最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:377
総数:1027704
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】 6年生日記 6/9

今日は、学年体育でリレーをしました。
チームで走順を決めて、協力してバトンをつなぐことができました。
これから、バトンパスの練習をして、もっと上手にリレーができるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 6/8

今日も、元気にすごすことができました。
今日から1年生の掃除のお手伝いも始まり、お兄さん、お姉さんとして頼もしい姿も見られました。
明日も、みんなで勉強、運動に一生懸命取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 6/7

明日から新しい一週間はじまります。
感染症予防を徹底しながら、病気・けがに気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。
6年生のみなさんの積極的な姿、活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 6/5

今日は卒業アルバムの個人写真や授業風景写真を撮りました。
いよいよ卒業に向けての活動も始まってきています。

新委員会が始まるまでの間、5年生の時の委員会を引き続き行ってくれてくれている立派な姿も見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 6/4

今日は、身体測定がありました。
みんな大きく成長している様子が見られうれしいです。
中には先生の身長を追い抜きそうな人も!?
勉強したり、運動したり、実験したり、何事にも熱中して学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 6/3

本格的に学校生活がスタートし、3日がたちました。
さすが6年生です。授業、掃除、放課など、新しい生活にも少しずつ慣れつつあります。
暑い季節になってきますが、熱中症にも気をつけながら、子どもたちとともに過ごす時間を、実りのある時間にし、子どもたちの成長を見届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 授業の様子 6/2

学校生活の徐々に新生活様式でスタートし、授業も進んでいます。
それぞれのクラスで新たな気持ちで6年生の学習を行っています。
これから、6年生のみんなと一生懸命勉強したり運動したりすることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 再スタート 6/1

始業式以来、クラス全員がそろって登校することができました。
自分のため、相手のためを考えて、1年間生活できることを期待しています。
久々に会った友達も多く、たくさん会話をしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 小テストの答え 5/29

来週から一斉登校での学校生活が始まります。
始業式以来ですので、本当に楽しみです。
新しい生活のスタートを迎えることを楽しみにしています。

〜6年生のみなさん〜
長い休みの期間でしたが、自分で計画をたてて、学習、運動、自分の時間を充実させることができましたか?
月曜日から元気に学校に来てくださいね。連絡帳をみて、忘れ物がないか確認してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】月の観察5月28日

昨日と今日で3時間ずつ学習をしました。大変集中して取り組めました。家庭学習をしていた部分とあって、意欲的に学習できました。3時間ではありましたが、少し疲れた様子も見られました。今週末は、体を休めて来週からの登校に備えてください。
来週は、全員そろうのでとても楽しみです!(^^)/
さて、本日は空に雲が無く、月の観察がしやすくなっています。6時40分ころに、学校の運動場で観察しました。とてもきれいな月です。みなさんも観察しているといいなあ。
画像1 画像1

【6年生】 6月に向けての準備〜稲荷・大山寺・大市場〜 5/28

学校に着いてからの新しい朝の準備も、てきぱきできています。
特に、手洗い・うがいの意識が子どもたちに身につきつつあり、とても嬉しく思います。
授業でも6年生らしく、発言したり、問題に取り組んだり、話しを聞いたり、メリハリをつけて学習に臨んでいる姿も見られます。
いよいよ、来週から6年生、全員勢揃いです。ウイルス対策を万全にしてお待ちしております。子どもたちの登校がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6月に向けての準備〜下本町・曽野〜 5/27

分散登校2日目の様子です。
朝の準備・授業に向けての準備・ウイルス対策など、6月に向けて少しずつスタートしていっています。
課題プリントもたくさん取り組んでいる様子も見られ、とても嬉しい気持ちになりました。
最高学年として、6月から新たなスタートを切ることができることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 久々の登校〜稲荷・大山寺・大市場〜 5/26

今日もたくさんの子どもたちを教室で迎えることができました。
昨日と同じように、新型コロナウイルスについての共通理解、学校での生活について、相談活動を行ってきました。
相談活動中は子どもたちは黙々と自習をしています。6年生らしい姿も見られる子どもたちもたくさんいて1年間、心強く感じます。
明日は2回目の分散登校日です。
教室の環境を整えて楽しみに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】月の問題の答え

今日は、Aグループの人たちの登校でした。みんなの元気な姿が見られてうれしかったです。課題もとてもがんばってやってありびっくりしました。Aグループの人たちと話をしていると、Bグループの友達にはまだ会えないのでさみしがっていました。
先生たちは、明日、Bグループのみなさんたちと会えるので楽しみにしています!!

