最新更新日:2024/06/25
本日:count up86
昨日:120
総数:494817
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

プール、ぴっかぴか! 準備完了だよ(6/10)

 1・2時間目に6年生が大・小二つのプールの中を、3・4時間目に5年生がプール周り・更衣室・トイレをぴかぴかに掃除してくれました。
 ある先生が言ってみえました。
 「今年の4年生以下の学年の子たちは幸せだぞ。こんなにきれいなプールに入れるんだから」と。
 頼もしい高学年の子どもたちに、ただただ感謝です。『ありがとうね、みんな』
 そして、安全・安心、楽しいプールでの学習をと願いつつ、来たる19日(木)のプール開きを待ちたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

JRC登録式で(6/9)

 青少年赤十字活動に取り組んでいる大治西小学校。本日、今年度の登録式を行いました。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、一人一人が、みんなのためにできることに取り組んでいきましょう。その小さな積み重ねが、よりよい学級、よりよい学校、そして町、県、国、世界につながっていくと信じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちも学び合い(6/6)

 人権教育総合推進地域事業に大治中学校区として取り組んでいます。本校の先生方も、人権を大切にする心のやさしい子の育成をめざして、日夜、研鑽を積んでいます。
 今日は、6年1組で体育科の研究授業。「プレルボール」のまとめの段階の授業でした。グループで作戦を考え、試し、振り返り、また試す。応援し合ったり、アドバイスしあったりと、『学び合い』を大切にした授業でした。しっかり話を聴くことができるあたり、さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日(6/5)

 朝から雨の日になりました。子どもたちはエネルギーの塊。休み時間をどう過ごしているのかなと階段を上がっていくと、本を抱えて下りてくる子とすれ違いました。あ、そうか、と図書室へ。いました、いました、子どもたち。ゾロリシリーズはどこの学校でも人気ですね。
 外で遊べない日は、ぜひ、本となかよしに。想像の翼を広げて、お話の世界を旅してほしいな。
画像1 画像1 画像2 画像2

Hello M`s ミッシェル<こんにちは ミッシェル先生>(6/4)

 今日から、新しいALTのミッシェル先生がきてくださいました。とても明るくて、笑顔のすてきな先生です。5・6年生の子どもたちのテンションが上がること、上がること。
 5時間目、6の2では、キーワードゲームで盛り上がっていました。
 ミッシェル先生のネイティブな発音をどんどんまねて、わからないところはイマジネーションを働かせて、伝えたいことはボディーランゲージ&スマイルで、物怖じせずどんどんコミュニケーションを取っていってほしいなと思います。
 世界に羽ばたく“西っ子”をめざして。
画像1 画像1 画像2 画像2

なな、なんと(6/3 その2)

 東ブロック小学校陸上競技会。女子、総合優勝!!
 男子も一緒にこの笑顔。みんないい顔しています。
 『おめでとう、みんな。そして、ありがとう!』
画像1 画像1

いざ、出発(6/3)

 いよいよ今日は、東ブロック小学校陸上競技会です。
 緊張&気持ちの高揚を押さえつつ、選手の皆さんが出発していきました。
 勝負はときの運。今日まで、がんばったことが尊いのです。
 悔いが残らないように、と願いながら送り出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は東ブロック陸上競技会(6/2)

 6月になりました。いよいよ明日は、東ブロック陸上競技会。そこで、今日、全校朝礼の後、児童会主催の激励会がありました。
 選手の皆さんは、一人一人、種目・氏名・目標を大きな声で発表しました。
 補助員としてお手伝いに出かける5名の子どもたちも、「選手の皆さんが気持ちよく競技できるようにがんばってきます」とのこと。頼もしく、うれしく思いました。
 「大治西」と書かれたユニフォームに身を包み、学校の代表として、競技も、応援も、全員が全力を尽くしてきてほしいと思います。
 そしてすべての場面での態度でこそ、優勝してきてほしい。学校から、みんなで応援しています。『フレー、フレー、西小!!』
画像1 画像1

限りあるエネルギー資源を大切に(5/30)

 4年生の総合的な学習の時間に、中部電力の方に出前授業をしていただきました。
 このまま使い続けたら、石油は46年で枯渇してしまうそうです。他のエネルギー資源も無尽蔵ではありませんし、日本は他国から輸入しているので、ほんとに心配な状況です。東日本大震災の直後、あれほど、叫ばれた節電ですが、のど元過ぎれば・・・。よくよく心しないと人は易きに流れてしまいがちです。
 4年生の子どもたちは、今日の授業をきっかけに、小さなことでよいので自分のできるエコを考え、持続して取り組んでいく活動に挑戦していくようです。『小さなことからこつこつと、頼むよ、みんな。』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町たんけんへ(5/29)

 今日は2組さんが生活科の学習で町たんけんに出かけました。(昨日は1組さん。明日は3組さんの予定です)
 暑さもなんのその、水筒を肩にかけて、いざ出発。西門から南方面へ。
 途中、おせんべい屋さんやお寺さまに寄ったり、ちびっこ広場で遊んだりして、いろいろ発見してきたようです。また、地域の方にも声をかけていただき、校区の温かさも感じることができたようです。ありがたいことです。『ますますよい子にならなくちゃね、みんな!』
画像1 画像1 画像2 画像2

東ブロック陸上競技会に向けて(5/28)

