最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

福祉実践教室(11/30)

 今日は5年生の福祉実践教室。
 4つの講座に分かれて、各講師の先生方からたくさんのことを教えていただきました。

 ○点字
  先生がオッケイとおっしゃるまで目を閉じて
  点字打ち作業に取り組みました。
  手探りの状態ですが、どの子も“うす目”を開けることなく
  一生懸命にうっていました。

 ○車いす
  押す人も乗る人も双方を信頼することが肝心です。
  相手の身になっての体験ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(11/30)

○手話
 指文字を覚えて、自己紹介の練習をしました。
 講師の先生にちゃんと伝わると、どの子も笑顔。
 皆からも拍手&ジェスチャーの祝福が。

○ガイドヘルプ
 アイマスクをつけた友達に肩や腕を貸し、
 階段の上り下りと廊下歩行。
 見えない状態で歩くのは、本当に恐い。
 その気持ちを察し、思いやっての
 声かけ、サポートができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

見送っていただいて(11/27)

 6年生が明治村へ社会見学に出発していきました。
 いつもの登校時刻より早い出発でしたので、ONBの会の方や民生委員の方も見送ってくださいました。
 この後、4年生も社会見学で木曽三川公園に出かけました。
 高学年が2学年もいないので、寂しい校内です。
画像1 画像1 画像2 画像2

「せんせい、あのね」(11/24)

 今年度2回目の教育相談週(11/24〜30)です。
 朝学習おはようタイムの時間を拡大し、並行する形で廊下で教育相談。
 先生と児童が一対一で、「最近、どう?」「先生、あのね」
 わずかな時間ではありますが、大切にしたい時間です。
画像1 画像1

天気予報通り(11/18)

 午後、雨降りになりました。
 子どもたちは、学年下校。奇数学年、偶数学年に分かれている脱靴場を利用して低学年の子たちから順に「さようなら」をします。
 傘がなくて、お友達に入れてもらって帰った子もいました。
 濡れて風邪を引かないかと心配です。
 
 また、下校時間が長引くため、ONBの会の皆さまにはご迷惑をおかけしています。
 本当にいつもありがとうございます。

 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学ありがとうございました(11/17)

 大治中学校へ、6年生が部活動見学に行ってきました。
 まず、体育館で説明会。
 工夫をこらした説明をありがとうございました。
 その後、クラスごとで部活動見学。雨模様の中でしたが、中学生の皆さんは凛々しく活動に取り組んでいました。
 3学期には体験も計画してくださっています。
 ありがとうございます。
 6年生のみんな、成長した姿で、部活動体験に参加できるようにがんばりましょうね。
画像1 画像1

【お知らせ】和顔愛語 第12号発行(11/16)

 本日、和顔愛語第12号(白黒版)を家庭数で配付させていただきました。
 データでもアップしました。こちらはカラー版です。
 ご覧いただけると幸いです。
 
 
 

準備完了(11/13)

 学習発表会の会場準備が整いました。
 あとはお客様を待つばかり。
 明日のお天気は雨模様らしく、ちょっと心配ですが、
 皆さまお誘い合わせのうえ、徒歩または自転車でご来校くださいませ。
 
 【お願い】
 お知らせ文書でお願いしましたように、
 今年度より、フロアー前面の床席を演技学年の保護者優先席と
 させていただきます。
 よって、演技ごとに入れ替え制となります。
 進行のアナウンスに従って、ご協力いただきますよう
 よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

今朝の校門では(11/13)

 今日は小中連携あいさつ運動の日でした。
 本校の先生方も各地点へ出かけてあいさつ運動に参加しました。

 本校校門には、大治中学校の教頭先生をはじめ、
 生活委員の子どもたち、自称“ボランティア”あいさつ隊の子どもたち、
 そしてONBの会の皆さまがいつも以上の笑顔と元気な声であいさつをしてくださっていました。

 あいさつ運動ののぼり旗(大きくてビックリ)や
 人権標語の看板(3つに増えました)が花を添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肩寄せ合って(11/12)

