笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

5月29日(水)の給食

献立

焼き鳥丼 けんちん汁 ヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳から作られています。牛乳を皮の袋に入れておいたら、偶然入り込んだ乳酸菌によって牛乳が発酵し、酸味のある白いかたまりになったものがヨーグルトの始まりだと言われています。健康長寿に効果があると言われていますね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

献立

揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ キャベツとキュウリの青じそ和え みそ汁

 「いただきます」「ごちそうさま」食事に感謝する日本の伝統のあいさつです。食事のあいさつは各国によって違いますが、昔から、人は食べ物に感謝していますね。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)の給食

献立

ハヤシライス 豆まめサラダ キウィフルーツ

 今日のキウィフルーツは豪快に一人半分ずつでました。キウィフルーツを買うときはグリーンキウィかゴールドキウィか迷いますね。その違いがこちらの動画で紹介されていました。→https://www.zespri-jp.com/product/gold/ 給食のキウィはゴールドでしたね。
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)の給食

献立

バンサンスー 麻婆豆腐 揚げ餃子

 今日は中華の日ですね。バンサンスー(拌三絲)とは春雨サラダのことです。「拌 バン」は「和える」という意味です。「三 サン」は「数字の3」、「絲  スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味があるので、バンサンスーは、「3種類の食材を千切りにした和え物のことをいいます。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)の給食

献立

かつおとお豆のレモン醤油かけ 塩昆布和え とり団子汁

 空豆は世界で最も古いといわれている食べ物の一つです。エジプトのピラミッドからも発見されているそうです。他の野菜と違って、収穫できる時期が短いため、今のタイミングだけが旬です。お店で見つけたら、購入を考えるのもいいですね。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)の給食

献立

かきたま汁 タケノコのサラダ 生揚げの肉味噌かけ

 卵にはヒヨコとして生まれるために必要な栄養が含まれています。1羽の雌鳥が一生に産む卵は約1500個と言われています。卵の殻には1万個以上の小さな穴が開いており、呼吸もしています。昔から栄養豊富な食材として世界中で食べられていますね。
今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)の給食

献立

ひじきとおからの煮物 さばの銀紙焼き ふ玉汁

 「おから」は大豆から豆乳をしぼったあとのしぼりかすです。大豆の栄養素がいっぱいで、値段も安いです。動物性タンパク質をとっていなかった大昔から日本人は様々に加工して食べていました。わたしは「きらずあげ」のお菓子が好きです。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)の給食

献立

ミルクロールパン かぼちゃコロッケ キャロットサラダ ポークビーンズ

 キャロットサラダの作り方が献立表に紹介されています。にんじん、タマネギを細切りします。お湯でさっとゆでた後、水で冷やして水気を切ります。ドレッシング(油、酢、砂糖、マスタード)と合わせてできあがり。マスタードが隠し味だそうです。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロールパンの大きさの違い

左から低学年、中学年、高学年のロールパンです。あまり差がないようにも見えます。
画像1 画像1

5月17日(金)の給食

特別献立 愛知のおいしい仲間たち

豚丼 もやしのごま酢あえ オレンジ

 今日は知多地区で育てられた豚肉をいただきました。愛知県では豚の飼育が盛んです。豚は生まれてから10日は母乳で育ちますが、その後とうもろこしや大豆を混ぜたえさも食べ始めます。生後30日で離乳をし、180日ころから出荷されます。私達は幼い命をいただいています。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)の給食

献立

山菜うどん ちくわの新茶揚げ 小松菜のあえ物
 わらび、ゼンマイが入った山菜うどんが出されました。野山に生えている植物で、食べられるものの総称を「山菜」と呼ぶそうです。春に芽を出した植物の元気をいただいています。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

麺の大きさ

 今日のうどんも学年で違っていました。大きさは同じように見えましたが、重さを量ると20gずつ違っていました。おうちで食べている麺は低学年用、中学年用、高学年用のどれでしょうか。
画像1 画像1

5月15日(水)の給食

献立

筑前煮 厚焼き卵 すまし汁 よもぎ団子

 筑前煮は鶏肉をサトイモ・ニンジン・ゴボウ・こんにゃくなどと油で炒いため、濃い味で煮たものです。「筑前」は現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。この地では「がめ煮」と言い、ほかの土地で「筑前煮」と呼んでいるそうです。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)の給食

献立

メバルの唐揚げ 土佐和え スタミナ汁

 メバルは目も口も大きい、白身の海水魚です。住む場所によって体の色が違っており、浅瀬は黒っぽく、深いところは赤っぽい色になります。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)の給食

献立

粉ふきいも ハンバーグ 野菜スープ

 ジャガイモが特においしい時期は春と秋です。春にとれるジャガイモは「新じゃが」と呼ばれますね。ジャガイモの皮にはコラーゲンが含まれるため、皮ごと食べた方がお肌がきれいになることが紹介されています。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

献立

新タマネギのみそ汁 揚げじゃがのそぼろ煮 キャベツの即席漬け

 タマネギは「根・茎・葉」のどの部分を私たちは食べていますか。答えは「葉」です。タマネギは葉の部分が厚くなって重なりながら丸く成長したものなんですよ。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)の給食

献立

若竹汁 きんぴらゴボウ さわらの塩焼き 豆乳プリン

 春に芽を出し、ぐんぐん伸びるこの時期の野菜は強い生命力があると言われています。タケノコはぐんぐん伸びる野菜の代表的なものですね。今日のタケノコは今年採れたばかりのタケノコです。タケノコは地上に出ると、かたく緑色になってしまうため、地中にある白くやわらかいうちに収穫します。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナンの大きさも違っています

1〜3年生は左側のナン(長さ15cm)4〜6年生は右側のナン(長さ20cm)でした。
画像1 画像1

5月7日(火)の給食

献立

キーマカレー ナン アスパラサラダ ココア牛乳の素

 令和のはじめ給食はカレーでした。あれ?平成のおわり給食もカレーでしたね。栄養士さんありがとうございます。ココア牛乳の素は尾張部の私たちになじみ深いものです。名古屋市内の企業が製造し、市販販売もされています。しかし、名古屋市内の給食(スクールランチ)では出されていないことがよくテレビ番組で報道されていますね。
 今日の給食学級写真は5の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214