最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:137
総数:492977
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

朝から元気(10/30)

 始業前の運動場。
 子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。
 朝夕、少し寒くなってきましたが、
 子どもたちは朝から元気いっぱい。
 仲間と遊ぶ表情に笑顔いっぱい。
 うれしくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

食欲の秋、栄養指導6年生(10/29)

 栄養職員による栄養指導が6年生でありました。
 紙芝居を使って、わかりやすく、楽しく指導をしてもらいました。
 きっと明日からさらに食欲もりもりになるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学生のお兄さんお姉さん(10/28)

 職場体験で、本校に6名の大治中生が来ています。
 一緒に遊んでくれるお兄さん・お姉さんは引っ張りだこです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生のお兄さんお姉さん(10/28)

 遊んでくれて、ありがとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の勇姿(10/28)

 お待たせいたしました。
 試合の一コマをお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真が間に合わず…(10/27)

 今日は予定通り、大治町サッカー・バスケ競技会が実施されました。
 サッカー会場は大治南小、バスケ会場は大治小でした。
 結果は、サッカー準優勝、男子バスケ準優勝、女子バスケ3位でした。
 必死にがんばる姿、声をかけ合う姿、相手を気遣う姿、幾つも感動の姿がありました。
 「気持ちのいい試合でした。みんないい子たちですね。」
 というお言葉がいただけたときには、胸がいっぱいになりました。
 ありがとう、子どもたち。
 明日からのエネルギーに!!

 (写真は後日掲載させていただきます。)

健闘を誓って(10/26)

 明日のサッカー・バスケット競技会に向けて、激励会を行いました。
 各キャプテンからの力強いあいさつの後、フェアプレーと態度で優勝とお話ししました。
 明日の競技会が、同じ大治町内の小学生として互いに高め合える場であってほしいと願います。
 そして、くれぐれもケガのないように。
画像1 画像1

教育実習終了(10/23)

 3名の教育実習が本日終了しました。
 子どもたちにとって“お姉さん先生”との出会いは心に残るものだったことでしょう。
 3名の実習生の皆さんが残りの学生生活の中でさらに勉強され、
 数年後、現場でともに働けることを楽しみに待っています。
 
画像1 画像1

授業参観 ありがとうございました(10/22)

 久々の授業参観でした。
 たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただきました。
 ありがとうございました。
 授業の様子等は次回の学校だより『和顔愛語』第11号でお知らせいたします。

 来賓玄関は、大治小6年生の子たちが植え付けてくれた花々のプランター(昨日の町制40周年記念式典でスポーツセンターの階段を美しく埋め尽くしていました)で飾らせていただき、お客様をお迎えすることができました。

画像1 画像1

読書の秋、本となかよし(10/21)

 PTA会費で、各学年のリクエストにこたえて本を購入していただきました。
 (写真はその一部です)
 新しい本は、絵や写真も美しく、きっと子どもたちの目はきらきら。
 大切に大切に、そしてたくさんの子に読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼で(10/19)

 伝達表彰を行った後、本の紹介をしました。

 昨年度も紹介した「あ」で始まる『ありがとうの本』
 二分の一成人となる4年生に『十歳のきみへ』
 おにいちゃん・おねえちゃんになる子へ『ぼくのたいせつなひ』
 そして、全ての人に必ずある誕生日について『誕生花366』

 秋の夜長、読書の時間をご家庭でも。

 ※『ありがとうの本』から
  「生んでくれて ありがとう」のページを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本物の力(10/14)

 低学年・高学年分かれての観劇会。
 低学年は『オズのまほう使い』、高学年は『注文の多い料理店』。
 劇団キャロットの皆さんの、
 言葉を大切に子どもたちに伝えてくださる熱演に
 子どもたちは、笑顔いっぱい、そして感激いっぱいの時間、空間を
 仲間と共有することができました。
 子どもたちは一人一人どんなことを感じ、学んだのでしょう。
 ぜひ、おうちで聞いてやっていただけるとうれしいです。
 (写真は『オズのまほう使い』エピローグ部分、全員合唱の一コマです)
画像1 画像1

