最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:383
総数:1022199
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

2月23日(金)の給食

献立

鶏肉のレモン煮 キャベツの塩昆布和え 青菜のすまし汁 コーヒー牛乳の素

 レモンの特徴はさわやかな酸味で、成分はクエン酸です。疲労回復やストレス解消、免疫力向上などの効果があります。ビタミンCも多く、風邪や肌荒れの予防効果もあります。そんなレモンは日本で栽培されているのでしょうか。「https://www.kudamononavi.com/graph/category/ca=13」ここに答えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(木)の給食

献立

切り干し大根の中華和え 塩ラーメン しゅうまい

 切り干し大根、干し椎茸、高野豆腐など、日本人は昔からいろいろな食材を天日干しして乾物を作ってきました。他にも「干し○○」はいくつもありますね。食材を乾燥させることで保存できるようにするだけでなく、うま味を増して栄養価も高くなっています。太陽の力ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)の給食

献立

かれいのフライ 白菜のゆかり和え 味噌煮込みおでん

 魚のかれいは「鰈」と書きます。「魚へんに葉」で薄い魚です。海底の砂の中でも両眼で見えるようにかれいの眼は右側に寄っています。「左ヒラメに右カレイ」の言葉は有名ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)の給食

献立

菜花のおひたし さんまの銀紙焼き かきたま汁

 菜花の生産が盛んな三重県では江戸時代から灯火用の菜種油をとるためにアブラナを栽培していました。アブラナの茎や若葉を摘み菜として食べていたそうです。これがおいしく、現在は菜花として生産されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月)の給食

献立

愛知の大根葉ごはん ハンバーグ ひじき ご汁 蒲郡ミカンゼリー

 普段私たちが食べているのは大根の根の部分ですが、捨ててしまうことが多い葉っぱには栄養がたくさん含まれています。カロテンやビタミンC、ビタミンE、鉄分やカルシウムといったミネラルもとれます。ご家庭でも大根葉ごはんを作ってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)の給食

献立

ハヤシライス オムレツ コールスローサラダ

 トゥデイはオール、カタカナのメニューね。ハヤシライスは日本食です。「早矢仕さんが考案した」「牛肉の細切りを意味するハッシュドビーフが変化した」などいろいろな説がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】校長先生とのふれあい給食

 今日のメンバーは小学校生活の思い出話に花が咲きました。たくさんの楽しい思い出をつくれてうれしいです。
画像1 画像1

2月15日(木)の給食

献立

にんじんシリシリ さばのカレー竜田揚げ のっぺい汁

 にんじんシリシリは沖縄の郷土料理です。千切りにしたにんじんと卵で作る手軽なメニューです。「シリシリ」は沖縄で「千切り」の方言です。油で炒めているので、にんじんのカロテンがたくさん吸収されますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)の給食

献立 バレンタインメニュー

米粉パン ハートのコロッケ ゴボウのサラダ ミネストローネ いちごムース

 今日は「チョコレートの日」でもあるそうです。チョコレートの原料はカカオです。カカオは中南米が原産で、コロンブスがスペインへ持ち帰り、世界に広まりました。昔のチョコレートはココアのような飲み物でしたが、1800年代のイギリスで固形になりました。苦いカカオに砂糖をいれて、今の甘いお菓子になりました。「カカオ○%」と書かれたチョコレートを最近よく見ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)の給食

献立

キムチスープ ビビンバ りんご

 韓国で有名な「キムチ」ですが、辛いだけが特徴ではありません。乳酸菌や食物繊維が豊富なため、腸の働きを高め、便秘予防の効果があります。唐辛子に含まれる「カプサイシン」は体を温める効果もあります。さらに、デザートの「りんご」は香辛料による口臭を押さえる効果がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)の給食

献立

小松菜のあえ物 ぶりのみりん焼き 豚肉と大根の煮物

 小松菜とほうれん草はよく似ていますが、違いはわかりますか?小松菜の葉先は丸く、ほうれん草はぎざぎざです。茎が黄緑色で太いのが小松菜で、根元が赤いのはほうれん草です。小松菜は「冬菜」とも呼ばれ、厳しい冬も栄養をしっかり蓄えて、私たちに恵みを与えてくれます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)の給食

献立
 
デコポン あんかけきしめん さつまいもとちくわの磯辺揚げ

 デコポンは頭の部分が出っ張っているオレンジに似た果物です。甘みがあり、房が柔らかいのが特徴です。「不知火 しらぬい」という柑橘系果物の品種の1つです。「デコ」はおへその意味で、おでこではないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)の給食

献立

ゴボウ入りチャプチェ チンゲンサイの中華スープ 蒸し餃子 リンゴのタルト

 「チャプチェ」は朝鮮料理の一つで、春雨の炒め物です。にんじん・たまねぎ・ゆでたほうれんそうなどの野菜ときのこ・もどした春雨・細切りにした牛肉などをそれぞれ別にごま油で炒めて調味し、混ぜ合わせたものです。今日は中華の献立ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

献立

たまふ汁 揚げマグロのみそがらめ 青じそ和え

 たまふ汁には「焼き麩」が入っています。「やきふ」は小麦粉に水を加えて粘りが出るまで練ります。このねばった生地を袋に入れてもみ洗いをします。残った「グルテン」に小麦粉やもち粉を加えてやいたものが「焼き麩」です。「お麩」の料理は子どもたちも大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)の給食

献立

厚焼き卵 筑前煮 豆腐とわかめのお味噌汁 ココア牛乳のもと

 卵は体に必要な栄養素のうち、ビタミンCと食物繊維を除くほとんどの栄養素が含まれた栄養価の高い食品です。日本人の朝食のおとも「卵かけご飯」は日本独特の食文化で、外国人は生卵が苦手だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)の給食

献立

いわしの蒲焼き 切り干し大根のふくめ煮 鬼のすまし汁 節分豆

 鬼は牛の角に虎のパンツ姿をしています。方角で丑(うし)寅(とら)が鬼門だからです。その鬼を退治するために昔から縁起のよい食べ物を食べて邪気を払うことをしています。各家庭でも毎年のように食べている節分の食べ物があると思います。季節の行事を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)の給食

献立

すいとん汁 ブロッコリーのごまおかか和え けんちん信田の肉味噌かけ

 「すいとん」って今の家庭料理ではあまり作られませんね。すいとんは小麦粉に水を加えて練ったものを団子状にしたものです。よく戦中戦後の食事としてあげられます。しかし、当時は小麦粉は手に入らない食料でした。代わりに大豆粉やトウモロコシ粉、高粱粉など、あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたもので作られ、おいしくなかったそうです。今の時代の「おいしいすいとん」をご家庭でも作ってはいかがですか。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)の給食

献立 受験応援メニュー

チキンカツ(きちんと勝つ) キャベツのカレーソテー(受カレー) 豚汁(ファイトンじる) いよかん(い〜予感)

 すばらしい!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)の給食

献立 シェフのスペシャルメニュー

 発芽玄米ご飯 ポークチャップ ちっチャイ菜と白菜のサラダ 岩倉野菜のポトフ 豆乳プリン

 今日のメニューは川村シェフのスペシャルメニューでした。みなさんどうでしたか?感想をおうちの人に伝えてくださいね。学校の給食は食育も含めて、意味のある献立になっています。好き嫌いですますのではなく、感謝の気持ちでいただきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)の献立

献立 昭和50年代の給食
カレーライス 福神ドレッシング みかん

 今日はお父さん、お母さんにはなじみの給食ですね。今の給食と変わらない献立です。昔からずっと、カレーライスは子どもたちに一番人気の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
3/2 56年授業6限
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214