笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】仲間と力を合わせてチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年種目「貴族か獲物か宅配便」の練習がスタートしました。

今日までにクラスで運び方や運ぶ順番を相談して作戦をたててきました。

作戦通りにいったクラス、そうでなかったクラスありましたが

どのクラスも仲間と力を合わせて取り組んでいました。

どんな結果になるのか今から楽しみですね。


【5年生】本物そっくりに見えるかな?

図工の授業に「本物そっくり」な物を紙粘土でつくっています。

例えば、たこ焼き、ハンバーグプレート、お子様ランチ、フルーツなどなど。

今にも食べたくなりそうな作品が次々できています。

できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】キセキの音楽にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会の練習は、

火舞い隊・フラッグ隊・太鼓隊の3つのチームに分かれて練習しました。

野外活動で使用したキセキにのせて演技をします。

それぞれのチームとも、覚えることがたくさんあるけれど

少ない練習の中しっかり集中して頑張りましょう。

【5年生】教室でも特訓です!

「収穫の舞」の振り付けを教えてもらってから、休み時間にみんなで特訓です。

だんだんそろってきましたね。

次の振り付けも頑張ってマスターしてね。


画像1 画像1

【5年生】運動会の練習、いよいよスタート!

画像1 画像1
運動会の練習がスタートしました。

5年生は「収穫の舞」を演じます。

難しい振り付けもありますが、全力で練習に取り組んで

ステキな舞いにしましょう。

【5年生】一学期が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で一学期が終わりました。

昨日は

1組は障がい物リレー

2組はどろけいすごろく

3組はドッジボール

のお楽しみ会が開かれ、素敵な楽しい思い出ができました。

今日の終業式では、5年生の代表の子が一学期の反省を堂々と発表してくれました。

さあ、明日から夏休み!素敵な思い出をたくさんつくってください。

【3・5年生】一緒に食べるとおいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組と3年2組でペア給食を行いました。

5年生が配膳をして、3年生が給食を配ってくれました。

最初は恥ずかしかったのか、ちょっとよそよそしかったけど

だんだん会話もはずみ楽しく食べることができました。

また、2学期を楽しみにしていてください。

【5年生】服が重くて、泳げない!

5年生の最後の水泳の授業は、着衣泳を行いました。

水の事故が増える夏の季節。

服を着たまま、水の中で動く大変さを体験しました。

ペットボトルを使って浮いたり、長ズボンを浮き輪にしたりする方法も学びました。

この体験をいざというときに生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】水泳大会の行方は…

先週の金曜日青空の下で、5年生は水泳大会を行いました。

今回の種目は

25メートル走・宝探し・ビート板股運び

立ち幅跳び・丸太流し・リレー・騎馬戦

の7種目でした。

クラスごとにしっかり応援し、ステキな水泳大会になりました。

見事優勝したのは、3組です。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ひびきあっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の合唱曲「with you smile」の練習が次のステップに進んでいます。

高音・低音に分かれてパート練習が始まりましたす。

最後に全員で歌った時、つられずに歌えたかな?

【5年生】絆は深まったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下で、第一回ブロックゲーム大会が開かれました。

5年生は3年生とペアです。

3年生の子と三択クイズの問題を一緒に考えながら取り組むことができましたね。


【5年生】みんなのかっぱを見たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが描いたかっぱの絵をクラスの仲間と見せ合いました。

仲間のいいとこを見つけましたね。

次の自分の作品に生かしましょう。


【5年生】テスト頑張っています!

画像1 画像1
みんなは最近、いろいろな教科のテストに取り組んでいます。

今までの内容はきちんと頭に入っているかな?

あと2週間ちょっとで夏休みです。

テストを乗り越えて、ステキな夏休みをむかえましょう。

【5年生】水泳大会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の終わりに開催される予定の水泳大会。

その水泳大会にむけて、今日は種目練習をしました。

どの種目にもみんな真剣で、一生懸命取り組みましたね。

今日は若干2組が強かったかな?

本番は何組が優勝するのか楽しみですね。

【5年生】写真がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動から早一ヶ月がたとうとしています。

そんな頃、みんなに届いたのは、写真屋さんがとってくれた写真の見本。

今日から廊下いっぱいに張り出しています。

みんな早速思い出にひたっていました。

しばらく掲示しておきますので、自分が注文したいものを選んでおいてください。

【5年生】針と糸と仲良くなろう!

家庭科の授業で、裁縫道具を使っています。

みんなが苦戦しているのは、針と糸です。

今年一年で針と糸と友達になってください。

糸通し・玉結び・玉どめはささっとできるようになろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今は昔、竹取の翁といふものありけり

画像1 画像1
国語の時間に、古典を学習しています。

みんなが今挑戦しているのは、竹取物語、枕草子、平家物語です。

「1つでもいいから、暗唱できるといいね。」と伝えたら

なんと3つとも全て暗唱し、仲間の前で披露してくれた子がいました。

次に、誰が続くかな?

【5年生】心と体はつながっている?

保健の授業では、心と体について学習しています。

5年生になって、体だけではなく心も成長しているみんな。

では、心と体はどんなつながりがあるのだろうか。

今日学習してわかったのは、体が疲れていると心もつかれてしまうこと。

体が元気な時は、心も元気になること。

心と体のどちらも元気でいられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】のこった!のこった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春日山部屋との交流会でした。

どのクラスからも5人ずつおすもうさんに挑みました。

もう5年生になったみんなは、おすもうさんとの対決で勝つ気満々!

勝ったクラス、負けたクラスありましたが、やっぱりおすもうさんは強かったですね。





【5年生】ペットボトルでメダカを飼いませんか?

5年生は理科の時間に、メダカの誕生を学習します。

おすとめすの区別の仕方や、メダカの飼い方、産卵の仕方などたくさんのことを学びます。

この機会に、班で1つペットボトルを用意してメダカを飼ってみることにしました。

おすとめすの区別をしっかりつけて、名前を名付け準備万端です。

頑張って飼ってみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/7 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214