最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:397
総数:1033726
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1
前回の調理実習では、味噌汁を作りましたが、今回は茹で卵と茹で野菜です。

お湯を沸騰させてから、

卵は3分、5分、10分、15分のタイミングで、

茹で野菜は、3分、5分のタイミングで、

取り出して食べ比べをしました。

味付けは塩やダシ醤油で、いたってシンプルでしたが、美味しく出来上がりました。

野菜嫌いな子も、これなら食べられたようです。



【5年生】長縄

 学年合同体育で、マラソンと長縄跳びを行いました。

気温も低く、風も身を切るような冷たさでしたが、5年生は元気いっぱいでした。

五条川沿いを走った後、クラスごとに長縄跳びをしました。

どのクラスからも「1,2,3・・・」と明るいかけ声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】カーニバル当日!

画像1 画像1
今日は待ちに待った曽野小カーニバルの日です!

朝から何やら騒がしく、皆まだかまだかとそわそわしていました。

カーニバル開会の言葉が放送で流れると一斉に動き出しました。

5年生は何のお店を出したかというと・・・

1組 「君は最後まで守りぬけるか」
2組 「ゴーストハウス」
3組 「ルパンからの挑戦状」  でした。

どのクラスも、行列ができるほど大人気でした。

また子どもたちもお客さんのために一生懸命に取り組むことができました。

今回の体験を通して、子どもたちが店を出す側の大変さや楽しさ、やりがいを感じることができればいいなと思います。

【5年生】カーニバル前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ曽野小カーニバル本番!!

皆で力を合わせて、一生懸命作り上げました。

その姿は生き生きとして、とても楽しそうでした。

明日はいよいよお客さんがやってきますね!

楽しんでもらえると嬉しいなあ。

5年生は明日も頑張りますよー!

ぜひ来てください!!

【5年生】その5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラスとも味噌汁の調理実習が終わりました。

今回味噌汁に使った材料は、煮干し、白菜、人参、油揚げ、みそです。
鍋に入れる順番やタイミングも学びました。

もう1人でも味噌汁が作れるかな?
是非家庭でも作ってみてほしいものです。

次回はゆで卵とゆで野菜をします。
楽しみですね。


【5年生】バスケットボール

画像1 画像1
今日の体育はバスケットボールでした。

ドリブルの練習やシュート練習をしました。

ボールの扱いの難しさを感じながらも、楽しそうに取り組んでいました。



【5年生】味噌汁作り

画像1 画像1
> 今日は調理実習をしました。
>
> エプロン、バンダナ、マスクと忘れずに持って来たかな?
>
> 本日のメニューは味噌汁です!
>
> みんな上手に味付けできたかな?
>


【5年生】ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は天気も良く、外で元気に体育の授業。

今週からティーボールを始めました。

ティーボールとは投手のいない野球のことです。

バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打ちます。

あとはほとんど野球と同じで、野球やソフトボールの入門者にうってつけのニュースポーツなのです。

子どもたちも楽しく、取り組めました。

【5年生】新学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。

3学期が始まりました!

初日早々朝から元気いっぱいの声が聞こえてきました。

久しぶりに友達と顔合わせができて、嬉しそうでした。

今学期も楽しい行事や新しい勉強がいっぱい。楽しみですね。

皆で一緒に頑張ろうね!

授業も始まりました。英語の授業では、Where is/are 〜?を正しく発音する練習をしました。ふれあいルームで二人三脚をしながら、先生が持つFlashCardの単語を見て、完成した英文を言い、早く全員がゴールできたチームが勝利となるゲームをしながら楽しく学びました。

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日はいよいよ終業式です。

楽しい冬休みももうすぐそこまでやってきました。

そこで最近の出来事を紹介する「曽野5のメモリー」シリーズの第二弾です。

◯外国語
皆で円になって「Stella Ella Ola」ゲームをしました。「Stella Ella Ola」ソングを歌いながらリズムに合わせて隣の人の手を叩きます。歌の終わりに手を叩かれた人が皆にクイズを出します。
男女仲良く取り組めました。

◯給食
給食の時間には3年と5年との交流給食を行いました。5年生が3年生に「おかわりはいい?」と聞いている姿も見られました。高学年としての自覚が芽生えてきましたね。どちらも緊張しているようでしたが、美味しく食べられました。


【5年生】健康な体づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の体育はマラソンです。

曽野小を出て、五条川沿いを走りました。

友達と競い合いながら、楽しく走りました。

身も心もポッカポカ!
頑張れ頑張れ!!


