最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:120
総数:494742
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

お手本披露会(1/22)

 まず、全校朝礼で大治町書き初め大会の表彰伝達を行いました。
 その後、体育委員・児童会役員による短縄跳びのお手本披露と長縄跳びのお手本披露が行われました。
 冬の体力づくりとスマイル班活動の取組です。
 特にスマイル班活動では、ハッピーハイタッチも楽しみの一つです。
 みんなで励まし合っていっしょにやりぬきましょう。
 つねに なかまと Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩(1/19)

 6年生に向けて中学校生活についての出前説明会。
 本校の卒業生2名が凛々しく、頼もしく、しかもユーモアも交えてお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここにも新しい息吹が(1/19)

 校長室の鉢植え植物たち。
 「クロトン」、てっぺんに可愛らしい新葉?若葉?が。
 胡蝶蘭、花が終わっても水やりをしていたら、葉の間から新芽?が。
 何だか、わくわくしてきます。
 大切に見守ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいになあれ(1/18)

 運動場の西側にある花壇です。
 と言っても、前までは、木が植わっていました。
 枯れかけたものも多く、このたびリニューアル。
 清掃担当の4年生の子たちが
 土を耕し、石灰等入れて準備してくれました。

 今日の委員会活動で、環境委員の5・6年生が、花を植えました。
 まず、土をふかふかのお布団状態にし、
 次に花の苗の色や種類を考慮して並べ、
 そのあと丁寧に植えてくれました。

 花の名前は、また後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思わずチャレンジしたくなる(1/18)

 算数コーナーのチャレンジ問題。(写真は2年、6年です)
 保健室の健康クイズ。
 先生方からの子どもたちへの挑戦状(!?)です。
 レッツ トライ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思わずにっこり(1/18)

 校内を回っていたら…、見つけました。
 うれしくなりました。
 
画像1 画像1

凍てつく寒さの中でも(1/16)

 朝の寒さは痛いほどです。
 でも、植物は着々と次の季節への準備をしています。
 モクレン、クリスマスローズに花のつぼみが。
 子どもたちも、現学年のまとめ&次の学年の準備をがんばっています。
 そんな姿をぜひ紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内現職教育研修(1/15)

 本校の道徳教育推進教師 井上教諭を講師に、
 “うれしい! たのしい! どうとく だいすき!”
 と題して、道徳の教科化に向けて校内研修を行いました。
 いろいろなアイディアをもらい、皆、やる気アップ!!
画像1 画像1

クラブ活動2(1/11)

科学クラブ(紙ひこうき)、音楽クラブ(グループ練習)、大治太鼓クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1/11)

 久々のクラブ活動です。子どもたちは生き生きと活動していました。
 図工クラブ、家庭科クラブ、伝承遊びクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子(1/11)

 最高気温予想5、6度の今日、風も痛いくらい冷たい日中、
 運動場では短縄跳びに取り組む子どもたちの元気な姿がありました。
 半袖や短パン姿に、思わず「わあ、寒くない?」 
 子どもたちは、寒くないのでしょうね。
 2年生は挑戦したい跳び方の練習をしていました。
 6年生は長く跳び続けることに挑戦していました。
 がんばれ、西っ子!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から元気!(1/10)

 始業前の“朝ほうか”の時間です。
 運動場には、高学年の男の子たちの姿が多く見られました。
 体をほぐすと、きっと心もほぐれるね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新春あいさつ運動(1/10)

 平成30年、年明けのあいさつ運動&資源ごみ回収の朝でした。
 田んぼに薄氷がはる寒い朝でした。
 ONBの会の皆さま、民生児童委員の皆さま、PTA役員の皆さまに迎えられ、寒さに負けず、インフルエンザに負けず、元気に登校してきた子どもたち。
 さあ、今日もいっしょに、勉強・運動etc.やりぬきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の用心(12/22)

 終業式後、大治町消防団第一分団の皆さまから
 クイズを交えて防火・防犯についてのお話をしていただきました。
 みんなで、火の用心。
 みんなで気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よかったこと見つけ(12/21)

 講師にスーパーバイザーの杉村秀充先生をお招きして、
 2回目のQU調査の分析研修を行いました。

 前回5月の学級の様子と今回11月の学級の様子を比較しました。
 どの学級も結果は向上。
 具体的な手立て(よかったこと)をシェアし合いました。
 12/18の朝礼時同様、
 拍手を送り、認め合いました。
 日ごろの疲れも癒されました。

 シェアした様々な手立てを各担任バージョンに工夫し、
 来たる3学期へ備えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まつぼっくりさん お楽しみ工作(12/20)

 年に1回のお楽しみ工作の日。
 今年は“火を噴くドラゴン”
 トイレットペーパーの芯を使って、火事にならない火を噴くドラゴンを作りました。
 子どもたちが息を吹き込むと、めらめら、ひらひらと炎が出ます。
 とってもかわいいドラゴンです。
 まつぼっくりの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

拍手いっぱい(12/18)

 全校朝礼でたくさんの伝達表彰を行いました。
 (赤い羽根、明るい選挙、税、防火のポスター・習字作品)
 その後、先週行われた校内持久走大会の表彰も行いました。
 大勢の児童が舞台にあがり、賞状を受け取りました。
 友のがんばりに対して皆から拍手を贈りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても(12/14)

 休み時間の運動場。子どもたちの歓声が響いています。
 「子どもは風の子」とはよく言ったものです。
 元気いっぱい、笑顔いっぱい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(12/13)

 4年生。ペース配分を考えて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(12/13)

 3年生。4週走ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