最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:169
総数:949952
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

人権週間の背面黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真は上から、3年1組、1年1組、6年3組の背面黒板メッセージです

 背面黒板のメッセージには、こんな子に育ってほしい、こんなクラスになってほしいという、学級担任の熱い思いが込められています。担任の先生は、背面黒板メッセージを通して、学級経営の基盤である温かい人間関係づくりを進めていけるよう、思いを込めてメッセージを送っています。
 今週は、人権週間にちなんで、「優しい心を大事にしてほしい」、「みんなが笑顔になるためにはどうしたいいかを考えてほしい」、という担任の先生の願いのこもったメッセージが多いようです。

 あなたのクラスのメッセージには、担任の先生のどんなメッセージがこめられているでしょうか?担任の先生からの願いと期待を受け止めてほしいと思います。

11月29日 人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校長先生による人権講話が行われました。校長先生が、用意した画面を使って、人権について話をされると、どの教室でも子どもたちは真剣な顔つきで話に聞き入っていました。

11月25日 人権集会をとおして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。人権擁護委員さんのお話や詩の朗読、動画の鑑賞などを通して、人権について学びました。児童の感想には「人を大切にして、楽しい生活をします」といったものがありました。自分も相手も同じように大切にすることで自分も相手も楽しく生活できるということに気付くことができたようです。

10/13 校長先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に、校長先生からのメッセージがありました。
校長先生のメッセージを受け、富士っ子たちは、みんな仲良く怪我なく過ごすことができました。

9/30 かわいい訪問者きたる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、かわいい訪問者が来ました。かわいい顔をした「てるてる坊主」くんです。「『あーした 天気に なあれ!』と願って作りました。」と、2年生の子たちと、5年生の子たちが作って持ってきてくれたのです。
 
 台風の影響で天気が悩ましいところですが、「いい運動会にしたい」という思いが、児童一人一人に芽生えていることがたいへんうれしく思いました。

 9月9日付で「富士小学校運動会の参観について(お願い)」の文書を、お子さんを通してお渡しいたしました。実施につきましては、児童の健康安全を第一に、そして来場されるご家族の方々のご健康も考慮いたしながら開催いたします。諸事、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

9/1 「いじめのない2学期に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Zoomによる始業式で、校長先生から以下の内容のお話を聞きました。

○テーマ「命を大切に 命を輝かせて!」
1 校長先生の夏休み
 ・「オリンピックの感動」「『よこいしょういちさん 特別展』参観」「子ども写生大会参観」

2 先生たちの夏休み
 ・「ハッピートークトレーニング」「教育講演会」「子ども写生大会研修会」「通級指導研修会」「クロムブック研修会」「伝達講習会」

3 2学期の目標「挑戦」「対策」「いじめなし」の2学期にしよう!
(1)「挑戦(ちょうせん)!」
 ・稲の花の開花は約2時間。今この時とばかりに力を注ぐ稲の開花のように、何事にも挑戦する気持ちを大切にしよう。
(2)「対策(たいさく)!」
 ・手洗い、3密回避、1列登下校を守ろう。
 ・悩みがあれば、自分一人で抱え込まずに、先生や家族など話しやすい人にまず相談しよう。
(3)「いじめなし!」
・いじめは絶対に許される行為ではない。「和顔愛語」優しい言葉を笑顔で届け、いじめのない富士小にしよう。

8/31「主(あるじ)を待つ教室」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生は学級の主(あるじ)である、あなたが元気で登校してくるのを心から待っています。
 2学期も、命を大切に命を輝かせてともにがんばりましょう!

8/31「主(あるじ)を待つ教室」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士小学校は、2学期も、子どもたちの豊かな心を育てるために、豊かな環境を整えます。
 あなたの学級の黒板はありましたか??

8/31「主(あるじ)を待つ教室」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後も、富士小学校ではいろいろな機会を通して、豊かな環境を整えることにより、子どもたちの豊かな心を育てていきます。
 これは何年何組でしょうか>

8/31「主(あるじ)を待つ教室」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の背面黒板には、待ちわびた学級のみんなとの再開の喜びと、いよいよ始まる学級のみんなへの期待や励ましの言葉が多く語られていました。担任の先生の願いをしっかりキャッチして、心豊かでたくましく生きる富士っ子になってほしいと思います。
 さて、何年何組の背面黒板でしょうか?

8/31「主(あるじ)を待つ教室」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背面黒板のメッセージには、こんな子に育ってほしい、こんなクラスになってほしいという、学級担任の熱い思いが込められています。担任の先生は、背面黒板メッセージを通して、学級経営の基盤である温かい人間関係づくりを進めていけるよう、思いを込めてメッセージを送っています。

7/5 Zoomで全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生の今日のお話は、「美文字〜文字は人なり」でした。

 美文字を書くためには、どのようにすればよいのか、わかりやすく教えていただきました。
 お箸の持ち方も教えていただきました。校長室前には、お箸で豆を運ぶコーナーが設置されています。

 1年生の子どもたちも、うなずきながら、校長先生のお話に聞き入っていました。
 美文字を書く富士っ子が、さらに増えるとよいと思います。
 

6/21 教育相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、教育相談週間が始まりました。
子どもたちは、担任の先生とじっくり話すことができるこの時間を楽しみにしています。
頑張っていること、困っていること、何でも話してくださいね。

6/7 ZOOMで全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策のため、今朝の朝礼もZOOMで行いました。