 ぴりっとした雰囲気の多目的室。中では、選手に選ばれた子どもたちが、丹羽先生から競技会までの日程、当日のスケジュール、そして諸注意をきいていました。
 その後、ユニフォーム(これがまた、かっこいい。黒地に赤)に付けるゼッケンをもらい、引き締まった表情で、教室へ戻っていきました。
 (ゼッケンは自分で縫い付けるのかな。おうちの方にお願いするのかな。)
 明日は、2日(月)壮行会の練習をする予定です。一人一人決意・目標を発表するとのこと。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物にも愛を(5/27)

 昨日は、強風+冷たい雨の1日でした。
 打って変わって、今日は、晴れ。気温もぐんぐん上がるという天気予報。
 そんな中、2年生は、朝一番に、昨日強風に負けずがんばっていたミニトマトの苗に、支柱をセットしました。1年生は、アサガオの双葉やいっぱい出てきた本葉をやさしくさわって見つけたこと、気づいたことを誇らしげに教えてくれました。
 植物も声をかけてもらうと大きく、すくすく育つとか。
 『わたしのミニトマト』『わたしのアサガオ』に毎日声をかけて、かわいがってあげてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は学校訪問でした (5/26)

 朝からたくさんのお客様にお越しいただき、子どもたちの学習に取り組む様子や先生方の授業を進める様子を見ていただきました。
 教室がすっきりと整っていること、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいること、先生方が温かい雰囲気で子どもたちと接し、熱心に授業づくりに取り組んでいることなど、お誉めの言葉をいただきました。
 うれしくて、また明日からみんなでがんばれそうです。
画像1 画像1

5年生、林間学校で朝明に行ってきました(5/22,23)

 涼しい(朝晩は寒かった)朝明で1泊2日の林間学校。1日目、羽鳥峰登山、野外炊飯(カレーライス)、キャンプファイヤー。2日目、川遊び、三重県民の森でのアスレチックなどなど思い出いっぱい、達成感いっぱいでした。
 写真は、1日目の羽鳥峰登山、その途中で見つけたかわいらしい花(イワカズラだと教えていただきました)、2日目朝のラジオ体操の様子です。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本を身近に(5/21)

 雨の午前中、今日は2年生がまつぼっくりさんの読み聞かせの日でしたので、3クラスとも子どもたちは絵本の世界に浸っておりました。まつぼっくりの皆さま、ありがとうございました。
 図書室へ行ってみると、本を借りる子どもたちが手続きカウンターに並んで順番待ちをしていました。お気に入りの本は見つかったかな。そして図書委員のみなさん、委員会のお仕事、ありがとうね。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域支援ボランティアさんのお力をお借りして(5/20)

 今日の6年生(2組、3組)の家庭科は、調理実習。メニューは炒り卵と野菜炒め。3名の支援ボランティアさんに入っていただき、見守り・アドバイスをしていただきました。
 包丁で切ったり、油で炒めたりとケガの心配がつきないのが調理実習ですが、無事に、しかもおいしくできあがりました。
 ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼で(5/19)

 月曜の朝は、原則、全校朝礼があります。
 始めに週番の先生から「今週の目標」についてのお話があります。今週の目標はトイレのスリッパの整とん。履きものが揃う(整う)と心も整います。次に使う人も気持ちよくなります。
 その後、校長先生のお話、委員会や先生方からの連絡と続きます。
 委員会からは、生活委員会より、先週の東門・西門での朝のあいさつについての反省が、環境委員会より、「みどりのはね」募金のお知らせ(募金期間は23日(金)までです。ご協力を)がありました。最後に生徒指導の先生から、下校後の遊び方や自転車の乗り方についてのお話がありました。
 ※お話は、601人全員が『目と耳と心』を向けて聴けるようになりたいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝から元気 あいさつシャワー(5/16)

 今朝、生活委員会の子どもたちが東門、西門に分かれて「おはようございま〜す」と元気なあいさつをみんなにしてくれました。
 写真は、西門のあいさつを終えた生活委員さんも東門に集合してのあいさつ運動の様子です。元気なあいさつをシャワーのようにあびた子どもたち。朝から笑顔がたくさん見えて、うれしくなりました。『笑顔であいさつ、ありがとう!』
画像1 画像1

委員会活動 5・6年生活躍(5/15)

 月に1回の委員会活動日でした。地元の玉ねぎ畑見学に出かけた給食委員会、花壇整備やプランターの植え替え準備をしていた環境委員会、ポスターや呼びかけ掲示物を作っていた保健委員会と生活委員会、放送原稿読みの練習をしていた放送委員会、1年生の代本板・貸出カードの準備をしていた図書委員会、集まったベルマークの整理をしていたベルマーク委員会、その他飼育委員会、体育委員会、そして運営委員会(児童会執行部)と、各委員会とも大治西小学校のみんなために働いてくれていました。『ありがとう、5・6年生のみなさん!』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1階廊下を歩いていくと(5/14)

 掲示の紹介です。
 左下の写真は、職員室廊下、出欠黒板の横の掲示です。今は5月。今月の各学年だより、保健だより、給食だよりが掲示されています。
 1階廊下を西に進んでいくと、右下のような児童会の掲示があります。今年度の執行部役員さんたちの決意・抱負が直筆で書かれています。しかも顔写真つきで。そばには、JRC(青少年赤十字)活動の一環である使用済み切手回収箱(児童の手作りです)もあります。
 他にもいろいろな掲示がありますので、ご来校の際に、ご覧いただけると幸いです。 
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了(6年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日