笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

3月8日(木)の給食

献立

じゃこキャベツ 白ごまつくね 関東煮

 「じゃこ」は「ちりめんじゃこ」です。「しらす」を乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言います。「しらす」は「いわし」の赤ちゃんのことで、春から秋にかけて漁をし、塩ゆでにした後、干しています。愛知県はしらすの漁獲量全国3位です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水)の給食

献立 

チンゲンサイのおひたし 肉しのだ さつま汁

 みずみずしく、シャキシャキとした食感のチンゲンサイは、中国からやってきた緑黄色野菜です。全国で栽培されていますが、愛知県では安城市や碧南市で多く栽培されています。ハウス栽培により、一年中出荷されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(火)の給食

献立

焼きそば ボイルウインナー ブロッコリーサラダ 野菜ゼリー

 一般的にソースというと、「ウスターソース」を指します。今日の焼きそばはウスターソースで味付けされています。ウスターソースはいろいろな野菜や果物と塩、酢、香辛料などで作られています。イングランドの「ウスターシャ地方」に住んでいた人たちが作ったのでこの名がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(月)の給食

献立

あおさ汁 ミンチカツ ほうれん草のおひたし

 「あおさ」は、わかめなどと同じ海藻の一種です。生産量が多いのは三重県です。あおさには不足しがちな食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富です。のりの佃煮として食べることが多いですが、みそ汁やすまし汁に入れると、磯の香りも楽しむことができます。
画像1 画像1

3月2日(金)の給食

献立 ひなまつり献立

さわらの照り焼き 菜花のごま和え うしお汁 ひなあられ

 ひな祭りには、女の子の成長と幸せを願い、ひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司、うしお汁などを食べてお祝いします。「うしお汁」は魚や貝など海の幸を使ったお吸い物です。ひな祭りには、春に旬を迎える「はまぐり」をよく使います。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)の給食

献立

いよかん 焼き肉 きゅうりのキムチ和え コーンと卵のスープ

 「いよかん」は明治時代に山口県で発見された品種です。その後、愛媛県で栽培が盛んになり、愛媛県の昔の名前「伊予の国 いよのくに」にちなんで、「伊予柑 いよかん」と名付けられました。いよかんの生産量は全国の9割が愛媛県です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/9 6年奉仕作業
56年授業6時間授業
3/10 (体)開放なし
3/12 卒業おめでとうの会5限
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214