最新更新日:2024/06/25
本日:count up112
昨日:120
総数:494843
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

今日は七夕(7/7)

 天井工事のため、体育館での全校朝礼ができませんので、放送朝礼をおこないました。
 校長先生との朝のあいさつは、各教室から、「おはようございます」と大きな声が返ってきました。
 今日の校長先生のお話は、各クラスのテレビ画面に本の絵を映しての読み聞かせでした。しっとりと静かな時間が流れました。(校長先生の顔には、緊張の汗が流れていました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

ケータイ安全教室(7/4)

 携帯電話やスマートフォン、とっても便利だけれど、使い方を間違えると危険がいっぱい。
 先日6月30日付けで、「携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い」という文書を配付させていただいたところですが、本日、5・6年生を対象に、『ケータイ安全教室』を実施しました。真剣に耳を傾ける子どもたち。クイズにも楽しみながら答え、感想発表もしっかりとしていました。
 お子さんに携帯電話、スマートフォン等を持たせてみえるご家庭は、ぜひ、この機会に、ルールづくりのお話し合いをお願いしたいと思います。

 ※保護者の皆さま対象には、秋になりますが、10月21日(火)家庭教育学級の場を予定しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花壇の花も夏色(7/3)

 環境委員会の子どもたちが、花壇の花の植え替えをしてくれました。
 まず、校務先生が土を柔らかく耕しておいてくださり、ポットに入ったマリーゴールドの苗を並べておいてくださいました。
 雨がぱらついてきたなかよしタイム時、子どもたちの手でふかふかの土に苗を植えました。「花の顔がちゃんとみんなの方を向くように、よく見て植えてよ」という校務先生の言葉。明日からは、花もみんなの方を向いて迎えてくれますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動&資源ごみ回収(7/2)

 ペットボトル、牛乳パック、アルミ缶etc. 資源となるごみが今日もたくさん集まりました。子どもたちと役員さん方の笑顔・あいさつの声とともに。
 そうそう、ペットボトルキャップも『エコキャップ運動』に参加しているので、ワクチン代になります。世界のどこかの国の子どもたちの医療に役立てられるのです。
 みんなのちょっとした心遣いが、ごみを減らすとともに、地球温暖化に歯止めをかけ、小さな命を救うことにもつながっていくのです。
 さあ、『わたしたちにできること』、気づき、考え、実行していきましょう。

 
画像1 画像1

7月になりました(7/1)その2

 2年生のミニトマト、真っ赤に色づいている実が夏の太陽の日差しの下、ルビーみたいに輝いています。
 今日は、2年2組さんが生活科で生き物たんけんに出かけました。ザリガニ、オタマジャクシ、トンボ、バッタなどなど。「捕まえられなかった」と悔しがっていた子もいましたっけ。
 3年2組では、算数の研究授業を行いました。最後のあいさつまで一生懸命学習に取り組む子どもたちの健気さに拍手を送りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月になりました(7/1)その1

 1学期のまとめの月になりました。
 月替わりということで、いろいろな場面を今日はご紹介したいと思います。
 体育館の天井工事が始まりました。今度子どもたちが体育館に入るのは、9月1日。2学期の始業式です。
 
 1年生のアサガオ、色とりどりの花が咲いてきました。
 そして今日は、1年生たなばた会。教室では、かわいいおどりを直前練習中でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校時の見守りに(6/30)

 6月14日(土)の授業参観日に、1年生の保護者の皆さまに説明させていただいた『GPS機能付き防犯ブザー』。
 今日、1年生がランドセルに取り付けました。担任の先生からのお話を一生懸命に聞いて、自分たちでできるところはがんばり、後は、先生方に手伝っていただいて、無事セット完了。
 今日の下校から運用開始です。お世話になることがないのが一番なのですが。
 
画像1 画像1

今日は3組(6/27)

 2年生の生き物たんけん隊、今日は3組さんが出動いたしました。
 殿池神社や道路沿いの側溝、子どもたちは、皆もう夢中。
 かわいいカメさんもいたようです。そうそう、学校の北の側溝には、びっくりするほどザリガニがいました。
 自然が残っている校区に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

満足感いっぱい(6/26)

 『西っ子夏まつり』の閉会式。
 「感想を発表してくれる人」という呼びかけに何人もの子どもたちが「はい」と手を挙げてくれました。
 高学年は高学年としての、そして低学年は低学年としての達成感・満足感いっぱいの感想でした。発表する子のほうをしっかりと見て聴く子どもたちの姿にもうれしくなりました。

 ※4時間目、後片付けもありがとう。ご苦労様でした。
画像1 画像1

生き物たんけん隊(6/25)

 2年生(今日は2年1組)が生活科の学習で生き物探しに出かけました。たも、飼育ケース、バケツなど、各自考えて持ってきていました。中にはお手製のつりざおを嬉しそうに見せてくれた子もいました。
 支援ボランティアさんにも引率のお手伝いをしていただき、子どもたちは意気揚々と出かけていきました。
 さあ、どこでどんな水中の生き物を見つけてきたでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

