最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:77
総数:494642
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

野外教室 その5 キャンドルのつどい

 午後の活動「キャンドルのつどい」が始まりました。
 最初は、儀式からスタート。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室 その4 パクパク

 おいしいお弁当ありがとうございました。
 午後の活動に向けてエネルギー充填!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室 その3 参加者全員で…

 参加者全員で「はい、ポーズ!」広い海に負けないくらい、みんなの元気も広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外教室 その2

 砂の造形です。何ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 野外教室 その1 活動開始

 天候に恵まれさわやかな日になりました。みんな元気よく野外教室に出発しました。
 さぁ、いよいよ活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 教育実習が始まりました

今日から2週間の教育実習が始まりました。本校では2名の実習生を迎えました。限られた時間ではありますが、子どもにも良い出会いとなります。いろんな場面で関わり合い、お互いにとって成長できる時間になるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 避難訓練

 今回は、休み時間に地震が起きた時を想定して行いました。シェイクアウト訓練(地震のゆれから自分の命を守るための「姿勢を低く」「頭をまもり」「じっとする」)も意識して行いました。
 また、地震後に堤防が決壊したことも想定し、一時避難の後、校舎3、4階への2次避難まで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 第2学期始業式

本日より第2学期が始まりました。今年は、いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校し、課題などを提出しました。
まだまだ暑い日が続きます。今後も、新型コロナウイルス感染症や熱中症予防に気を付けて活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健】 暑さ指数確認!

 廊下2カ所に暑さ指数を表示しています。指数によって、顔の表情と色が変わります。
 暑い日は、子どもたちも暑さ指数が気になります。「指数が高くなりませんように…外で遊べなくなるから」そんな子どもたちの声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 図書館は大盛況

 雨の日が続き、運動場を使うことができない今、図書館を利用する人がたくさんいます。本は心の栄養です。こんな時だからこそ、本に親しむ機会も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 図書室が開きました

本日より、図書室での本の貸し借りを始めました。
図書室に入るときの手洗いはしっかり行っています。
これからどんどん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 青少年赤十字登録式

青少年赤十字の「気づき、考え、実行する」という考えのもと、子どもたちが自主的で、自立した考え方を育むために今年度も学校で活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22〜 教育相談

本日より朝の時間を使って教育相談が始まりました。
学校が本格的に始まって3週間。
子どもたちの様子に気を配りながら、話を聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学級委員の認証式

学級委員の認証式を行いました。今年度は、10月までの任期です。
これから学級をまとめる要として頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。
今回は、避難の経路や避難するときの注意事項の確認をしました。
何もないのが一番ですが、何かあった時、安全に素早く行動できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日も元気

本日も暑い日でしたが、子どもも先生も元気です。
水分補給をしっかりして熱中症に気を付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も健康推進をすすめます

 健康推進学校として様々な面から健康を考え、取り組んで3年目となります。現在制約がある中でも、子どもたちが体を動かす場を工夫して、「体を動かすことを楽しんでほしい」と、運動場にいろいろな場が設けました。砂場ジャンプ、バトン投げ、ケンパーとび等。子どもたちも工夫しながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 通学団児童会

3時間目に通学団児童会を行いました。
集合場所、出発時間、安全な登下校の仕方について確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 全員登校開始

今日から全員登校が始まりました。
クラスの友達もそろい、子どもたちもうれしそうでした。
朝は、放送で校長から、みんなが久しぶりにそろったことのうれしさや、今後も気をつけて生活していくことなどについて伝えました。
各学級では、再度、学校生活での注意事項、熱中症に気を付けて生活していくことの確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 分散登校Bグループ

今日は、分散登校Bグループ3回目です。
朝は、さわやかな気候でしたが、帰りは気温もあがりました。現在学校では、熱中症対策も考えています。来週には、お知らせします。
6月1日(月)より、全員登校の通常授業が再開します。一週間は、5時間授業です。給食もスタートです。体調を整えて、月曜日にはまた、元気な姿をみせてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針