最新更新日:2024/07/01
本日:count up12
昨日:173
総数:1034126
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】学年通信冬休み号

画像1 画像1
学年通信冬休み号をホームページに掲載しました。

冬休みの宿題、1月7日の案内、1月の行事予定

等が掲載されていますので、ご確認ください。


2学期も、ご協力ありがとうございました。

【6年生】外国語の時間はクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期最後の外国語活動でした。

12月25日が近いので、今日の活動は、「クリスマス」がテーマでした。

クリスマス文化の本場「欧米」の文化について学習しました。


クリスマスプレゼントとは・・・
欧米のクリスマスツリーは・・・
トナカイの名前って・・・


クリスマスについて知らないこともいろいろあるもんですね。

また一つ、外国の文化について理解が深まりました。

【6年生】今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2012年最後の読み聞かせがありました。

師走の忙しい朝に、ゆったりとしたステキな時間を過ごすことができました。


1組「クリスマスにくつしたをさげるわけ」
2組「大きな木」
3組「十二支のはじまり」

来年もラビットの方に来ていただきます。

どんなお話が聞けるのか、楽しみですね。

【6年生】球技大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、6年生は球技大会を行いました。

2学期も残り4日という今日、学級対抗で行いました。

男子はセストボール(バスケットボール型スポーツ)
女子はドッジボール

各クラス2チームずつに分かれ、競い合いました。

途中、男子が女子を、女子が男子を応援する姿もみられました。

女子の応援で、男子はいっそう白熱しました。

結果は・・・男子1位 2組  女子1位 3組

総合優勝 3組

となりました。

2学期最後の学年体育で、また一つステキな思い出ができました。

※ 女子の様子を写した写真がなくて申し訳ありません。

【6年生】調理実習第二弾!

今日は6年2組が調理実習を行いました。

今日は個人懇談会もあるので、いつもより授業時間が5分短かったのですが、2回目ということもあって、スムーズに実習ができました。

今回の実習では、「おかず」を作っています。

この実習を生かして、冬休み中、家族のために作ってみてはどうですか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】ペアで調理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組が調理実習を行いました。

男女ペアで支え合って調理しました。

オムレツにお好み焼き、フレンチトーストに、キノコのソテー、野菜スープ・・・

今回の調理実習は、サポート役もいたので、時間にも余裕がありました。

来週の調理実習でも、支え合う姿がいっぱいみられるといいですね。

【6年生】6年2組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目を使って6年2組が調理実習を行いました。

今回のお題は「おかず」づくりです。

キレイなオムレツを作ったり、サラダを作ったり・・・

驚きは、ハムカツでした。

少し多めの油を卵焼き用のフライパンに入れて、2枚を焼きあげて作っていました。

味も、お肉屋さんのハムカツのような完成度でした。

【6年生】税金って、何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小牧税務署の方に来ていただき、「租税教室」が開かれました。

小学生にはなかなかなじみのない「税金」

でも、日本国民の義務でもある「納税」


「なぜ、税金を払わなくてはいけないのか」

という視点で、税金についてお話していただけました。


自分たちの通う学校、消防署や警察署、公園に道路・・・

税金は、国民の生活を陰で支えていることを知りました。

だから、国民の義務なんですね

税金って、大切なんですね。

【6年生】いざという時のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に、消火器訓練を行いました。

運動場のコンディション不良によって避難訓練はできませんでしたが、消火器訓練だけは予定通り行いました。

黄色いピンをとって
ホースをかまえ
消火剤を出す
消火剤が出始めてから火元へ


いざ、火災が発生すると、焦ってしまってわけのわからないことをしてしまうものです。

そういうときこそ、落ち着いて消火器が使えるよう、今日の訓練で実際にできなかった人も、イメージトレーニングをして、消火器の使い方を覚えておきましょう。

【6年生】凍える風とニュースポーツ

今日の6時間目、3クラスでの合同体育を行いました。

今日のテーマはニュースポーツ

「アルティメット」と「カバディ」です。

強風のため、アルティメットのフリスビーはボールへと変更したものの、寒さの中でも6年生はコート内を激しく動き回りました。


初めてやるスポーツに戸惑いもありましたが、次第に慣れ、1時間の授業で十分楽しむことができました。

次回の合同体育は、どんな種目のスポーツでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生・6年生】いっしょに食べれば、おいしさ倍増!

