最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:50
総数:493546
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

ぼくってヒーロー?(11/10)

 今日は観劇会でした。午前中1〜3年生、午後4〜6年生の2部制で公演。
 題名は『ぼくってヒーロー?』
 小学5年生の男の子が主人公でした。
 この劇を観て、子どもたちは、何を感じ、どんなことを思ったでしょう。
 ただ「おもしろかったあ。」ではなく、何かしら心に響くものがあったはず。
 明日からの学校生活、友達関係の中で生かされるとうれしく思います。

 さて、公演後、体育館はいつもの体育館に戻っていきました。
 劇団員の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

願いと決意を込めて(11/7)

 11月に入って、大安の今日、人権標語の立て看板を設置しました。

 『つくろうよ やさしさあふれる学校を』
 の看板は本校東門の横に。

 『あたたかく やさしいことば ふやそうよ』
 の看板は西公民館2階に。

 “和顔愛語”で、笑顔いっぱい 優しさいっぱい 心ほっかほか

 そんな学校、そんな地域に。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストによる読み聞かせ(11/7)

 いつもは水曜日に「まつぼっくり」の皆さんに行っていただいている読み聞かせですが、本日は、愛西市で活動してみえる「あいうえおはなし会」の方々に来ていただき、6年生に読み聞かせをしていただきました。
 前任校でも読み聞かせに来てくださっていた「あいうえおはなし会」の皆さんでしたので、懐かしく、またたいへんうれしく聞かせていただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読んでいただいた本(11/7)

 本日、読んでいただいた本です。『うしおくんとはすひめちゃん』では、内容にちなんで、蓮根もいただいたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1 (11/6)

 前回の委員会活動時、紹介できなかった4つの委員会のうち2つを紹介します。

・保健委員会
  手洗い場を磨いてくれていました。
  「ぬるぬるしてるよ、ここ」と汚れているところを見つけてそうじするあたり、
  やはり高学年です。
・飼育委員会
  動植物に関する掲示物づくりと赤ちゃんウサギの名前募集の結果発表の
  準備に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2 (11/6)

 委員会活動時、前回紹介できなかった委員会4つのうちの2つを紹介します。

・児童会執行部
  赤い羽根募金の準備に取り組んでいました。

・放送委員会
  今日までの反省を踏まえ、これからの予定の確認と担当内容の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色づく木々(11/5)

 大治西小学校には、実にたくさんの樹木があります。
 本校の開校時に地域の皆さまが思いを込めて植えてくださったものだと聞いております。
 朝夕と日中の気温差が大きくなると、鮮やかに色づく樹木。
 緑から赤や黄色へ色づく葉の美しさに、自然の神秘と秋の深まりを感じる今日このごろです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月になりました(11/4)

 10月末に環境委員会の子たちが植え替えてくれたシクラメン、ビオラなどの花々。しっかりと根付き、きれいな花を咲かせています。。
 ここでポイント。咲き終わった花殻をこまめに摘んでやると、次のつぼみがどんどん膨らんでくるそうです。株も大きく育っていきます。毎日ちゃんと見てあげて、世話をしていきたいと思います。ん?、これって子どもたちと一緒かな。
画像1 画像1

1年・6年人権交流学習(10/31)

 2時限目、1年・6年が縦割り班ごとに集合し、楽しくふれあい活動をしました。
 始めに、6年生が絵本『そらまめくんのベッド』の読み聞かせをしてくれました。
 次はゲームタイム。まず、『あんたがたどこさ』。歌に合わせてジャンプ、ステップ、ハイタッチをして体と心をほぐしました。続いて『猛獣狩りに行こうよ』。動物の名前の文字数での集合ゲームです。「あと○人!」と叫びながら盛り上がりました。
 最後には1年生からお礼のダンス披露。運動会で踊った『にんじゃりばんばん』を室内バージョンで。
 1時間はあっという間でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい(10/30)