校長先生が中学生だった頃の教科書を見せていただいたり、絵本「ちょっとだけ」の読み聞かせをしていただいたりしました。

6月18日まで「うきうき読書週間」です。
ぜひ、図書館へ行ってみてください。
素敵な本と出会えるといいですね。



6/1 夏の読み物申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
本校職員が、夏の読み物「あいち発見 コレ、な〜んだ!?」の執筆委員をしています。
「I先生が書いた記事はどれかな?」と探しながら読むのも楽しいと思います。
校内申し込み締め切りは6月3日(木)です。

5/10 朝礼校長講話「思いやり」

画像1 画像1
「こころは」だれにも見えないけれど
「こころづかい」は見える

「思いは」見えないけれど
「思いやりは」だれにでも見える
       ACジャパンのCM視聴

 さて、今日は5月10日、新学期が始まって1か月が経ちました。今の学級での日々、仲間のことを思う優しい心をもって生活してほしいほしいという願いから「天国と地獄の長い箸」のお話をします。

 昔、ある男が閻魔大王様に会いに行き、天国と地獄というのは、どういう世界なのかを聞きました。すると閻魔大王様は男に、天国の様子と地獄の様子を、それぞれ見せてくれました。

 まず地獄では、ちょうど食事の時間だったので、人々がながーいはしを持って大きい鍋の前に、集まっていました。地獄では、ながーいはしで食事をしなければならない決まりなのです。人々は ながーいはしで、鍋の中のごちそうをとって食べようとするのですが、あまりにながーいので、どうしても自分の口にごちそうがとどきません。それでみんな、何も食べられずおなかをすかせ、やせこけて、他の人の食べ物を横取りしようとしてけんかばかりしていました。

 閻魔様は、次に天国の様子を見せてくれました。
 天国も食事の時間でしたので、人々は、地獄と同じながーいはしをもって、地獄と同じ、大きい鍋の前に集まっていました。天国でも、ながーいはしで食事をしなければならない決まりなのです。
 天国の人々は、おだやかな顔をして楽しそうにごちそうを食べていました。ながーいはしで、おたがいに仲良く他の人とごちそうを分けあっているのです。

 こうして地獄にいる人々は 自分のことばかり考えているために、いつまでもけんかをして何も食べられず、天国の人々は、おたがいを思いやっているので、仲良くくらせるのだ、と閻魔大王様が教えてくれました。というお話です。
 
 このお話を聞いてみなさんはどう思いましたか。
 私はこう考えました。
 地獄でも天国でも、食事の時にながーいはしを使うという決まりは同じです。ということは、地獄も天国も、もともとは同じだったのではないかということです。違ってきたのは、そこで暮らす人たちが、自分のことばかりを考えているから地獄になって、人のことをちゃんと考えて暮らしているから天国になったのではないかと思うのです。
 
 みなさんの学級は今どうでしょう。
 みなさんは友だちに優しくしていますか。ふわふわ言葉を使っていますか?友だちの為に働いていますか。
 今の学級が、みなさんにとって天国となることを私は願っています。

 それでは、命を大切に、命を輝かせて、ともにがんばりましょう。

4/30 【修正版】相談窓口一覧

画像1 画像1
画像2 画像2
 【修正版】相談窓口一覧を掲載します。
 変更点は、昨年度新設された、「児童発達支援センター『まーぶるの森』」を加えたことと、「児童発達センター『いずみ学園』」を「こども相談『いずみん』」に記載名称の変更をしたことの2点です。

 ☞ <swa:ContentLink type="doc" item="186997">【修正版】相談窓口一覧</swa:ContentLink>

4/23 先生のとっておきの一冊

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日から5月12日まで、「子どもの読書週間」です。今日は、担任の先生がとっておきの一冊を子どもたちに読み聞かせました。朝から、本に親しみ、一日を落ち着いた心でスタートさせることができました。ぜひ、連休も近づいています。ご家庭でもお気に入りの一冊を見つけ、読んではいかがでしょうか。今度は、子ども達から「こんな本を読んだよ。」という声が聞けることを楽しみにしています。

4/22 一通の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 富士小学校には、心の相談箱というものがあります。困ったことや悩んでいることを手紙に書いてそっとポストに投函することができます。今日、そこから一通の手紙を確認したところ、思わずほほえまずにはいられませんでした。これからもあたたかい心の持ち主を育んでいきたいと改めて思いました。

4/16 いつも子どものすぐそばに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課や昼放課、多くの子どもたちは、昇降口から我先にとばかり、勢いよく飛び出していきます。一輪車、ドッヂボール、鉄棒、シーソー、花摘み・・・仲間たちや異学年のお兄さんお姉さんたちと一緒に、思い思いの遊びをしながら楽しい時を過ごしています。
 今日も担任の先生方の何人かが、運動場に飛び出していきました。子どもと一緒に汗を流しています。

 本校ではこのように、授業中以外も、教職員が子どもたちのすぐそばにいて児童の指導・支援にあたっています。子どもの安全を確実に守りながら、ルールを守ることや相手の気持ちを考えることなど、いつも子どものすぐそばにいて、時と場に応じた指導を、必要な時に、必要なことをその場で指導しています。
 また、学校教育全般にわたっては、学級担任以外にも、少人数指導教員や通級指導教員、特別支援協力員や学校図書館司書、学習チューター事業の学生や地域の授業支援ボランティアやスクールソーシャルワーカーなど、実に多くの方々が、富士っ子の健全な成長のために力を注いでくださっているのです。

 このように富士小学校では、いつも教職員が児童のすぐそばにいて、必要な時に必要なことを多くの職員が、その場で教えたり支援したりしています。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校から

新型コロナウイルス感染症対策

年間行事予定

下校時刻予定表

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

かしのみ学年便り

キャリアスクールプロジェクト(つなぐ)

ほけんだより




一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子