最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:88
総数:494565
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

月一の(10/9)その1

 毎日の常時活動・当番活動の他に、月に1回の委員会活動。5・6年生が様々な仕事に取り組んでくれます。10ある委員会のうち、環境・体育・給食委員会の今日の活動の様子を紹介します。
 環境委員会…花の植え替えに備えて、プランターの土の準備
 体育委員会…運動会後ということで、倉庫内や体育館内の整理・整とん
 給食委員会…給食委員会だより作成
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式(10/7)

 今朝の臨時朝礼で、後期児童会役員と後期学級委員の認証式を行いました。
 選ばれし子どもたち。気をつけやお辞儀の姿勢は緊張感にあふれ、やる気がみなぎっているのを感じました。
 リーダーだけでは物事は進みません。学級、学年、学校、みんなが心をあわせ、協力し合って、実りの時期にふさわしい学級、学年、学校にと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過(10/6)

 暴風警報解除に伴い、4時間目からの授業となりました。
 集合場所まで各団担当の職員が出向き、子どもたちに付き添っての登校。
 風がとても強かったので、心配しながら校門で待っていると、
 子どもたちの顔はいつもの月曜日の朝とは大違い。
 皆、にこにこしながら、「おはようございま〜す」と挨拶もとっても元気。
 その訳は…、大事に抱えてきたお弁当!
 お忙しい中、お弁当の準備、ありがとうございました。
 
 そして、途中からの授業開始でいろいろご心配やらご迷惑をおかけいたしました。
 改善点を次回に生かしてまいりますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、見守りに立ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1

花を愛でる(10/3)

 校長室前の廊下、新しいお花を教頭先生が生けてくださっています。
 形も色も香りも様々、それぞれの美しさをうまく調和させて。
 (学級経営にも似ているかな。)
 花を見ると、心が浮き立つというか、ほっとするというか、とにかく嬉しい気持ちになれます。感謝。
 
画像1 画像1

実りの秋が(10/2)

 校舎南の木々の中にあるサルスベリ。夏、きれいな花が咲いていました。そ・れ・が、今では、実ができています。一粒一粒まんまるです。なんだかとてもかわいらしく思えました。
画像1 画像1

一緒にあそぼ(10/1)

 昼休みの運動場、所狭しと元気に遊ぶ子どもたちに混じって先生の姿が。実習生の先生たちが全力で子どもたちと遊んでいました。(左の写真は、子どもたちが追いかけている先に実習生の先生が本当は写るはずだったのですが、あまりの速さにフレームアウト。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもたちも先生たちも学び合い(9/30)

 運動会が済んで代休明けの今日、4年1組で算数の研究授業。5時間目にもかかわらず、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。教育実習生も交えて、多くの先生が参観し、児童の下校後は事後研究協議会を開き、互いの授業力向上のために学び合いました。
 “勉学の秋”、気持ちを切り替え、落ち着いて学習に臨む日々が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

お兄さん・お姉さん先生(9/30)

 本日より教育実習のスタートです。(実は、運動会の折、ライン引きなどのお手伝いをしてもらっていました。)
 実習生は4名。臨時の全校朝礼の場で一人一人ご挨拶していただきました。
 子どもたちのうれしそうな顔。特に入ってもらう4クラスの子どもたちは、ガッツポーズをする子までいたそうです。『若さ』はそれだけで子どもたちにとって魅了です。初々しさ、緊張した面持ち・立ち居振る舞いは、私たち職員に初心を思い出させてくれます。
 この実習が終わったとき、4名とも「絶対に先生になりたい」と思える実習にと思います。
 
画像1 画像1

感動!感謝!感激!(9/27)

 良すぎるほどの晴天の下、運動会を終えることができました。
 感動!感謝!感激!の運動会でした。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、力強く、熱いご声援、温かいご支援、ありがとうございました。
画像1 画像1

準備万端!!(9/26)

 6時間目に5・6年生と先生方で前日準備。5・6年生下校後、先生方で準備の詰めをしていただき、17時ごろ写真のように。ぴしっとした緊張感と同時にわくわく感が増してきます。後は、主役を待つばかり。
画像1 画像1

先生も学び合い(9/25)

 子どもたちの一斉下校後、校内現職研修を行いました。
 今年度、様々な教育活動を人権教育の視点で見直し、テーマ「互いのよさを認め合い、よりよく生きようとする児童の育成 〜ともに学び合い、温かくかかわり合う集団づくりを通して〜」の下、『学び合い』と『かかわり合い』に重点を置いた指導を積み重ねています。10月2日(木)の海部地区における現職教育研究集会では、学校代表者として寺田智子先生が発表をします。
 今日は、そのリハーサルを行い、本校の研究実践について教職員皆で確認し合い、学び合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊張の中で(9/24)

