笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】係表を作っています!

3学期になり、学級での係が変わりました。

最後の係活動に向けて、だれもがやる気に満ちています。

6年間を通して、たくさんの係に取り組んできたと思いますが、それも今回が最後です。

自分のために、クラスのために、学校のために、それぞれの力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】美文字で書きます!

卒業文集の下書き、清書が始まりました。

小さい原稿用紙に、一文字一文字丁寧に書いています。

自分の中の、最高の美文字を目指していきましょう。
画像1 画像1

【6年生】1年生との合同体育

画像1 画像1
今日の体育は、1年生と合同で行いました。

一緒に3分間走を走り、大縄跳びを見せ合いました。

6年生のみんなは、ペアの1年生を前に少し張り切っている様子でした。

明日はブロック交流会です。

どんな結果になるか楽しみです。

【6年生】より伝わりやすい文章にするためには?

画像1 画像1
6年2組で国語の授業がありました。

今日の授業では、場面に分けられたイラストをもとに文を作りました。

事前に作った文章をより分かりやすくするために、主語と述語をはっきりさせたり、修飾語を用いたりすることを学びました。

お互いの文章を紹介し合い、仲間の学びからさらに学びを深めることができました。

より伝わりやすい文章を心がけて、これからも書いて伝えていきたいです。

【6年生】学年合唱

6年生は「COSMOS」を学年で歌いました。一人一人が口を開けることを意識し、高音の響きを大切にして歌いました。今日は全員でソプラノを斉唱しましたが、これからアルトパートも覚え、2部合唱にしていきます。
画像1 画像1

【6年生】まかせてね 今日の食事

今回の調理実習では、ジャーマンポテト、ベーコン巻き、青菜とちくわのごま風味炒めの3つから選択で調理しました。

いつもの調理実習とはひと味違い、切る、ゆでる、炒めるの工程をすべて行い、一品を完成させました。

前回の朝食に加え、調理できる料理が増えてきました。

ぜひ家庭でも、授業を生かしたお手伝いができるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】小筆が主役!?

画像1 画像1
いつもは自分の名前を書くときにしか使わない小筆。

しかし、今回の書写の学習では小筆を主役にして、俳句を書きました。

いつもとちがう手本。
いつもとちがう文字の大きさ。
いつもとちがうバランス。

いつもとちがうことだらけでしたが、何回も練習して丁寧に書き上げることができました。

【6年生】税の制度がない社会になったら・・・

画像1 画像1
租税教室で税金について学習しました。

実際に役所の税務課の方に来校していただき、税金の使われ方や使うまでの流れについて教えていただきました。

見せていただいたビデオでは、消防車や学校が税金によって管理されており、当たり前のように通っている道路までもが税金によって整備されていることを知りました。

また、実際のお札と同じ重さの100万円の束と1億円のスーツケースを持たせていただきました。

お金の話を聞き、より大切だと実感することができました。

【6年生】仲間と歴史をめぐった旅『タピオカ・ツンドラ』

小学校生活最後の学芸会が終わりました。

この一ヶ月、自分たちでセリフを考えたり、動きを考えたり、仲間と協力して劇を作り上げることができました。

6年生だからこそ、演じることのできた劇になりましたね。

保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最後の学芸会、最高の思い出に!

画像1 画像1
明日は、6年生にとって最後の学芸会です。

児童鑑賞日には、全校のみんなを笑顔いっぱいにする演技ができました。

全校のみんなから、たくさんのお手紙もいただきました。

最高学年として幸せなことですね。

最後の学芸会、最高の劇「タピオカ・ツンドラ」を103人全員でつくりあげましょう。
画像2 画像2

【6年生】児童鑑賞日

本日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
6年生にとっては小学校生活最後の学芸会です。

午前中は1〜5年生の劇を見ました。
どの学年も元気と笑顔がいっぱいで心温まる劇ばかりでした。

午後は6年生が劇を披露する番でした。
さすがに出番が近づくにつれ、緊張した様子でしたが、さすが最高学年!
今まで練習してきた成果を十分に発揮し、会場を盛り上げました。
1〜5年生や先生方の笑い声が体育館いっぱいに広がりましたね。