聴き合うということ(6/24)

 5年3組で道徳の研究授業を行いました。
 本校の研究のキーワードは『学び合い』です。自分の考えをまず持つこと、そしてそれを伝え合う・聴き合うことで共感したり、自分と違うなと感じたりして、一人では分からなかった・気づかなかったことを学び合える、それが『学び合い』の原点。
 ペアでの聴き合いでは、一生懸命に聴いてくれる相手がいるから、伝える側も自分の思い・考えを一生懸命に話そうとするのですね。

 (今日は、特別支援学級でも東ブロックの先生方にご参観いただいて、授業研究会が行われました。今年度、何度も書いていますが、先生方も「日日是『学び合い』」です!!)


画像1 画像1 画像2 画像2

誓いのことば(6/23)

 一つしかない命。その命を交通事故から守るために、まず一人一人が気をつけなければならないこと、守るべきことを『交通安全ちかいのことば』として今日から一斉下校時に唱和することにしました。
 わかっているのになかなか守れない。でも自分の口から声に出して発することで、意識づけができればと思います。
 同じことをもう一度。
 一つしかない命。だからこそ大切に、そして自分で守りましょう。
 誓いの言葉をしっかりと声に出して、自分自身に言い聞かせてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

担任の先生と(6/20)

 今週は教育相談の週でした。担任の先生が子どもたち一人一人と一対一でお話をする時間を設け、困ったり悩んだりしていることはないか等を聞くという取組です。
 廊下で、近くの別教室で、お話を聞いてもらった後、子どもたちは何だかにこにこして戻っていきます。ちょっとした短い時間ですが、一対一で聞いてもらうというのが安心感につながるのでしょうね。
 今週時間が十分にとれなかったクラスは、今後も随時実施していく予定です。
 
画像1 画像1

絶好のプール開き日和(6/19)

 晴天、最高気温予想30度。
 朝、校門であいさつを交わす子どもたちの表情はうきうき、にこにこでした。
 いよいよプールの季節です。
 事故なく、みんなが『水ともなかよし』になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見入る・聞き入る(6/18)

 この視線の先にあるものは・・・・・。
 今日は、4年生が教室で読み聞かせをしていただきました。読んでいただけるのを聞くのは、実の心地よいものです。まつぼっくりの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨空に似合う(6/17)

 ほわっと白い花。校舎南の庭の泰山木(タイサンボク)の花です。とても高いところに咲いているので、下からの姿しか見えないのがとっても残念です。あ、校舎の2階、3階からは、見下ろせますね。
 花言葉を調べてみると、『前途洋々』『威厳』とありました。
 今日転入してきた3人のお友達を含め、大治西小学校の子どもたちの未来が前途洋々でありますように。
画像1 画像1

引き取り訓練、ありがとうございました(6/14)

 授業参観後の引き取り訓練も、ありがとうございました。
 児童全員、無事に保護者の方と下校することができました。 
 
 明日日曜日と代休の月曜日、続けてのお休みになります。くれぐれも事故、病気に気をつけて、楽しいお休みにしてほしいと思います。
 『では、みなさん、17日火曜日、また元気に会いましょうね』
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました(6/14)

 爽やかな晴天のもと、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。
 ありがとうございました。
 まず、この自転車の数。東門付近の駐輪スペースだけで、こんなにも。車移動が当たり前になっている昨今、徒歩・自転車でのご来校にご協力いただけていることに、まずもって感謝申し上げます。
 また、熱心にご参観くださったことにも感謝申し上げます。子どもたちはしっかり考えて挙手したり、友達の考えを聴き合ってまとめたりしておりました。笑顔が見られたり、拍手がおこったりと微笑ましいシーンもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学び合い(6/12)

 今日は、2年1組で研究授業がありました。道徳です。「約束やきまりを守る」という主題で、資料『二つのポケット』を使っての授業でした。
 友達の考え・思いをペアで聴き合った後、みんな(全員)に聴いてもらいます。
 教室には、「みんなちがってみんないい」という掲示があり、どの子の意見も体を向けて聴く子どもたちの姿がありました。
 授業をみ合うことは、みる側にとっても、みられる側にとっても勉強になります。私たち教師も学び合いながら力量アップを目指しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯磨き指導(6/11)

 歯科衛生士さんをお招きして、3年生の子どもたちが歯磨き指導をしていただきました。
 赤染めで真っかになった口腔内を見て、まずギャーっと盛り上がり、「そこは汚れているので歯ブラシでしっかりと磨きましょう」と大きな歯の模型と歯ブラシの登場でまたワーッと盛り上がりました。
 どの子も白い歯に戻そうと、鏡をのぞき込んで一生懸命に磨いていました。正しい磨き方を身につけて、これからも丁寧に磨きましょうね。
 『幾つになっても自分の歯で、おいしく食べて、健康に。』
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了(6年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日