最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:84
総数:493506
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

持久走大会(12/5)

 絶好の持久走大会日和(身の引き締まるような寒さでした)となった今日、予定時刻通りに持久走大会を実施することができました。
 運動場が十分に乾き切っていなかったので、担当職員でコース取りを工夫して行いました。
 参加した子どもたちは、初めての1年生から小学校生活最後の大会となる6年生まで、どの子も自分の力を出し切ったと思います。泥はねは力走の証。転んでしまった子もあきらめずにゴールまで走り抜きました。
 体操服のお洗濯でお世話をおかけしますが、「がんばったね」の一言もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

残念(12/4)

 今日は、持久走大会の予定でした。
 しかし、昨夜半から降り出した雨が止まず、今朝7時半に明日への順延を決めました。
 お昼には上がるかなあと思っていたのですが、しとしと冷たい雨が降り続きました。
 校長室のてるてる坊主の威力も湿りがち。
 5・6年生が委員会活動後、下校するときの運動場は写真のような状態でした。
 “乾きが早い”と自慢の運動場ですが、いかに。
 明日、できるとうれしいな。


 
 「それにしても、今年は社会見学から雨続きですねえ。」
 「ほんとうですねえ。」
 という何気ない地域の方との会話にも、責任を感じてしまう今日この頃です。
画像1 画像1 画像2 画像2

大治小学校 人権週間 始まる(12/3)

 一般には12月4日〜10日が人権週間です。
 本校では、本日からを人権週間とし、様々な取組を展開してまいります。

 今日は、人権集会を行いました。
 児童会執行役員のみなさんから、
 小さな親切運動の取組について提案がありました。
 図書委員会のみなさんからは、
 『くれよんのくろくん』という絵本の読み聞かせがありました。
 準備、練習、そして今日の運営、ありがとうございました。

 大治西小学校が
 “笑顔 やさしさ 思いやり”であふれますように。

 明日からも、取組についてご紹介していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治西小学校 人権週間 始まる(12/3)

 読み手の落ち着いて語る表情、
 そして、聴き手の真剣に聴き入る表情。
 とても うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日の中で(12/2)

 一気に冬到来。
 刺すように冷たい風も何のその、
 4年生は全員揃って社会見学に出かけていきました。
 行く先は、愛知県警と瀬戸陶磁資料館。
 しっかり勉強してきてほしいものです。
 瀬戸陶磁資料館では作陶にも取り組み、作品展で展示する予定です。

 他の学年の子どもたちも、元気いっぱい。
 真っ青な空の下、
 朝から元気に遊んでいます。

 やっぱり、子どもは風の子ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

お帰り(12/1)

 今日は5年生が社会見学でした。
 本田技研鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットへ行ってきました。
 雨模様の1日でしたが、なんとか傘なしで、充実した社会見学となったようです。
 帰校時刻も予定通り。
 帰りのあいさつ前、先生のお話も落ち着いて聞いていました。 
 (写真がその様子です)
 
 急に寒くなるそうです。
 みんな、風邪ひかないようにね。
 明日は、4年生が出かけます。
画像1 画像1

秋が深まり(11/28)

 朝、ザーッと雨が降り、社会見学出発時の1・2年生は心配顔で出かけていきました。
 しかし、お昼ごろには、お日様の光で暖かくなりました。
 今ごろ楽しんでいることでしょう。 
 来賓玄関前の花々、1週間前の大治中学校区人権教育総合推進地域事業の授業公開時にこんなふうに満開だとうれしかったのですが。
 東門横の桜の木は、ついにこんな様子になりました。
 そろそろ初冬? 週明けはもう師走12月です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走練習初日(11/27)

 昨日、一昨日と雨天続きで実施できなかった持久走練習。
 今日が初日となりました。
 12月に、学年体育として行う持久走大会に向けて、全校で取り組む練習です。
 寒さに負けない体をつくることと、むりせず、でも、なまけず、自分のペースで走り抜くことが目標です。
 持久走練習では、運動場のトラック内周を低学年、外周を高学年が走ります。
 走った周分の色ぬりができるがんばりカードも励みになっているようです。
画像1 画像1

きっとおいしくできたことでしょう(11/26)

 5年生が家庭科の学習で調理実習に臨みました。
 メニューは、味噌汁とご飯。
 3名の地域支援ボランティアさんに入っていただき、
 手順の確認や野菜の切り方など、見守りだけでなく親切に教えていただきました。
 火や包丁を扱う実習ですが、
 慣れていない子どもたちも心強く思いながら実習をすることができたことと思います。
 次回は明後日28日(金)です。またよろしくお願いします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ダメ! 絶対(11/25)

 5時限目、6年生に向けて『薬物乱用防止教室』を行いました。
 津島保健所から講師の先生お二人をお招きし、未成年の喫煙・飲酒、そして脱法ハーブ(危険ドラッグ)や覚醒剤等の危険性についてまでお話ししていただきました。
 未成年のうちに喫煙経験があると、脱法ハーブ(危険ドラッグ)や覚醒剤等に手を染めてしまう割合がぐっと高くなること、興味半分に1回でも使用するとそれは乱用であること、やめられなくなる中毒性が強く、大切な自分の人生を台無しにしてしまうこと、そして、周りの大切な人までも不幸にしてしまうこと等々、たくさん、たくさん学びました。
画像1 画像1

