最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:50
総数:493538
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

朝礼で(1/19)

 児童会役員より、大治西小学校のロゴマーク決定のお知らせがありました。
 24日(土)の作品展で展示する予定とのことです。詳しくはそちらで。

 体育委員会より、短縄跳びのお手本披露がありました。
 両足前跳び、両足後ろ跳び、片足(けんけん)跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び、あや二重(“はやぶさ”と称している学校もあります)と、様々な跳び技を皆の前で披露してくれました。緊張したね。

 明日は大寒。寒さの底ともいうべき時季となります。
 短縄跳びで体力をつけ、その後は手洗い・うがいを忘れずに。
 めざせ、寒さに負けない元気な“西っ子”
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

久々のクラブ活動  (1/16)

 10のクラブに分かれて活動しています。
 今年度のクラブ活動も残すところあと2回。しかも、最後は3年生のクラブ見学会です。3年生に各クラブ活動の楽しさ、おもしろさ、やりがいをうまく伝えられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校部活見学 (1/15)

 本日、6年生は大治中学校へ部活動見学に出かけました。
 あいにくの雨天となってしまい、運動部の活動の様子を生で見させていただくことはできませんでしたが、3か月後の中学生となった自分をイメージしながら、真剣に見学することができました。
 大治中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
 4月からよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 中学校部活見学 文化部編(1/15)

 吹奏楽部、ロボコン部、美術部を見学させてもらっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全第一(1/14)

 昨日に続いての下校風景です。
 
 緊急情報が届き、安全確保のため、東西の門を施錠し、午後2時に備えました。
 無事、何事もなく午後2時を過ぎ、5時限終了後、1・2年下校は付き添い下校。
 児童を送り出した後、門は再び施錠。
 
 6時限終了後は3〜6年下校ですが、1・2年と同様、付き添い下校をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年明けて初6時間授業(1/13)

 2年生の下校風景です。
 今日は、2年生にとって久々の6時間授業でした。
 疲れているかなあと下校を見に行くと、とても元気な声で
 「さようなら」
 そして、ちゃんと1列に並んで下校していきました。
 『また明日ね。元気に登校してきてね』

 帰ったら、手洗い・うがい、忘れずに。
画像1 画像1

教育相談 始まる(1/9)

 今日から来週の金曜日16日まで、教育相談週間です。
 これまで、各担任の先生に時間確保をお願いしてきましたが、今回から、全校一斉に同時間帯で取り組むことにしました。
 QU調査の結果個票をもとに担任の先生から認めや励ましを、子どもたちからは3学期のめあてや心の内に秘めた思いを、1対1で伝え合う、聴き合う時間です。先生とぼく・わたしだけの時間です。
 朝の時間帯なので寒いのですが、心が温まる時間になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談 その2

近づくのは、はばかられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒風の中で(1/8)

 今日は、3学期初の委員会活動日でした。
 6限目、屋外では、痛いくらい冷たい北風の中、環境委員会と生活委員会の子どもたちは、たくさん積もった落ち葉掃除に、体育委員会の子どもたちは、縄跳びのお手本披露会に向けての練習に取り組んでいました。
 寒さの中、ご苦労様でした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく(1/7)

 始業前の職員室廊下です。
 3学期用の副教材(ドリル類)がいっぱい届いていました。
 さっそく4年生の子どもたちが運搬の仕事をかって出て、他の学年の分まで運んでいました。
 何度も行き来しているのに、どの子も意欲満々&笑顔。
 やらされてるからじゃなく、自分から進んで取り組んでいるからこその表情。
 こちらまでうれしくなりました。
 (運搬中の子もたくさんいて、写真に写っていません。ごめんなさい)
画像1 画像1

明けましておめでとうございます(1/7)

 今日は第3学期始業式。
 学校に元気いっぱいの主役たちが戻ってきました。
 1年生2名の転入生を加え、606名でのスタートです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 写真は校長室入口の生花です。
 新年の清々しさにふさわしく、教頭先生がいけてくださいました。
画像1 画像1

2学期終了(12/22)

 凛とした寒さ、深い青色の晴天の下、子どもたちはいつもより早く登校完了。
 心なしか、通学団の並び方もいつもよりきちんとしていたような。
 明日からの長い、そして、楽しいことがいっぱい待っているお休みに心躍らせているのがみてとれました。

