笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】図工 版画

 彫刻刀の使い方を学びました。「切り出し、丸刀、三角刀、平刀」それぞれの特徴を知り、イメージに合う線がほれる彫刻刀を選べるようになっていきます。
画像1 画像1

【5年生】餅つき大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、米作りの学習のまとめとして「餅つき大会」を行いました。
自分たちで作ったお米は格別に美味しく、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。子どもたちのために寒い中、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして、約1年間、田植え、稲刈り、しめ縄づくりなど貴重な体験をすることができたのは、地域の先生方が稲のお世話や体験の準備をしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。また、

【5年生】そうじ

画像1 画像1
 5年1組が2日間、学級閉鎖だったので、5年3組の子どもたちが1組の掃除場所を頑張ってくれました。学校も子どもたちの心もピカピカになりました。

【3・5年生】合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目、3年生と5年生で合同体育の授業をしました。
まず、来週の運動集会に向けて、短縄の前跳びの練習を行いました。
3年生の目標タイムは2分、5年生の目標タイムは3分になっています。
どの子も、縄にひっかからないように一生懸命前跳びをすることができました。
その後、二つのグループに分かれて、大縄跳びの練習を行いました。どのクラスの子どもたちも全力で頑張っていました。
来週の運動集会で最高記録が出るように、来週の練習も頑張っていきます。

【5年生】しめ縄体験

画像1 画像1
今日は、田植えや稲刈りでお世話になった地域のボランティアのみなさんを講師に招き、しめ縄作りを行いました。
少しずつ縄をない、編んで飾りをつけ作っていきます。初めての体験でしたが、丁寧な指導のおかげでどの子もステキなしめ縄飾りを作ることができました。ご指導ありがとうございました。

【5年生】動け!フットサルロボ

理科の授業では、「電磁石の性質」についての学習をしています。
電流の大きさと電磁石の強さとの関係を調べるために、実験をした後、フットサルロボを作りました。
子どもたちは、友達と学び合いながら、楽しくロボットを完成させることができました。
画像1 画像1

【5年生】図工授業

画像1 画像1
昨日の2,3時間目、テラコッタ粘土を使って「守り神」の置物を製作しました。

子どもたちは、粘土で形を作ったり、ヘラで模様をつけたりしながら、熱中して作品づくりに取り組んでいました。


【5年生】歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週、火曜日の6時間目は、合同音楽をしています。
これから、一日入学や卒業生を送る会、卒業式など沢山の行事があります。そのときに、最高の歌声が披露できるよう、一生懸命練習します。

【5年生】5の1学級活動の授業

 「Xさんからの手紙」という名の題材で友だちの良さを伝え、自分の良さを見直す活動を行いました。
画像1 画像1

【5年生】図工 人権ポスター

 人権週間にむけて5年生は人権ポスターを作成しています。それぞれが守りたいことを選び、デザインしました。完成に向けて、一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
 台風などの悪天候で延び延びになっていた稲刈り体験を、地域の方にお世話になり、今日実施することができました。田植えをした稲が立派に実り、収穫ができました。地域の皆様本当にありがとうございました。おかげさまで貴重な体験ができました。

学芸会 5年 エルコスの祈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員で心を合わせて演じ、歌いました。特に最後の合唱は、心のこもったハーモニーを届けることができ、多くの人から「感動しました」とのお褒めのことばをいただきました。応援ありがとうございました。

【5年生】学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童鑑賞日では、5年生全員が練習した成果を出し切り、見ている人の心に響く演技をすることができました。

主役のエルコスのように、優しい心を大切にして、見ている人たちを笑顔にできるような劇を目指して、明日の練習も頑張ります。

土曜日の保護者鑑賞日も楽しみです。

【5年生】栄養士さんの食指導

 今日は5年2組さんと3組さんの2学級が食指導を受けました。野菜の大切さを学び、だされた給食を全部食べられるようにがんばろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】学芸会リハーサル

 今日は5年生が劇「エルコスの祈り」のリハーサルを行いました。アドバイスいただいたことを直して、テンポのよい演技をします。
画像1 画像1

【5年生】1組さんの食指導

 岩倉市の給食センターから栄養士さんと調理員さんが食指導に来校されました。私たちが1日に摂取しなければいけない野菜の量は両手のひら3杯分だそうです。成長と健康のために野菜が大切な理由を教えていただきました。明日は2組さんが食指導を受けます。
画像1 画像1

【5年生】台風に負けず…

今日は台風のため13時から学校がありました。
月曜日の5、6時間目は家庭科の授業でした。
初めてのミシンの学習で、苦戦しながらも友達と協力して布を縫う姿が見られました。
来週から、手作りのエプロンに挑戦します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】3週間ありがとうございました!

10月2日から3週間、お世話になった教育実習生の実習が終了しました。
子どもたちは、先生のために「お別れ会」を企画しました。
最後に、3週間の感謝の気持ちを込めて、歌と手紙のプレゼントをしました。その後、先生から子どもたち一人一人に感謝状が送られ、子どもたちは大喜びでした。
曽野小での思い出を宝物にして、大学に戻っても頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】教育実習生 社会の授業

画像1 画像1
今日は、教育実習生の研究授業がありました。

子どもたちは、これからの自動車づくりについてグループで話し合い、面白い車のアイデアをたくさん出すことができました。

実習の日数も残り二日となりました。子どもたちと過ごせる時間を大切にして、残り2日、悔いのない実習を送ってもらいたいと思います。

【5年生】秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は秋の遠足でトヨタスタジアム、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館へ社会科の勉強に行きました。
 トヨタスタジアムでは、スタッフの方に選手の控え室やウォーミングアップする場所などを案内していただきました。名古屋グランパスの選手のサインの入ったユニフォームを着て学級ごとに記念撮影もしました。
 高岡工場では、社会科で勉強した自動車の組み立ての様子を間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせながら見学していました。帰りには、お土産としてレクサスのプラモデルをいただきました。
 トヨタ会館では、映像や本物の自動車を見学し、未来の自動車について学ぶこともできました。今回の遠足で学んだことを社会科の勉強に生かしていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
2/1 一日入学 月曜日課
2/2 クラブ(3年見学)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214