 児童会役員立候補者の立会演説会が行われました。
 『前回は落ちてしまったので、今回再度チャレンジしました』
 『ぼくのよさを生かして、皆さんの役に立ちたいのです』
 『笑顔いっぱいの大治西小学校にしたいので、〜という取組を考えています』
など、どの候補者も自分の考えを堂々と述べていました。「原稿を読むのでは伝わらないよ」という担当の先生の指導が生きていて、頼もしく思いました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

スプリンター勢揃い(9/22)

 昼休み、多目的室には4色対抗リレーの選手の皆さんが集合。
 チームごとの並び、走順等を確認しました。さすがに選ばれし子たち、話を聞く姿勢は花丸もの。真剣そのものでした。
 実際に走る練習は「秋分の日」明け。お天気が心配です。ひょっとしたら、運動会当日の一発勝負ということも…。アクシデントがあるかもしれませんが、めげずに最後まで走り抜き、バトンをつないでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

総練習(9/22)

 今週末、27日(土)の運動会に向けて、本日、総練習を行いました。
 1年生の徒競走、低・中・高学年の表現運動、音楽部のマーチング、そしてふれあい種目の練習を行いました。器具係や着順係、放送係等の高学年は、運動会当日困らないように、実際に動いて仕事内容を確認しました。
 また、廊下には、万国旗も飾られていました。気分はもう運動会一色?。これは、2年生が運動会に向けてめあてを書いたものでした。
 それぞれが、それぞれの立場で力を尽くし、みんなで創り上げる運動会。
 台風の進路・進度が気がかりですが、西っ子パワーで、当日は運動会日和に!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掲示板でも(9/19)

 先生方に「結果よりも経過を大事に」とお話しした矢先、5・6年生の廊下掲示板に『がんばってるね』のタイトル発見。運動会の練習に真剣に取り組んでいる子どもたちへのメッセージ&エールです。これを見る子どもたちの笑顔が浮かんできます。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本格的に その6 (9/19)

 入場門・退場門が立ちました。昨日の夕方、職員総出で立てました。
 本日の練習トップバッターは2年生。やはり、気持ちが高まります。子どもたちの誇らしげというか、引き締まった表情、うれしくなりました。
 『運動会が近づいてきたぞ。かっこよくがんばるぞ。』そんな心の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1

ぐんぐん伸びる(9/18)

 2階のベランダの手すりには、校庭の学級園から伸びてきた栽培植物が上へ上へと伸びてきて、さらに上を目指して伸びていっています。この生命力、エネルギー、ただただ凄い。
 子どもたちのエネルギーも似ています。子どもたちは可能性のかたまりです。健やかに、まっすぐに、上を(よい方向、正しい方向を)めざして、ぐんぐん伸びていくよう支援・応援していかねばと、このゴーヤを見て思いを新たにしました。
画像1 画像1

子どもたちの体力は底なしです(9/17)

 2限後の休み時間、運動場狭しと走り回る子ら、遊具で群れ遊ぶ子ら、異学年で楽しそうに笑い合っている子ら、と元気な西っ子で溢れていました。
 こうして今コメントを書いていると、1年生の教室からは帰りの会で『ゴーゴーゴー』(運動会応援歌)を元気に歌う声がガンガン聞こえてきます。
 たくましく、頼もしい大治西の子どもたち。本当にすごい!!
画像1 画像1 画像2 画像2

校門は大賑わい(9/17)

 今朝は恒例のあいさつ運動・資源ゴミ回収日。
 しかも、本日より児童会役員選挙立候補者の選挙運動開始とあって、校門付近はまさに“あいさつ通り”と化しました。
 「おはようございます」「おはよう、○○さん」
 「よろしくお願いします」「たくさん持ってきてくれてありがとう」
 「○○に立候補した□□です。よろしくお願いします」「がんばってね」
 などなどいろいろなあいさつが交わされ、笑顔もいっぱいとなりました。
画像1 画像1

3連休が明けて(9/16)その2

 運動会の全校練習に始まり、各学年の練習、兄弟学年での練習、低中高学年での練習と続いた一日。
 しかし、これで終わりではありません。
 体育館では、バスケットボール部が、運動場では、音楽部とサッカー部が練習を行っています。指導のため、先生方は総出。応えようとがんばる子どもたちの真剣なまなざしと上気した顔。がんばれと応援する前に、休憩をちゃんととってよと思ってしまうくらいでした。(もちろん、健康面に配慮して、計画的に練習計画は組まれています。)
 
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/2 児童会役員・通学団団長認証式
3/4 6年生を送る会