最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:144
総数:495259
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

さあ、冬休み(12/22)

 2学期終業式後、かっこよくて素敵な5人の“冬休み楽しみ隊”が登場。
 12月24日からの冬休み。
 守ってほしい大切なことを教えてくれました。
 さあ、冬休みです。
 元気で、楽しく過ごしてくださいね。
 伝統的な日本の行事もたくさん体験してほしものです。
 では、1月7日の3学期始業式に元気に会いましょう。
 みなさま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も押し詰まって(12/21)

 明日は2学期の終業式。
 今日で給食もおしまい。
 ということで、
 学期末のお楽しみ会等で盛り上がっているクラスがあちこちに。
 そんな中、6年生は“遊ぼう会”と称して学年で盛り上がっていました。
 覗いたときには、「モップかけリレー」の真っ最中。
 クラス対抗なので、リレー選手も応援団も必死の表情でした。
 体育館中に響き渡る声、皆で一つになってエネルギー発散。
 よい思い出が一つ増えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期もあと二日 その2(12/18)

画像1 画像1
 1〜3年の合同下校。
 皆たくさんの荷物をかかえて帰っていきました。
 週末、しかも学期末ということで、
 体操服、絵の具セット、給食エプロン、冬休み用に借りた本、
 そしてお道具箱等々。
 荷物が多いのに子どもたちはなぜか嬉しそう。
 長期休業前の光景です。
 

2学期もあと二日(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ、
 12月21日、22日の二日を残すのみとなりました。
 子どもたちには待ち遠しい冬休み。
 校長室入口横のはるちゃんの側には
 少し気が早いかもしれませんが、
 クリスマスとお正月の雰囲気が。

 音楽の時間を覗くと、
 クリスマスムードいっぱいの中で発表会をして
 楽しんでいる子どもたちの姿が。
 (ガラス窓越しの写真でごめんなさい)

 

見て見て、とれたよ(12/17)

画像1 画像1
 2年生の男の子たち。
 うれしそうにビニル袋から取り出して見せてくれました。
 学年の畑でとれたそうです。
 子どもたちとそっくり(?!)の
 小さなかわいい“ミニだいこん”と“ミニかぶら”
 満面の笑みで、得意気で。
 思わずカメラでぱちり。

子どもは風の子(12/17)

 ぐっと寒くなった今日、
 昨日の持久走大会の疲れも見せず(当たり前かな)、
 子どもたちは元気いっぱい。
 まさしく子どもは風の子。
 2限後の休み時間には、運動場いっぱいに子どもたちが遊んでいます。
 鬼ごっこがブームでしょうか。
 
 3時限目のチャイム前の音楽が流れると
 皆一斉に脱靴場へ。
 チャイム着席を目指して。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願い(12/16)

 ある女の子が言いました。
 「あああ、お母さんに怒られちゃう。」と。
 「どうして」と尋ねると
 「だって、こんな順位だもの。
  きっと、『もっと頑張れたでしょ』って言われるもん。」
 
 どの子も走っている最中、いろいろな思いや身体の痛み、苦しさと戦いながら精一杯がんばっていました。
 どうぞ、「よく完走したね。がんばったね」と褒めてあげてください。
 残念ながら完走できなかった子も含め、
 今日までの練習のがんばりを褒めてあげてください。
 (そうそう、家でも1か月も前から走っていた子もいたとか。)
 そして、是非、次につながるエネルギーに!
 どうぞよろしくお願いいたします。

最後は6年生(12/16)

 小学校生活最後の持久走大会。
 様々な思いを胸に子どもたちはスタートを切ったことでしょう。

 男子も女子も最終ゴール者には大きな温かい拍手が。
 胸がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年スタート、まずは5年生(12/16)

 高学年は5周です。
 気合い十分、かけ引きも見え隠れする子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年、続いては4年生(12/16)

 さすがに4周経験者の4年生。
 ペース配分を考えて走っている子が多い。
 身体が大きくなった分、苦しい表情の子も何人かいましたが
 ゆっくりでも歩かずに完走した子たちに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年スタート、まずは3年生(12/16)

 入念な準備運動後、スタート。
 中学年は運動場4周。
 3年生はペース配分が難しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続いて2年生(12/16)

 さすが、2回目の持久走大会。
 闘志が顔に出ている子がいっぱい。
 転んでしまった子も何人かいましたが、
 どの子も完走。これまた拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2

トップバッターは1年生(12/16)

 元気にスタート。
 転ぶ子は一人もいませんでした。
 参加者全員完走しました。がんばったね、拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2

予定通り(12/16)

 雨があがりました。
 お知らせメールでお伝えしましたように、
 予定通り校内持久走大会を実施いたします。
 応援ブースは、アスファルト部分ですので、
 ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日に備えて(12/15)

 明日は、校内での持久走大会です。
 今日のなかよしタイムは、最後の全校での練習でした。
 練習期間中ずっとぽかぽか陽気でしたが、明日はどうでしょう。
 お天気とグランド状態、そして急な寒さがちょっと心配です。

3時限目の今、6年生は学年で試走記録会を行っていました。
 小学校生活最後の持久走大会ですもの、力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれっ?(12/14)

 全校朝礼に向かう道中、あまりに静かなので、
 あれっ、今朝は体育館じゃなかったかなと不安に。
 しかし、体育館にはもう全校児童集合。
 たいへん静か。
 思わず、シャッターを切りました。

 朝の挨拶時も全員の目がこちらに集中。
 またまたシャッターを切りました。

 連絡のある先生からの話もしっかりと聞けている子が多く、
 うれしい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わあ、べたべた(12/11)

 湿った暖かい空気、もわっと蒸し暑ささえ感じる朝です。
 かと思うと、突然の猛烈な雨。そして強風。
 不安定な気象状況。
 校舎内は至るところ“べたべた”
 始業前には、6年生の子たちが進んで拭いてくれました。
 (写真は職員室そばの東階段付近の廊下。
  中央階段の方も掃除してくれていた子たち、ありがとう。)

 その後、各教室では、子どもたちが教室内や廊下を拭き掃除していました。
 今日はいつも以上に気をつけて『廊下・階段は歩きます』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早帰り(12/8〜10)

 8日(火)〜10日(金)は個人懇談会を行っています。
 大切なお子さんのための
 担任と保護者の方との大切な話し合い・情報交流の場です。
 短い時間で申しわけないのですが、よろしくお願いいたします。
 
 子どもたちは、一斉下校で早く帰ります。
 毎日が大切。
 約束を守って、よい子で過ごしているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

歳末助け合い募金(12/5)

 本校の児童4名と職員、そして社会福祉協議会の方々、保護者・地域の方々の協力のもと、丸亀製麺さんで募金活動。
 12月にしては日差しが暖かく、ありがたい日でした。
 でも、日差し以上にみなさんの温かい気持ちがうれしく、笑顔いっぱいの募金活動となりました。
 みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会 (12/7)

 図書委員会の子どもたちによる『ええところ』の読み聞かせ。
 各クラス自分たちで考え、4月から掲げている人権標語の発表。
 そして、「もらったよ あたたかい心」の作文発表。
と、本日の1限目は心がほんわかする言葉や表情で包まれた時間となりました。

 ずっとずっと毎日が人権週間でありますように。
 いいえ、それが当たり前の毎日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信