 1年生は生活科の学習で“あきみつけ”に、3年生(今日は1組)は支援ボランティアさんのお助けも借りて社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけていきました。
 どんなものを見つけ、どんなことに気づき、どんな人と出会い、ふれ合ってくるのでしょう。
 おみやげ話がとても楽しみです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青いジャージのお兄さん・お姉さん(10/29)

 昨日から大治中学校2年生の職場体験が始まりました。
 本校にも6名のお兄さん・お姉さんが来ています。
 朝、職員室へ6名揃って「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」のあいさつ。各学年に入って、いろいろな仕事を体験してもらっています。
 今日の昼休みには、昨日サッカー競技会会場ということで遊べなかった分、運動場いっぱいに子どもたちが出て遊ぶ中、6名の“青ジャー兄さん・姉さん”も一緒に遊んでくれていました。
 明日はもう最終日です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町サッカー・バスケ競技会(10/28)

 サッカーは本校で、バスケは男女とも大治小学校で競技会が行われました。
 態度でこそ優勝を、最後までフェアプレイを、と激励会でお話ししての大会でした。
 勝負は時の運。勝った嬉しさも、負けた悔しさも、思うようにプレイできなかった反省も、経験すべてが意味があると思います。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
 選手の皆さん、お疲れ様。がんばりましたね。
 指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー・バスケ選手激励会(10/27)

 明日10月28日(火)開催予定の町サッカー・バスケットボール競技会に向けて、選手の皆さんを激励する会が行われました。
 サッカー、男子バスケ、女子バスケの順に、キャプテンから大会に向けての決意の言葉が発表され、その後、校長先生からのお話がありました。
 明日は、『大治西』の代表として、フェアプレイ&態度で優勝を!!
画像1 画像1

教育実習終了(10/24)

 4週間の実習が今日で終了しました。
 朝の職員打合せで3名の実習生先生からあいさつをいただき、最終日スタート。
 各クラスではお別れ会も企画されたようです。
 (ここでは、6年生の様子を紹介します)
画像1 画像1 画像2 画像2

読書の秋(10/24)

 図書室の廊下掲示板に新着図書の案内が貼ってありました。
 図書委員会の子どもたちの手作りです。新しい本には子どもたちも敏感。
 今まさに灯火親しむ候。秋の夜長、ご家庭でもテレビ等消して、ご家族で読書タイムなどいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイ、イー(10/23)

 「ハイ、チーズ」ではだめなのです。
 今日は、「ハイ、イー」
 なぜなら、口腔写真の撮影だからです。
 5・6年生が歯の磨き残しがないかどうかを自分自身で確認できるようにするためです。
 1回目は何も塗らずに器具を装着して、
 2回目は赤染めをして器具を装着して。
 赤いところがいっぱいあると、磨き残しがいっぱいあるということです。
 みんな、自分でちゃんとわかったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の読み聞かせは1年生その2(10/22)

 どんなお話を聞かせてもらえたのかな。読んでくださっているお母様たちの表情もすてきです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせは1年生(10/22)

 雨模様で外遊びもままならない今日の読み聞かせは、さぞ嬉しかったことでしょう。
 大型絵本も登場し、引き込まれている姿はほほえましく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の先生の研究授業 その3(10/21)

 今日の2限目、4年3組で実習生先生の研究授業がありました。算数「垂直と平行」の勉強。先生が準備してくださった手作りの大きな三角定規を使って、教室内にある平行を見つける活動には子どもたちがとても生き生きと取り組んでいました。
 これで全員の実習生先生の研究授業が済みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生の先生の研究授業 その2(10/20)

 今日は、2限目1年3組、3限目6年2組で実習生先生の研究授業がありました。
 1年生は国語「ことばであそぼう」の勉強、6年生は算数「比例と反比例」の勉強でした。お二人ともしっかりと準備をして臨まれた授業。学んだことを糧に、明日からは総合実習です。
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/12 卒業式総練習