今日の給食は、「ちゃんぽん、はるまき、みかん、牛乳」でした。


1年2組と6年1組は、ペア学級としてふれあい給食会を開きました。


いっしょに協力して給食を配膳し、いっしょに食べました。

普段とはちがう教室や一緒に食べる仲間。

食後の時間も一緒に過ごせて、とってもステキな時間になりました。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】2学期もあと3週間

12月に入りました。
長い長い2学期も残すところ3週間弱となりました。

2012年のラストスパートです。

今日の授業風景です。

写真 左:1組「道徳」話し合いの様子
写真中央:2組「図工」名画の模写の様子
写真 右:3組「家庭科」調理実習の計画の様子

12月も実りの多い1ヶ月にしたいですね。

がんばれ!6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】学年通信12月号

画像1 画像1
本日、12月号の学年通信を配布しました。
月予定、引き落とし金額等ご確認ください。

また、HP上にも通信をアップしました。

【1年生・6年生】みんなで一緒にネットへポンっ!

今日は1年・6年のペア学級同士で協力してブロックゲーム大会を行いました。

今回は「ネットへポン!」という玉入れ合戦

運動会のように、赤・青・黄で競い合いました。

結果は「赤」ブロックが1位!

「青」・「黄」ブロックが同率2位となりました。

みんなで一緒にできて、また一段と1年生と6年生の絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】クラス対抗!ペアでダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、久々の合同体育でした。

今日の合同体育では、クラス対抗競走を行いました。

ペアを組んで

おんぶや、だっこ、手押し車に、ほふく前進

中には、一人が押してもう一人が転がるなんてペアも・・・


クラス対抗なので、仲間を応援し、結果に一喜一憂し、学年全体で思いっきり盛り上がることができました。

【6年生】ダメ!ぜったい!

今日は5・6時間目に薬物乱用防止教室がひらかれました。


愛知県警から現職の警察の方にも来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて学習しました。
そして、クラスの代表者がロールプレイング形式で悪い誘いを断る練習をしました。6年生の先生方が、悪い誘いをする役を演じ、しつこく覚醒剤やたばこを勧めます。代表の皆さんが懸命に断る様子を警察の方に判定していただき、助言をいただき学習を深めました。
また、薬物乱用の被害について展示された広報車も来て、実際に目で見て恐ろしさを学ぶことができました。


キーワードは「いきる」
薬物は、「い」・・・1回でもやってはダメ
勇気を持って「き」・・・きっぱり断る

現代社会には多くの危険がひそんでいます。

今日学んだことを忘れず、「薬物乱用」には絶対に手を染めないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学校保健委員会にむけて

6年生は保健の授業で

「たばこ」「お酒」「薬物」

の3つについて学んでいます。

来週の学校保健委員会で薬物乱用防止教室が開かれ、6年生が出席します。

その予習として、養護教諭の神辺先生に授業をしてもらいました。

「薬物」という悪魔から自分自身で自分自身を守ることができるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】今日は何のお話?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書ボランティア「ラビット」の方に読み聞かせをしていただきました。

毎回、おもしろくて、どんどん引き込まれてしまう本を読んでもらっています。

今日も本の世界へ入り込んでしまいました。

ありがとうございました。

次回も楽しみに待っています。

【6年生】最後まできっちりと

画像1 画像1
今日の朝から6年生は活躍です。

先日、大成功に終わった学芸会。



会場にはまだ何脚ものイスが残っていました。

6年生のボランティアが、朝からすべてのイス(400脚以上)を片付けました。

おかげで体育館も広々と使えるようになりました。

お疲れ様でした。

【6年生】今日という日を忘れない

2012年11月17日

今日、6年生が小学校生活最後の学芸会の舞台に立ちました。

「1945 あの日、あの時を 忘れない」
という戦争の劇を演じました。

とても重く、そして難しい劇でしたが、見事に演じきりました。

演じる前に
「達成感が味わえるよう、思いっきりやろう」
「小学校生活最後の学芸会を思いっきりやって、楽しもう」
ということを話しました。

彼らは、見事に達成できたのかなぁと思います。

演じきった彼らの表情は達成感に満ちあふれていました。

ご覧いただいた方の中には、感動して涙を流している方もみえました。

見ている人を感動させる演技ができたこと、本当にすばらしいと感じました。

この学芸会が、小学校生活のステキな思い出の1ページになったのではないでしょうか?


学芸会は終わりました。

これから、少しずつ、「卒業」へとむかっていきます。
小学校で出会ったステキな仲間たちと過ごす残りの4ヶ月余り。
心残りの無いよう、またステキな思い出をいっぱい作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214