【5年生】巨大コイルを使った実験!

5時間目に、巨大コイルを使った実験を行いました。

理科の授業では現在、「電磁石の性質」の勉強が始まっています。

子どもたちは、小さなコイルは目にしたことがあっても、巨大なコイルを目にするのは初めてです。

社本教頭先生に、磁石の性質や磁力線についての話を聞き、磁石を使って磁界の手応えを感じることができました。

最後には、モーターの原理についても教えてもらいました。

とても楽しい授業で、子どもたちも笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】しめ縄作り

稲刈りで刈り取った稲わらを使って、しめ縄作りを行いました。

わらを少しずつ編んでいくのですが、捩りながら編むのが難しい!!

地域の方々はさすがです。あっという間に編み上げていました。

それに負けじと、子どもたちも挑戦しました。

友だちと協力して作ったり、地域の方に手伝ってもらったりして、しめ縄を完成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】しめ縄作り教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りも終盤を迎えました。

細かい作業も夢中になって取り組んでいる様子でした。

早く作れた子は二本目にも挑戦です。

友達と助け合って作る姿もたくさん見られました。

今回の活動を通して友達との絆も深まったようです。



【5年生】しめ縄作り教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りの手順を簡単に紹介します。

15本束の藁を用意します。

写真のように五本ずつに分けます。

三つ編みの要領で、それぞれの束をねじりながら巻いていきます。

太い一本の縄になったら、飾りを付けて完成です。



【5年生】しめ縄作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、稲刈りの時に取れた藁を使ってしめ縄作りを行います。

しめ縄は正月によく見かけますね。

お正月に玄関に飾るのは、人間に災いをもたらす邪悪な物を、家内に入らぬようまじないとして飾るそうです。

今日は、しめ縄の作り方を多くの先生方に教えていただきます。

上手にできるかな?



【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の最近の出来事を紹介します。

外国語の授業で、手触りで箱の中身を当てるゲームをしました。箱の中身は見えないので中に手を入れるのもドキドキでした。触った子のヒントを元に皆で中身を予想します。正解は「粘土
」でした。

国語の授業で、活動報告書を作りました。グループで発表し合い、中でも分かりやすかった子どもは、クラス全体の前で発表しました。上手に話せましたね。

保健の授業では、ケガの防止について勉強しました。またいろんなケースにおける応急処置の仕方も学びました。



【5年生】小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に家庭科で小物作りをしました。

授業では、玉結び、玉留めを始め、なみ縫いや、かがり縫いなども練習しました。

それらを駆使して、小物作りに挑戦です。

男の子も女の子も裁縫を楽しんでいるようで、真剣な表情で作っていました。

ティッシュケースやカードケース、サイコロのマスコットなど、一人一人個性あふれる作品が仕上がりつつあり、完成が楽しみです。

【5年生】ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではハードル走をしています。

コースは、5m(障害なし)、5m、5m50cm、6m、6m50cmの5コースです。

5m50cmコースには、ビードル(ビート板を二枚重ねたもの)を小型ハードルとして用意し、ハードルを怖がる子でも安心して跳べるようにしています。

1、2、3のリズムで飛び越えられるよう何度も練習しました。

また抜き足を意識しながら、より低く速く跳べるよう自分たちで改善していきます。

【5年生】ひびき愛〜心をひとつに〜

画像1 画像1
みんなの心にステキな愛のメッセージが届きました。

みんなの心に情熱が、夢が、あこがれが届きました。

ありがとう、5年生のみなさん、本当にありがとう!!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214