 こんなに大きくなりました、本校のウサギさんたち。
 飼育委員会の5・6年生が当番できちんとお世話をしてくれている成果でしょう。
 仲良く、肩寄せ合って朝ご飯タイムです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

もう この季節(11/12)

 6年生が揃って校舎3階を見上げています。
 何をしているのでしょう。

 そうです、卒業アルバムの集合写真撮影です。
 もう そんな時期になったのですね。
 
 当たり前のことですが、
 一日一日、卒業の日が近づいてきます。
 
 4月7日の始業式に全校の子どもたちに話した『毎日が大切』
 6年生には、ますます意識して生活してほしい、そう思います。
画像1 画像1

校内発表会(11/10)

 午前中、学習発表会の校内発表会を行いました。
 開会式、1・3・5年演技、休憩、2・4・6年演技、全校合唱、閉会式と通しました。
 それぞれの学年の発達段階にあった内容で、どの演目にも伝えたい思いがあふれていました。
 演じる・表現することも学びです。
 思い・メッセージを感じることも学びです。
 子どもたちは今日、そのどちらも実感できたことと思います。

 14日(土)の学習発表会まであと3日。
 演じる・表現することに磨きをかけ、
 今度は保護者・地域の皆様に
 今日以上に思い・メッセージを届けられるように、
 そして満足感・達成感を味わえるようにと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2度目の全校合唱練習(11/9)

 全校朝礼を短く終え、全校合唱練習を行いました。
 さすがに2度目。移動もスムーズ。歌声も大きくなりました。
 あとは、心の準備かな。
 これが一番大切で、一番難しいかもしれません。
 一人一人どの子も主役です。
 どの子も心の準備万端で、まず明日の校内発表会に臨んでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

本が生き返りました(11/6)

 PTA活動の一環として呼びかけていただいた「ご家庭に眠っている本を学校へ」で集まったたくさんの本。
 ありがとうございました。
 そして、今日は、PTA役員の皆さまに寄贈本の整理・修理作業をしていただきました。
 読み聞かせを始め、本のことならこの先生、山口陽子先生にご指導いただき、図書室の中は熱気むんむん。
 こんなにたくさんの皆さんがご参加くださるとは。
 改めて大治西小学校PTAの結束力、パワーを感じさせていただきました。本当にありがとうございます。
 次は、子どもたちの番。
 きれいに装丁していただいた本を
 一人でも多くの子どもたちがにこにこしながら手に取り、
 本の世界にひたってくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断(11/5)

 暖かい晴天に恵まれ、就学時健康診断を行うことができました。
 保護者の皆様・新入学児童の子どもたち、お疲れ様でした。
 5か月後の4月、入学式、お待ちしています。

 お手伝いをしてくれた6年生のみなさん、ありがとう。
 ご苦労様でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暖かさに誘われて(11/4)

画像1 画像1
 プランターの花々が根付き、今日のように日差しも暖かく、明るい日には色が一層鮮やかに感じます。
 ふと見ると、素敵なお客さまが。
 思わずシャッターを切りました。

 昼休み後、脱靴場へ戻ってきた一人の女の子の手に赤いものが。
 「先生、知ってる?これ、甘いんだよ」
 と教えてくれました。
 サルビアの花の蜜、そうそう、自分も子どもの頃、味わっていましたっけ。
 何だかほんわかしたひとときでした。
 (みんながサルビアに殺到しては困りますが…)
 

秋みつけに出発(11/4)

 爽やかな秋空の今朝、2年生が秋の町たんけんに出かけていきました。
 たんけんバッグ、虫かご、水筒等をしっかり持って。
 3名のはるボラの方々とも顔なじみのようで、
 どの子もにこにこで出発していきました。
 大治の秋をいっぱい見つけてきてくれることでしょう。
 
画像1 画像1

全校合唱(11/2)

 全校朝礼後、学習発表会の全校合唱の練習をしました。
 初めての全校練習でした。
 合わせてみただけの合唱でしたが、
 やはり600人近い歌声は圧巻です。

 心が揃うと、歌声も揃います。
 “スマイル アゲイン”の歌詞のように、
 どの子の想いも優しく、爽やかに歌声に乗って
 体育館中に響き渡ることを願っています。
 
 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信