6年生のこの時期(11/21)

 廊下で並んで待つ6年生。
 何を待っているかというと、卒業アルバムの個人写真撮影の順番です。
 
 まだまだ先のことと思う3月の卒業。
 でも、こうして卒業にまつわる活動が始まると、
 次第に現実味を帯びてきます。

 3月20日(金)の卒業式、
 どんな姿(服装ではありません。中身です)で、
 どんな思いで、
 大治西小学校から巣立っていくのか、
 今からイメージをつくり、意識を高め、
 “卒業を惜しまれる卒業生”になってくれることを期待しています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も変わらず(11/20)

 昨日、多くのお客様に授業を観に来ていただきました。高学年ほど、緊張感は“はんぱなかった”(子ども談)そうです。
 そんな中、ある校長先生が、「きれいに掃除しているねえ」と誉めてくださいました。
 今日の掃除の時間のスナップです。
 担任の先生が他の掃除区域を見回っていて教室にみえなくても、自分たちでお掃除列車のごとく床掃除をしている1年生。
 少ない人数で、黙々と階段掃除をしている中学年。
 養護教諭の指導の下、水を流す掃除ができないトイレを掃き掃除、拭き掃除できれいにしてくれている6年生。
 日々、こうした掃除の積み上げが、きれいな学校をつくっていくのだなあと改めてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます(11/19)

 今日は、午後、「大治中学校区人権教育総合推進地域事業」の研究協議会がスポーツセンターで開かれ、本校にもたくさんのお客様が5時間目の授業を参観にいらっしゃいます。来賓玄関では、朝から“はるちゃん”もお出迎え準備万端。
 いつもとは違う雰囲気に、先生方も子どもたちも緊張の中ではありますが、『いつも通りに』授業に取り組む姿をと思います。
画像1 画像1

思い切り(11/18)

 日差しが暖かい午後の5時間目。
 運動場から歓声(低い大人のような声もちらほら)が聞こえてきました。
 6年生が学年で活動中。走る、走る。逃げる、追いかける。
 体を思い切り動かして、実に楽しそうでした。
 クラスによっては、円陣を組んで気合いを入れている光景も。
 すっきり、いい汗かけたかな。
画像1 画像1

これは“ごん”から?(11/17)

 ぐっと寒くなり、身も心も縮こまっていた今朝、心がほんわか温かくなるできごとが。

 職員室での会話
 「これは、どなたがくださったの?」
 「どなたでしょう。」
 「実りの秋満載ですねえ。」
 「そっと置いてあるなんて、ごんみたい。」

 なになに、なんのこと?と近づいてみると、段ボール箱の中に、柿、柚、稲穂が。
 よくよく話をたどっていくと、先週2年生の町たんけんについて行ってくださった支援ボランティアさんがくださったとのこと。
 ありがたいことです。

 
 これは、子どもたちに紹介しなくては、と全校朝礼のお話変更。
 ちょっと難しいかなと思いつつも、
 『実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』
 というお話もしました。
 
画像1 画像1

日が短くなりました(11/13)

 久々の木曜日一斉下校。
 下校時刻は14:55。
 子どもたちや先生方の影が長く伸びています。
 日が傾くのが本当に早くなり、5時には暗い。
 『“つるべ落とし”の秋の日』とはよくいったものです。
 急に寒くもなりました。
 なんと言っても元気が一番。
 子どもたちも先生方も健康第一でと思う今日この頃です。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨があがって(11/12)

 2時間目から、3年生が大竹製作所さんへ見学に出かけました。
 社会科と総合的な学習の時間を合わせての学習です。
 1・2年生時では生活科で使っていた“たんけんバッグ”を今回も肩にかけ、嬉しそうに出発していきました。
 地元大治町の工場で働く方々の姿を目に焼き付け、苦労や努力にも気付いてほしいと願いながら見送りました。
画像1 画像1

町たんけん 秋編 (11/11)

 2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
 今日は1組さん。秋をいっぱい見つけてこようと張り切って出かけていきました。
 今回も支援ボランティアさんのお手伝いをいただくことができ、感謝しております。
 さらに、今日からは“はるボラベスト”を身につけられての登場。
 一目で「あ、支援ボランティアさんだ」とわかります。車のドライバーさんたちの目にとまりやすく、交通安全面でもありがたいことです。
 かわいい“はるちゃん”も目立っています。
画像1 画像1

ぼくってヒーロー?(11/10)

 今日は観劇会でした。午前中1〜3年生、午後4〜6年生の2部制で公演。
 題名は『ぼくってヒーロー?』
 小学5年生の男の子が主人公でした。
 この劇を観て、子どもたちは、何を感じ、どんなことを思ったでしょう。
 ただ「おもしろかったあ。」ではなく、何かしら心に響くものがあったはず。
 明日からの学校生活、友達関係の中で生かされるとうれしく思います。

 さて、公演後、体育館はいつもの体育館に戻っていきました。
 劇団員の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

願いと決意を込めて(11/7)

 11月に入って、大安の今日、人権標語の立て看板を設置しました。

 『つくろうよ やさしさあふれる学校を』
 の看板は本校東門の横に。

 『あたたかく やさしいことば ふやそうよ』
 の看板は西公民館2階に。

 “和顔愛語”で、笑顔いっぱい 優しさいっぱい 心ほっかほか

 そんな学校、そんな地域に。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31