さて、先週、月の問題を出しましたがわかりましたか?答えを載せます!
月の観察なかなか難しくなっていますね。今も外は曇り空。今日は三日月なんですが。。。今週は、日が沈んでから観察できるので、晴れ間に一度くらいは観察できるといいです。(^^)/
画像1 画像1

【6年生】 久々の登校〜下本町・曽野〜 5/25

始業式以来の登校日でした。
約半分でしたが、子どもたちの元気な顔を見ることができて安心しました。
今日は、コロナウイルスについての知識を共有するための映像をみたり、これから生活に向けて面談をしたり、自習をしたりしました。
子どもたちの話しを聞きながら、安心して学校生活を送ることができるように考えていきたいと思います。
明日は、大市場・稲荷・大山寺の通学団の登校日です。子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 小テストの答え 5/22

2回目の小テストの答えです。(写真見にくければ、配付文書の方でも見られます。)
全問正解したかな??
来週、みなさんの顔が見れることを楽しみにしています。
先生たちも、みんなが少しでも安心して過ごせるように、消毒、環境整備、学校での過ごし方についてなど、いろいろ対策していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 自己分析のすすめ 5/21

突然ですが6年生のみなさん、自分自身のことをどんな人(性格)だと思っていますか。
K先生は、「やる」と決めたら徹底的にやろうとする性格だと思っています。(時にはうまくいかないときもありますが。。。)
そして今、図工室の掃除を頑張ろう!と決めて、徹底的にやろうとしている最中です。(なかなか終わりません。うまくできません。)明日も掃除がんばります!みなさんは部屋の掃除したかな?

学校が再開すれば、図工の授業で図工室に行きます。どんな図工室になっているか楽しみにしていてくださいね。

6年生のみなさんもお休みの間に、「自分はどんな人(性格)かなぁ。。。」とふり返ってみるといいかもしれません。学校が再開して友達と接するとき、思いやりも気持ちをいつも以上に持って過ごせるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 今日の算数の学習 5/21

みなさん、学習の方は毎日計画を立てて進めることができていますか?
計画通り進んでいますか?難しいですか?
まずは、計画を立てて取り組むという習慣をつけることが大切だと思います。
是非、前向きに取り組んでみてください。
さて、今日は算数の宿題のお話をします。もしよかったら参考にしてくださいね。

今日の算数のプリントの問題に割合の問題がありますね。
みなさん「割合」「くらべる量」「もとにする量」を見つけることができますか?
問題を解くときに困ったら、1枚目の写真の部分を参考にして解いてみてくださいね。
「割合」は単位を見ればすぐに分かりますよ。
2枚目の写真は、百分率に直すときの計算の仕方についてです。計算の仕方さえ思い出せば進められるかな。
3枚の写真は、問題を取り組む時のヒントです。
「割合」の前の「の」に注目すると「もとにする量」が分かりますよ。

問題が難しかったり分からなかったりしたら、お家の人に聞いてみて一緒に取り組んでみると、理解が深まるかもしれません。一人より二人、三人で勉強すればなにか糸口が見つかるかもしれません。

課題の内容は、学校の授業でも取り上げて勉強していきますので、可能な限りチャレンジしてみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 整理整頓 5/20

昨日のお掃除の話の続きです。
みなさん、整理整頓は得意ですか?
先生は苦手かも。。。「なにをどこにおこうかな。」「どういう風に並べようかな。」など、いろいろ考えてしまい時間がかかります。
今日はみなさんが普段入らない図工準備室の様子を特別に見せます(ラッキー)。
みなさんが授業で使う道具がすぐに使えるように先生なりに考えて整理整頓しています。
みなさんも自分のものが使いやすいように身の回りの整理整頓にチャレンジしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ジャガイモとホウセンカ

以前にジャガイモの畑の草取りをし、ホウセンカの種まきをしてから10日ほどが経ちました。定期的に雨も降り、気温も高め。植物の成長にもってこいの環境です。ジャガイモはとっても元気よく育っていて、花も咲きました。うすむらさき色できれいです。ホウセンカはどうなったかな?芽が出ていました!!ジャガイモやホウセンカ以外の植物もしっかりのびていたので、ホウセンカの芽がその植物たちに囲まれてうもれていました。草取りをするときに一緒に抜いてしまわないよう集中して草取りをしました。このまま元気よく大きく育ってほしいです!(^^)/
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/24 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214