最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:50
総数:493538
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

春はそこまで(2/16)

 朝の寒さとはうって変わって、日中は暖かな日差しが注ぎ、コート無しでもOKなくらいでした。
 校長室前の生花も春の香り。校長室の中にも春が。
 三寒四温で春はもうそこまで。
画像1 画像1 画像2 画像2

新団長・副団長で(2/16)

 先週13日(金)の通学団児童会で5年生以下の児童で新団長・副団長が決まり、並び順も新しくなりました。
 今日の一斉下校から本格スタートです。(今朝、もう新しい並び方で元気に登校した団もありました。感心、感心)各団担当の先生方が付き添って下校しました。 
 今の新鮮な気持ちを忘れずに、みんなできちんと右側一列歩行を守り続けてほしいものです。
『新団長・副団長さん、よろしくお願いしますね。そして他のみんなも、ルールを守って安全に』
 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会役員選挙に向けて(2/13)

 平成27年度前期児童会役員選挙は2月18日(水)です。
 現4・5年生の子どもたちの中から何人もの子が立候補しています。
 「大治西小のみんなのために」という心意気をうれしく思います。
 選挙ポスターも掲示されています。
 今朝から、選挙運動も始まりました。
 全員当選といかないところが辛いのですが、
 この経験は、絶対に無駄にはなりません。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

時間だよ(2/12)

 下校後、たくさんの子どもたちが学校へ来て遊んでいます。
 ちゃんと約束を守って遊んでいます。
 ・自転車は決められた場所にきちんと並べて置く。
 ・なかよく遊ぶ。
 ・5時になったら帰る。

 今日も、5時をまわったところで、
 「時間だよ。門を閉めるよ。帰るよ。」
 という先生たちの声かけで、みんな帰路につきました。
 また、明日ね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中連携 中学校の先生の出前授業(2/10)

 大治中学校より英語担当の先生においでいただき、6年生が一クラスずつ授業を受けました。
 英語を使ったクイズで始まり、子どもたちの目と心は先生に釘付け状態。
 テンポよい繰り返しの発音練習、どんどん出てくるたくさんのカード、効果音、BGM等で、子どもたちは45分間楽しく、かつ集中して学習することができました。
 また、先生の表情豊かな受け答えと、「Good」「OK」などの褒め言葉が後押しとなり、どの子も笑顔いっぱいでした。
 たいへんお忙しい中、準備いただいた中学校の先生に心より感謝いたしますありがとうございました。そして、4月より中学校でもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体験して学びました(2/9)

 1・2年生が煙体験をしました。「甘いにおいがしたよ」という子どもたちの声に、消防署の方が「それはもう煙を吸ってしまっているね」とおっしゃり、なるほどと納得。まず吸い込まないようにしなくては。
 5年生はAEDの操作と心臓マッサージを体験しました。いざというとき、体験しているかいないかは大きな違い。実際に役に立つ場面があってはいけないのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅のつぼみは(2/6)

 先日、民生委員さんから
 「もう梅の花が咲いているところありますよ」
 と教えていただきました。
 本校の梅は…、とみると、まだつぼみは小さくかたく、「ほころぶ」ところまでもいっていませんでした。
 立春を過ぎ、暦の上では春ですが、春到来はまだ少し先のようです。
画像1 画像1

わあっ、いいにおい、美味しそう!(2/5)

 昨日・今日・明日の3日間、八ッ屋防災コミュニティセンターで米粉パン教室が開かれ、5年生が参加させていただいています。
大治町地産地消の会のお骨折りと、支援ボランティアさん、保護者の皆さんのお助けで、写真のように美味しそうな(いえ、本当に美味しかったです)総菜米粉パンが焼き上がります。また、おみやげ用のまん丸い米粉パンも子どもたちが学校に戻った後に焼いていただき、学校に届きます。

※子どもたちの様子は、明日の1組が済んだらまとめてホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

何回跳べた?(2/4)

 立春の今日、朝の寒さ・冷たさには「“春”なんてとんでもない」と思いましたが、
日中の暖かい日差しには、やはり“春”は近づいてきているなと感じました。

 運動場では朝から(昨日もですが)各学年が短縄跳びに取り組んでいました。
 (写真は5時限目の6年生の様子です。)
学年種目とチャレンジ種目があり、入賞めざして回数アップのため、練習あるのみ。
 寒さに負けない体づくり、全校でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

西っ子わくわく集会 8の字跳び(2/3)

 2限後のなかよしタイム、昨日に引き続き、西っ子わくわく集会〜8の字跳び編〜でした。さすがは2日目、高学年のアドバイスも、縄まわしも調子よくなってきました。班ごとに昨日の記録を上回るよう、数える声、リズムをとる声、応援する声が大きく響いていました。
 明日は、もっとたくさんみんなで心を合わせて跳びたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおなわお手本ひろう会(2/2)

 全員マスク着用での全校朝礼。
 伝達表彰(技術・家庭科作品展、大治町書き初め大会)の後、お手本ひろう会。
 今日から始まる西っ子わくわく集会でのおおなわ跳び種目の披露でした。
 担当してくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。
 低学年の子たちを上手に跳ばせてあげてください。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月最終の日(1/30)

