最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】 外国語『夢に近づく時間割を紹介しよう』

 自分の夢に近づくために、自分が学びたい教科を決めてカードに書き、それをグループで発表し合いました。みんなの前での発表が終わると、
"Good job!"と、声がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数『小数』

 学年が進むと、数の世界がどんどん広がっていきます。この授業では、0.01の単位まで学びを広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 書写『雲』

 『雲』は上下2つの部分から成り立っています。上下の部分が、どのように組み立てられているのかを考えながら書きます。
 今日は、はるボラさんにもお手伝いいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導【1年生】

 大治町保健センター歯科衛生士さんを講師にお迎えし、歯科指導を行いました。
 6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を学び、歯磨きのポイントを教えていただきました。
 最後に、今後心がけたいことなど、それぞれの目標を考えました。虫歯にならないようにしっかり歯磨きをしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 調理実習

 6年生は毎日、違うクラスが調理実習を行っています。
 はるボラさんの支援をいただきながら、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。その一方で、片付けも進めていきます。班で役割を分担して作業をしていくことも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 防犯教室 のぞみ

 愛知県警察本部 防犯活動専門チーム「のぞみ」をお迎えして、防犯教室を行いました。
 合言葉「つ・み・き・お・に」の意味を、劇を交えながら説明していただきました。子どもたちは、たった一つしかない大切な命を守る方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 家庭科

 5年生の家庭科の学習では、玉結び、玉止め、波縫いの練習をしています。
 でも、その前に……、なかなか糸が針を通らない…。何度も挑戦しているうちに、糸の先はどんどん広がっていってしまうことも…。
 授業以外で針と糸を使う場面はあまりないようですが、コツをつかめたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 タブレット操作

 タブレットでのいろいろな操作を練習しています。
 今日は、手書き入力で簡単な文章を入力し、それを提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会

 学校歯科医白瀧先生、PTA保健厚生委員の皆様にご出席いただき、第1回学校保健委員会を開催しました。
 今回は、本校の身体測定の結果報告とともに、睡眠の実態についても議題として取り上げました。グループでの話し合いの前に、白瀧先生より、夜寝る前の歯磨きの大切さや、睡眠とホルモンの関係についての話をいただきました。
 いかに睡眠時間を確保するか、睡眠の質を高くするか…本年度の本校が取り組んでいく課題の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字登録式

 青少年赤十字登録式をリモートで行いました。「気づき、考え、行動する」という青少年赤十字の態度目標は、学校をよりよくしていきたいと考え活動している大治西小学校の児童会活動にも通じるものです。
 大治西小学校は青少年赤十字の加盟校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間

 教育相談週間が始まりました。
 限られた時間ですが、担任と個別に話をする時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の時間【ICT】

 金曜日の朝の時間は、タブレットなどを使うときに必要なことを学び、練習する時間です。低学年・中学年・高学年で練習課題があり、それぞれ取り組んでいます。5年生の教室では、5分間という制限の中で、タイピングの練習をしていました。正確にタイピングできたかどうかなど、結果がすぐにわかります。さぁ、今回はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 植物のからだのはたらき

 学習の中で、今まで学習してきたことを生かして予想をしたり、理由を考えたりすることはとても大切です。今日の実験では、最初に、植物にポリエチレンの袋をかぶせる理由を考えました。友達とも意見を交換しながら自分なりに理由を考え、しっかりプリントに書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 ギコギコトントンクリエーター

 4年生の図画工作の学習です。
 のこぎりや金づちを安全に使いながら、木をつないだり組み合わせたりしていきます。どんどん形ができてきます。どんな作品ができるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 学級で学校探検

 5月は2年生に案内してもらいながら学校探検をしましたが、今回は、学級でまとまって学校探検をしました。途中で栄養士の先生に出会い、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 職員研修

 午後からは、職員の研修会「防犯教室」を行いました。不審者対応の訓練の一つとして、今日は、"さすまた"の使い方を中心に学び、実際に使って訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引取訓練

 運動場で引取をお願いする引取訓練を行いました。多くの子どもたちにとって、ランドセルを背負い、荷物を持っての避難訓練は初めてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 家族学級

 授業参観、家庭教育学級、引取訓練にご参加いただき、ありがとうございました。家庭教育学級、引取訓練は久しぶりの実施になりました。引取訓練も、本年度は密を避けるために字ごとに引取をしていただくなど、ご協力をいただきました。スムーズに引き渡しをすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(6歳臼歯)【1年生】

 体重測定の際に、ミニ保健指導を行っています。今月は「歯」についての話でした。
 6歳臼歯は大人の歯だという話を聞いて、子どもたちはびっくり!
 歯ブラシの持ち方や当て方、肘の向きなど、磨き方のポイントもたくさん学びました。さっそく今日の夜から、6歳臼歯に気をつけて歯磨きをしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書