恒例の朝のあいさつ・資源ごみ回収(10/14)

 PTA役員の皆さま、準備等、朝早くからありがとうございました。
 「おはようございます」のあいさつの声もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、校外学習へいざ出発(10/13)

 晴天に恵まれた今日、4年生は社会科の学習で、東部消防署へ出かけました。
 歩いていきます。
 はるボラのみなさんにご協力いただいて、元気に出発。
 あっと驚く発見、そして貴重な体験がたくさんできたかな。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切に(10/9)

 視力検査中の様子です。

 よく見える目、うらやましい。
 澄んだ黒い瞳、うらやましい。
 少し青いくらいの白眼(しろまなこ)、うらやましい。

 大切にしてほしいです。
 視力検査で治療のお知らせが届いたら、早めに受診を。
 そして、生活習慣の改善を。
 ご家庭でよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

秋の香り(10/9)

 「あ、いいにおい」
 「あまいにおいがする」
 2時限後の休み時間が終わって、東脱靴場から戻ってくる子どもたちの声。
 その香りの主は…、『キンモクセイ』
 「どういう漢字を書くの?」と5年生の男の子が聞いてきました。
 「調べてごらん」と答えましたが、『金木犀』と書きますよ。
 ふとした自然の変化に気づける子たちであってほしいです。

 校長室前の花も、また増えていました。
 見事な『菊』。
 子どもたちにもお話をちゃんと『聞く』『聴く』子になってほしいです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今朝も(10/9)

 今朝は西門であいさつ。
 今朝も「おはよう。いいあいさつをありがとう!」
 『あいさつは、
       あ:会ったら
       い:いつも
       さ:さきに。
       つ:つづけて名前も言おう。』
 今朝も気持ちのよいスタートでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「いいあいさつをありがとう!」(10/8)

 今朝は、雲一つない真っ青な澄み切った空でした。
 それだけで気持ちがよく、うれしくなりました。

 そのうえ、門に立ってあいさつをしていると、
  笑顔で「おはようございます」
  目を見て「おはようございます」
  元気よく「おはようございます」
  ちょっとはにかんで「おはようございます」
  タッチを求めながら「おはようございます」
 などなど、「おはよう。いいあいさつをありがとう」

 しかも、ONBの会のみなさまから
 「先生、あいさつ、よくなりましたね」とお誉めの言葉。
 ますますうれしくなりました。

 そしてさらに、校長室前には、季節感たっぷりの植物が。
 まだまだ元気な百日草。
 体育館西で自生しているハーブ。
 赤く色づいた紅葉。
 さらにうれしくなりました。

 朝から元気! 今日もがんばります。

画像1 画像1

避難訓練をしました(10/7)

 休み時間に地震発生を想定しての避難訓練をしました。
 「ウー、ウー、ウー」というサイレンで、学校全体に緊張感が走りました。
 放送で「訓練、訓練。今、強い地震が発生しました。〜」
 運動場では、声を掛け合って、さっとしゃがんだ子が何人かいましたが、
 残念ながら、全員ではありませんでした。
 実際に地震が起きたら、立っていられないでしょうが、
 やはり、訓練・練習でできないことは、いざというときにできません。
 自分の命は自分で守る。
 周りを見ての他力本願では、率先避難者にはなれません。
 ふいの訓練を試みていく必要を感じました。

栄養の話(10/6)

 2年生のクラスで順に紙芝居を使って食育のお話をしてもらっています。
 何でも好き嫌いせずおいしく食べられることは、本当に幸せです。
 食べることは生きること。
 食材の命、育ててくださった方々、運んでくださる方々、作ってくださる方々、その労力と時間、そして食べられる自分の健康等々に感謝して、
 「いただきます」「ごちそうさま」
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信