 1月最終の今日はたいへん寒い一日でした。
 子どもたちが下校した後の教室は・・・・・

 【上の写真】
 輪飾りがいっぱい作ってありました。
 何に使うのでしょう。
 ヒントは、3月4日が出番です。
 着々と準備進行中です。

 【中の写真】
 「二月二日(月)」の日付とともに、ぴかぴかに拭き上げられた前面黒板。
 今日の日直さんのすばらしい仕事ぶりがうかがえます。
 ありがとう、ご苦労さまでした。
 月曜日から気持ちよく勉強することができますね。

 【下の写真】
 もう2月の行事予定が書かれた背面黒板。
 月曜日から見通しをもって生活をすることができますね。

 月末、週末の“自慢したい風景”でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動第3弾『西っ子わくわく集会』に向けて(1/29)

 来週から2月。2/2〜6の週は『西っ子わくわく集会』週です。
 なかよしタイムに、たてわり班ごとに大なわとびで楽しみます。
 今日は、6年生がリーダー会を開き、運動場いっぱいに広がって事前練習。
 低学年の子たちをいかにうまく跳ばせるか、いかに楽しませるか、
 自分たちも楽しみながらの試行錯誤です。
 『西っ子わくわく集会』のメニューは以下のようです。
 ○ 2/2〜4は『8の字跳び』
 ○ 2/5は『大波小波』
 ○ 2/6は『西っ子数え歌』
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さの中で(1/28)

 昨日までの暖かさはどこへやら、きゅっと身の引き締まる寒さの今日、
 プランターに目をやれば、チューリップの芽が。
 まだまだ寒い日は続きますし、
 インフルエンザ禍もまだまだ予断を許しませんが、
 春は着実に近づいているのですね。

 そんな寒さの中、
 今日は、3年生が明眼院さんと歴史民俗資料室へ見学に出かけました。
 今日も学習支援ボランティアの方々にお手伝いいただき、安全に行って帰ってくることができました。ありがとうございました。
  
画像1 画像1

もうそんな時期?(1/27)

 作品展・授業参観の代休明けの今日から、
 6年生と校長先生の会食が始まりました。
 6年1組から順に、6〜7人ずつで会食です。
 始めは緊張気味の子どもたちでしたが、
 小学校での思い出、中学への抱負、今だから話せることなど、
 話に花が咲き、和やかな笑顔になっていきました。
 会食は、校長先生と6年生の都合のつく日を選びながら、
 3月初旬まで続きます。
 
画像1 画像1

作品展学年鑑賞日(1/23)

 1時間目1年生からスタートして、今日は一日学年ごとの鑑賞日です。
 明日午後の家族鑑賞のときに、おうちの方を案内できるようにと、子どもたちは一生懸命です。
 鑑賞シートにもいっぱい感じたことを書いていました。
画像1 画像1

いよいよ(1/22)

 お待たせしました。
 作品展の準備がほぼほぼ整いました。
 お楽しみを奪ってはいけませんので、少〜しだけ会場の様子をお見せします。
 ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ペルー総領事講演会(1/21)

 ペルー総領事グスタボ・ペニャ様をお迎えし、ペルー共和国について6年生がお話を聞きました。たくさんの写真資料をご用意くださり、同行してくださった通訳の方が子どもたちにわかりやすい言葉を選んで説明してくださいました。お話の後の質問タイムには、時間が押してしまうほどいろいろな質問が出ましたが、その一つ一つについても丁寧にお答えくださいました。ありがとうございました。
 国際化、グローバル化の今、日本との伝統・文化・風習等の違いを知り、他国に興味を持つことは、世界に目を向けるきっかけになります。また、自国である日本の新たな良さに気づくことにもつながります。
 今日は貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ、短縄跳び名人(1/20)

 「大寒」と言えど、日差しがあると暖かく感じる今日。
 (太陽のパワー、エネルギーは偉大です。)
  運動場では、学級ごとや学年揃って短縄跳び練習が花盛りでした。
 1メートル四方のスペースとやる気・根気があれば、
 きっとあなたも縄跳び名人になれる!
 子どもたちの可能性は無限ですもの。
 
画像1 画像1

朝礼で(1/19)

 児童会役員より、大治西小学校のロゴマーク決定のお知らせがありました。
 24日(土)の作品展で展示する予定とのことです。詳しくはそちらで。

 体育委員会より、短縄跳びのお手本披露がありました。
 両足前跳び、両足後ろ跳び、片足(けんけん)跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び、あや二重(“はやぶさ”と称している学校もあります)と、様々な跳び技を皆の前で披露してくれました。緊張したね。

 明日は大寒。寒さの底ともいうべき時季となります。
 短縄跳びで体力をつけ、その後は手洗い・うがいを忘れずに。
 めざせ、寒さに負けない元気な“西っ子”
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/16 教育相談(〜20日まで)
2/18 児童会役員選挙
2/19 学校保健委員会
2/20 クラブ見学会