最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:207
総数:494248
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【園芸委員会】さつまいも調理実習

 今日は、委員会の畑で収穫したさつまいもを使って、「蒸しパン」と「いものモンブラン」を調理しました。作った後には、みんなで美味しくいただきました。
 どの子からも「おいしい!」という声が聞こえてきました。みんなで協力し手作りしたことで、一層味わい深く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書委員会】 図書室ビンゴ

 図書室に関係あることが問題になっています(1学期よりバージョンアップしています)。ひとり1枚ビンゴの用紙を持って、それぞれの問題に取り組んでいきます。本に関する問題に答えたり、パズルを完成させたりします。ビンゴしていたらしおりがもらえます。図書室は子どもたちでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備

 日中は暖かくなり、食欲も進みます。「おなかすいたー」という子どもたちがたくさんいました。当番さんは「おなかがすいた」なんて言っていられません。皆の給食が早く用意できるよう一生懸命に当番活動をします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展の片付け

 多くの皆様に作品展をご覧いただき、ありがとうございました。
子どもたちの作品が並んだ作品展ですが、片付けに入りました。各学年が順番に自分の立体作品を片付けていきます。ちょうど4年生が片付けをしているところに出あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展(先生編)

 作品展に向けて児童の作品もだんだん完成に近づいています。子どもたちは制作を頑張っていますが、先生たちは様々な準備を頑張っています。今日は体育館にパネルを組み立ていました。パネルは重くて数も多いのですが力を合わせて組み立てました。この後も会場の準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練を行いました

11月7日(火)清掃時間に、事前予告なしでシェイクアウト訓練を行いました。いつも児童に向けてお話ししていますが、災害は予期せぬ形で起こります。本日はそのような状況下で、身を守るためにいち早く行動できるか、確認する機会となりました。
 地震が発生したときは、まず身をかがめること。窓ガラスや電灯近くの危険な場所から離れること。頭を守れる机のようなものがあれば、そこへ身を隠すこと。事後指導では、各教室でそのような確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

津島警察による巡回あいさつ運動

 10月20日(金)登校時、津島警察によるあいさつ運動が行われました。子どもたちは、朝登校した時の雰囲気が違うことにびっくりしていました。用意されていたパトカーや白バイに乗る体験もさせてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 お手紙

 国語「お手紙」の学習が進み、グループに分かれて役割を決めて音読練習をしています。役割が決まったら早速練習です。最初は、自分が読む箇所を確認することから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル ペア種目

 学年種目の他に、ペア種目競技がありました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年生】デカパン

 スポーツフェスティバルのペア種目”デカパン”の練習をしました。
 最初のスタート位置に移動するところから流れを確認しながら練習しました。お互いに「頑張れ」と大きな声援を送ります。本番も一生懸命走ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子タイム

 2学期も西っ子タイムに取り組んでいます。2年生の様子です。今日のお題は「どちらをえらぶ」。笑い声もたくさん聞こえてきて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

 運動場に避難した後、堤防決壊などの水害を想定した垂直避難を行いました。下学年は、自分の教室ではない場所に避難しました。高い場所に避難するという避難方法もしっかり身に付けてほしいと思います。訓練後は、各学級で振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。机の下など安全な場所で身を守り、その後、運動場に避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の給食

 給食が始まりました。当番活動も開始です。「給食楽しみだった」今日の一番の楽しみ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

 始業式の後は学級活動です。提出物を出したり、地震が起きたときの身の守り方を確認したり、2学期のめあてを書いたり…あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学への誘い2 〜大治町教育委員会 夏の行事〜

 たくさん実験をしました。楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学への誘い1 〜大治町教育委員会 夏の行事〜

 8月5日(土)大治町教育委員会主催の行事「科学への誘い」が大治町公民館で催されました。本校からも職員がスタッフとして運営に協力し、子どもたちも大勢参加しました。テレビやインターネット動画でよく見かける様々な科学実験を、複数のブースに分かれて体験することができました。参加した子供たちからは楽しそうな笑顔がたくさん見られました。素敵な勉強の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 出校日 〜その2〜

 宿題を提出したり、図書の返却・貸し出しをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

 終業式のあとは、学級活動の時間です。夏休みの生活について話を聞いたり、通知表をいただいたりました。1年生は初めての通知表です。少しドキドキしながら受け取った通知表を開き、先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期も残り2日 その4

 整理整頓…きれいにします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係