったものです。今日は豆腐を揚げて作った厚揚げに鉄火みそをかけました。大豆いっぱいの献立でタンパク質をいただいてくださいね。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

献立

野菜のスープ煮 カラフルサラダ 白身魚のマリネ

 今日のスープには玉ねぎ、白菜、かぶが入っています。具材にいろいろな食材が入れられるスープは不足しがちな野菜を食べられるだけでなく、栄養もたくさんとることができます。気温が低いこれからの時季、「温食」が必要ですね。カラフルサラダは見た目もよく、私は大好きでした。でも、子どもたちはブロッコリーが苦手で・・・。ブロッコリーはおいしいですよね。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

献立

さけの照り焼き キャベツの梅おかか和え 煮干しだしのみそ汁 納豆

 今日は外国人が日本の食事をイメージする献立でした。洋食化している現代、昔ながらの献立はあまり食卓に出なくなっています。しかし、外国人観光客はこの献立を日本独特の料理と喜んで注文するそうですよ。同じように、日本人が外国でイメージする料理をその国の人はあまり食べていないことが多いそうです。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)給食の様子

献立

鶏肉の菜果だれかけ ねりごまあえ けんちん汁

 「トリニクって何の肉?」ではなく、「菜果(さいか)だれ」って何?字の通り、野菜と果物から作られたソースがかけられています。今日はカブとリンゴとオレンジから作られたソースでした。カブは秋から冬にかけておいしい野菜です。お店にも並んでいますよ。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)の給食

献立 愛知のおいしい大豆

大豆と小魚の揚げからめ しのだあえ 関東煮

 日本で消費する大豆のほとんどは輸入品です。しかし、愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆が生産され、甘みのあるおいしい豆腐の材料になっています。給食でだされる豆腐も愛知県産ですよ。今日は大豆やコーン、関東煮の具など、お箸を上手に使わないと食べられない献立でした。
 今日の給食学級写真は2の3さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)の給食

献立 シェフのスペシャルメニュー

さわらのロースト大根のしぐれあん キャロットラペ フェルミエール

 今日の献立は小牧市のレストランのオーナーシェフが考えてくださいました。6月から計画された料理は野菜や魚だけでなく、油、塩などの調味料までシェフのこだわりが使われています。みなさん、おいしかったですか。
今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)の給食

献立

からあげ じゃこキャベツ すまし汁

 給食のからあげは「しょうが、にんにく、しょうゆ、塩こしょう」で味付けがしてあります。かりっと揚がるように、油の温度と揚げる時間が決まっています。おいしかったでしょ。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木)の給食

献立

とんこつらーめん いかの香味だれかけ 大根の中華あえ フルーツ杏仁

 らーめんシリーズ第4弾です。4.11にしょうゆ、6.27にみそ、10.3に塩がだされました。みなさんは何らーめんが好きですか。今日のとんこつらーめんは大人気でした。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水)の給食

献立

さつまいものみそ汁 秋のふきよせ煮 厚焼き玉子 わかめごはん

 「秋」は食材が豊富になりますね。みなさんが好きな秋の食べ物(野菜、果物、魚)は何ですか。今日はみそ汁に「さつまいも」、ふきよせ煮に「栗」が入っていました。今の季節「秋」を、楽しくおいしくいただきましょうね。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火)の給食

献立

小松菜と白菜のおひたし かつおのあけぼのあえ のっぺい汁

 白菜の葉はうすい緑色ですが、生長すると白い部分が伸びるため、「白菜」の名がつきました。寒い季節においしい野菜です。霜にあたると柔らかく甘くなりますよ。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)の給食

献立

ハンバーガー キャベツソテー コーンポタージュ りんごゼリー

 「ハンバーガーが食べたい」の子どもたちのリクエストに応えてくださいました。栄養士の先生にお願いをしてくれた子たちのおかげですね。自分で簡単に作れることから、家庭でも、お好みのオリジナルハンバーガーを作れるといいですね。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)の給食

献立

ちくわのもみじ揚げ ひじきの炒め煮 湯葉のすまし汁

 紅葉がきれいな時季になりました。きょうのもみじ揚げは天ぷらの衣にすりおろしたニンジンを混ぜて、秋のもみじ色にしてあります。旬の食材に加えて、見た目からも季節を感じ、食事を楽しみましょう。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)の給食

献立

つぼ漬けと白菜の塩昆布和え 鶏肉の生姜だれかけ 豚汁

 つぼ漬けとは、九州に昔からある大根の漬け物です。パリパリとした歯ごたえでおいしいです。よくかむことであごや歯が丈夫になったり、食べ物が消化しやすくなったりします。健康な体づくりのためによくかむことは大切ですね。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水)の給食

献立

カレーライス ツナサラダ 福神漬け

 給食人気1位のカレーはインドの食べ物です。インドを植民地にしていたイギリスがインドのスパイスカレーをカレー粉にしました。日本へはイギリス人のクラーク博士が北海道に伝えたとされています。クラーク博士は若者の健康を考え、北海道でとれたたくさんの野菜をカレーに入れました。そのカレーが今の日本のカレーになったという説があります。日本とインドのカレーが違うのはそのためです。
 今日の給食学級写真は5の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)の給食

献立
 
 里山汁 さばのソースかけ きんぴら

 里山汁にはきのこが3種類入っています。「しめじ、しいたけ、まいたけ」です。どんな姿か思い出せますか。「しめじ」は茶色で丸い形、給食の「しいたけ」は細長く切ってあります。「まいたけ」は扇の形をしています。きのこからはおいしい出汁がとれるため、鍋や汁物に好まれます。秋はキノコ狩りもありますね。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金)の給食

献立

バンサンスー しゅうまい マーボー豆腐

 チンゲンサイは中国で生まれた野菜です。今は日本でも一般的になりましたね。お父さんやお母さんが子どもの頃に日本に入ってきた野菜ですよ。今日はバンサンスーの緑がチンゲンサイです。あえ物、炒め物、汁物どんな料理にも合う野菜です。スーパーではいくらで売っているか、3連休中にお買い物の時に見てきてください。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214