今日は多くの友達や先生から「6年生すごかった!」「最初から最後までおもしろかった!」とうれしい言葉をたくさんいただきました。
次は、土曜日の保護者鑑賞日です。
保護者の方を「さすが最高学年!」と思わせる、そんな6年生の姿を見せてほしいと思います。
全ての力を出し切って、みんなで最高の思い出を増やしましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今の自分は、何点?

画像1 画像1
学芸会まで、あと一週間です。

今日は、リハーサルがあり校長先生たちに劇を見ていただきました。

みんなにとって、最初のお客さんです。

褒めていただいた点は伸ばし、アドバイスしていただいた点は練習をして直せるといいですね。

さあ、みんなで最高の劇をつくりあげましょう。
画像2 画像2

【6年生】ソフトボールって難しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育の時間にソフトボールに取り組んでいます。

ボールをキャッチするのも
バットで打つのも
味方に投げるのも
どれも思い通りにならなくて、難しいですね。

チームの仲間と作戦を練ったり、練習したりしてコツをつかんでいってください。

【6年生】元気な歌声を響かせています

画像1 画像1
学芸会のリハーサルを10日(木)にひかえ、子どもたちの演技にも一段と熱が入ります。

金曜日の練習では大好きな歌を笑顔いっぱいに歌いました。

簡単な振り付けもし、歌声はいっそうパワーアップしています。

本番も体育館いっぱいに6年生の歌声を響かせてくれることを期待しています。

【6年生】仲間の演技から学ぶ

画像1 画像1
学芸会の練習が進んでいます。

今日は、1〜6場面まで全ての場面を通しました。

仲間の演技を見て、学ぶことがたくさんあったと思います。

その学びを生かして、自分の役をふりかえるともっといい演技ができるかもしれません。

さあ、みんなで劇をつくりあげていきましょう。

【6年生】たくさんの国のこんなところについて学びました!

画像1 画像1
遠足で行った『リトルワールド』で学んだことのまとめが始まりました。

実際に見て感じたこと、初めて知ったことを読んだ人に伝わるように丁寧にまとめています。

みんなで撮った写真やパンフレットなどの資料を使って完成を目指しています。

一人一人が選んだ国についてしっかりとまとめているので、完成を読み合うのが楽しみです。

【6年生】こいのぼりのデザイン画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習で、デザイン画を描いています。

テーマは『こいのぼり』で、グラデーションを使いながら色鮮やかに配色をしています。

一人一人アイディア溢れるこいのぼり、完成が楽しみです。

【6年生】学芸会の練習がスタートしました!

画像1 画像1
いよいよ学芸会のシーズンがやってきました。

今年の6年生は劇『タピオカ・ツンドラ』です。

今年から学習している歴史について、6年生らしく元気いっぱいに演じます。

練習は始まったばかりです。

小学校生活最後の学芸会、ステキな劇を完成させましょう。

【6年生】思い出の1ページ 〜クラブ写真〜

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブの時間に、卒業アルバムの1ページになるクラブ写真を撮影しました。

それぞれのクラブでポーズを決めて、とびきりの1枚になったと思います。

出来上がりを見るのは3月。楽しみですね。

【6年生】世界を知る旅へ!

小学校生活最後の遠足でリトルワールドへ行ってきました。

到着すると、目の前には見たこともない建物やグッズが並び、食べてみたくなるようなものがたくさんありました。

そんな中、どのグループも迷子になることなく、協力して遠足を楽しむことができました。

普段食べないものを食べ、初めて見る他国の衣装を着て、最後には迫力満点のサーカスを見ました。

小学校生活最後の遠足は充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214