 終業式後の各教室では、担任の先生から一人ずつ通知表をもらっていました。
 帰宅後、おうちの方からほめていただけると、子どもたちにとって“一足早いクリスマスプレゼント”となります。よろしくお願いいたします。

 写真はあるクラスの光景です。今日で転校するお友達のお別れ会の一コマです。
 別れは寂しいことですが、新たな出会いが成長につながります。新天地でも元気でがんばってくれることを信じて、私たちもがんばります。

 では、来年2015年、平成27年も【今日の大治西小】始め、本校ホームページをご覧くださいますようよろしくお願いいたします。
 皆さま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

通学団会(12/19)

 昨日の溶け残りの雪、踏み固められた雪が凍って、つるんつるんの通学路。(歩道橋の階段もとても危険で、校務主任が見守りに立ちました。)
 転んでしまった子も何人かいて、今朝の登校にはいつも以上に時間がかかりました。
 高学年、特に団長・副団長さんには、気苦労をかけたことと思います。ありがとうね。
 また、ONBの会の皆さまや民生委員の皆さま、登校を見守り、お手伝いくださった皆さま方、たくさんのお助けをありがとうございました。

 さて、そんな今日、1限目の前に通学団会を行いました。
 今朝の登校も含め、2学期の登下校の様子について反省をし、よりよい通学団になるために、並び方等の見直しをしました。
 
画像1 画像1

一面真っ白(12/18)

 天気予報通りの降雪。そして思った以上の積雪。
 二宮金次郎像も、雪の子を背負っているような微笑ましい姿。
 そして、朝の運動場は真っ白で、登校してきた子どもたちの目は輝いていました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ、出陣!?(12/18)

 雪の止み間をねらって、1・2時間目の運動場で子どもたちは雪遊びを満喫しました。
 冬休みを前に、2学期がんばった子どもたちへの天からの贈り物かな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました(12/17)

 児童会役員が中心となって先週の9日(火)まで行っていた赤い羽根の募金活動。
 『15,921円』ものあたたかい心が集まりました。
 今日、大治町福祉協議会の代表の方に学校へおいでいただき、直接お渡しすることができました。
 ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の目標(12/16)

 今週の目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。 
 2学期もあとわずか。そして、2014年、平成26年もあと半月。
 身の回りをすっきりとさせて、3学期を、2015年を、平成27年を迎えましょう。

 ということで、子どもたちが帰った後のトイレのスリッパは…、と見ると、ばっちり!

 職員玄関横の倉庫は…、校務主任の濱島先生と事務の山内先生が寒さの中、着々と整理中。ありがとうございます。

 すっきりすると気持ちがいい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権標語発表会(12/15)

 各クラスで考えた標語を発表する日がきました。
 併せて、全員が書いた『もらったよ、あたたかい心』の作文の中から、各クラス代表1点の発表もありました。
 1年から6年まで、標語にも、作文にも、“ふわふわ言葉”(ふわっと言葉、ふんわり言葉)がいっぱいでした。聞いていてうれしい気持ちになりました。作文には、思わず胸が熱くなる内容もたくさんありました。
 標語は各教室に掲示します。毎日目にし、声に出したり心の中で唱えたりして、心と体にしみ込ませてほしいなあと思います。
 「無意識の人権尊重の意識」となるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影 完了(12/12)

 10月30日の職員写真撮影からスタートした卒業アルバム写真撮影。
 本日、これまで延期していた飼育委員会、図書委員会、図工クラブの写真を撮影して、完了しました。(写真は飼育委員会の撮影風景です)
 2学期も残すところ1週間あまりです。
 まだまだ先だと思っている卒業式ですが、着実に近づいてきていることを感じます。
画像1 画像1

人権週間が終わっても(12/11)

 保健室廊下の「ハッピー・元気 ふんわり言葉」のコーナーには、日々子どもたちがふんわり言葉(ふわっと言葉、ふわふわ言葉とも言います)を増やしに来ています。
 また、2階の「人権コーナー」には、子どもたちの笑顔の周りにふんわり言葉(ふわっと言葉、ふわふわ言葉)が溢れています。
 ここに来ると、笑顔になれます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/24 作品展