最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:161
総数:951005
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

12/22 担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期よくがんばった子どもたちに向けて、担任の先生から温かいメッセージが黒板に書かれていました。
子どもたちの心は"ぽっ”と温かくなったことでしょう。

12/11 明日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の準備をする子どもたちの様子です。
明日はきっと今日よりすてきな1日が待っています。
先生も友達も待っています。
明日も元気に登校してくださいね。

12/11 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動にご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございます。
お陰様で、今朝も元気なあいさついっぱいの登校の様子がみられました。
いつもご協力いただきありがとうございます。

12/6 朝からありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子どもたちが、登校すると花の水やりや国旗掲揚などを行ってくれます。
責任もって行ってくれることにいつも感心しています。
富士小の自慢の子どもたちです。

11/24 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の皆様をお招きし、「人権教室」を開催しました。
人権とは「人間らしく幸せに生きる権利」であることを学び、いじめや差別をしないことを改めて学びました。
子どもたちの心にしみる温かいご指導をいただき、ありがとうございました。

11/14 教育相談週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教育相談週間が始まりました。
子どもたちは、担任の先生に困っていることやがんばっていることなどを話します。
毎日楽しく学校生活が送れるように、どんなことでも相談してくださいね。

10/20(金)ビオトープ、まもなく完成します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口邦彦先生と目面(めずら)先生が本校南側の観察池をビオトープに変身させるべく9月から活動してくださっています。
 池に溜まっていた泥を全てかき出し、新たにきれいな石や砂をバランス良く配置してくださいました。来週には水辺の生き物がお目見えする予定です。新しくできる富士小ビオトープをぜひ、楽しみにしていてくださいね。
 

9/25 「ゆうゆう賞」すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子とともに「ゆう&ゆう」10月号に本校児童の川柳が掲載されています。
しかも、「今月のゆうゆう賞」です。すごい!
ハロウィンの楽し気な様子が伝わる川柳ですね。

7/6 先生たちも勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組で理科の研究授業を行いました。
先生たちが子どもたちの学びの様子を観察し、授業法を学びます。
先生たちも日々勉強です。

7/4 さわやかな青空

画像1 画像1
さわやかな青空の下、富士っ子たちが元気に登校しました。
今日も1日暑さに負けず、がんばりましょうね!

6/21(水)朝の水やり

画像1 画像1
 朝は水やりをする子で中庭はにぎわっています。トマトの実がついたり、アサガオのつるがぐんぐん伸びたりと、お世話しながらその生長を見守っています。

6/20 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談週間が始まりました。
がんばっていること、困っていることなど、子どもたちの思いを先生たちがじっくり聞き取ります。
富士っ子のみなさんに、明日も元気に学校に来てほしいから、先生たちに何でも話してくださいね。

6/15(木)今日の図書館

画像1 画像1
放課の図書館です。たくさんの子が図書館を訪れ、本を選んだり読んだりしています。読書は心の栄養です。色々な種類の本に挑戦してみてくださいね。

6/7  うきうき読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うきうき読書週間に、高学年が低学年に読み聞かせをする時間を設けています。
この日のために高学年の子は、絵本選びや、読む練習など、低学年の子が喜んでくれるようにとがんばっていました。
これからも、異学年交流を続けていきます。

6/6 うきうき読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うきうき読書週間も2週目です。
子どもたちはそれぞれにお気に入りの本を見つけ、読書の時間を楽しんでいます。
富士っ子たちは読書が大好きです。

5/30 お掃除がんばるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間は15分間。
掃除の仕方を覚え、時間いっぱい自分の掃除場所をきれいにすることができます。
さすが富士っ子、かっこいいね!

5/18 1年生の大発見

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子たちが「こんなところにトンボがいるよ」と教えてくれました。
近くにヤゴの抜け殻があったので、おそらく羽化したてのトンボだと思われます。
すごい発見!さすが富士っ子1年生(^^)

5/16 心を育てる背面黒板

画像1 画像1
担任からの温かいメッセージに、子どもたちの心もほっこりすることでしょう。

5/10 頼もしい6年生

画像1 画像1
本校では、事故やけがを防ぐため、正しい廊下歩行をできるようになろうと取り組んでいます。
中間放課が終わった後、6年生の子どもたちが自主的に「走らないでね」と下級生に呼び掛けていました。
自分たちで考えて、よい行動をしようとする子どもたちは、本校の自慢です。
とてもうれしいです。ありがとう。

5/9 「ぽかぽか言葉」すてきだね

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では「ぽかぽか言葉を広げよう」と担任からのメッセージがありました。
運動場では1年生の女の子が困っている男の子に「手伝ってあげる」と声をかけていました。
なんてすてきな1年生!見ている私も心がぽかぽかしました。ありがとう。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子