笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

今週の3年生

今週からリコーダーの授業が始まりました。

リコーダーの持ち方、息の吹き方、指の押さえ方、片付け方などを
教えていただきました。

リコーダーの演奏が上手にできるように、これから頑張っていきま
しょう。(^_^)

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の3年生

今週もたくさんの勉強をしました。

木曜日の校区探検は、天気もよく、風も吹いていて、田んぼの横を通ると
気持ちよかったです。
地図を見ながら、北に向かっているのかな?、南に向かっているのかな?と、みんなで考えながら歩きました。
日頃、見慣れた風景も、道路の巾や畑で作られている野菜など、細かいところを見ながら探検し、新しい発見がたくさんありました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】校区探検!無事終了♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん発見して、たくさん歩きました!

 大きなけがもなく、無事に学校に帰ってきました。

 お子様に、ぜひ感想を聞いてあげてください♪

今週の3年生 その2

今週も、4階図書室で本を返したり、借りたりしました。
「サバイバル」は大人気です。

図工では先週に続いて、6月の風景を描きました。
雨やカタツムリ、かえるやあじさいをクレパスと水彩絵の具で仕上げました。

今週も給食がおいしかったです。

来週は、延期になってしまった校区探検に出かけられるといいです。
(^_^)v
7月2日(木)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の3年生 その1

3年生は、今週も楽しく勉強し、思いっきり遊びました。
3年生は、毎週、音楽の時間を楽しみにしています。
特に、「3時のおやつ」とリズムは、子どもたちの笑顔がキラキラしています。

外国語の時間も、いつも楽しみにしていて、今週は、ジェスチャーを練習しました。
日本人と外国人のジェスチャーの違いに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の3年生 その1

算数は割り算の単元を勉強し始めました。

図工は、6月の景色を画用紙に描いています。

書写の授業では「二」を練習しました。
来週は、いよいよ清書です。

1・2年生が、学校探検をしている中、3年生は一生懸命授業に集中して
頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生 その2

先週観察したモンシロチョウのサナギが、チョウになりました。
チョウになったばかりの様子を観察し、外に逃がしてあげました。

来週から生活リズムチェックが始まります。永木先生から、朝ご飯の大切さについてのお話を聞きました。

図書館司書の浅田先生から、図書館の使い方についてのお話を聞きました。4階の図書室に初めて入り、たくさん並んだ本の中から1冊選ぶのは大変でした。放課には、その本を一生懸命読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

梅雨に入り、ジメジメとした蒸し暑い季節になりました。
学校が再開して2週間が過ぎ、クラスの仲間、学年の仲間と楽しく笑顔で過ごすことができました。
青いプランターのホウセンカやオクラには葉っぱがたくさん出て、大きく育っています。モンシロチョウの幼虫もサナギになったところを、観察しました。
図工では、3色の絵の具を使って、虹の絵を描きました。


来週も、たくさん勉強して、たくさん遊んで、元気いっぱい過ごせるといいです。
(^^)/


画像1 画像1
画像2 画像2

今週の3年生

 学校が再開し、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られ、とても嬉しいです。
3年生では、書写や、音楽室での音楽の授業、外国語、理科、社会の勉強が始まりました。
新しいことが目白押しの一週間でした。
今週最後の金曜日には、学年で合同体育をし、おにごっこをして楽しみました。(*^_^*)
来週も元気いっぱい学校生活を送ることができるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青虫クイズ!

3年生の学年の花壇では、
理科の学習のためにキャベツを育てています(^_^)v
キャベツの葉をのぞいてみると・・・

モンシロチョウの青虫が!!
たまごから、こんなに大きく育っていたんですね!
キャベツと同じ色で、見分けがつきませんね(^_^;)

青虫については、理科の教科書の28,29ページを見てみてね。
ここでクイズです。
この写真の中には、青虫がなんびきいるでしょう?
正解できるかな(^o^)

画像1 画像1

下見をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、とてもいい天気でしたね。
3年生では、1学期に校区探検を予定しています。
今日は、3年生のみんなが歩くコースの下見をしてきました。
昨日の夕方の雨のせいか、カエルが元気に鳴いていました。
田植えの季節になると、もっと元気に鳴いているでしょうね (^-^;

月曜日のホームページのクイズ「どちらがホウセンカで、どちらがオクラか?」の答えは...
右の大きい葉っぱがオクラで、左の黄緑色の葉っぱがホウセンカです。
合ってたかな?

葉が出ました!

とうとう3年生のみんなの青いプランターにホウセンカとオクラも小さな2枚の葉が出ました!どちらがホウセンカで、どちらがオクラかわかりますか?
葉の色や形は、どうかな?次の3年生のホームページを見てください。
毎日、どんどん育っています。
これからも大きくなるのが楽しみです(^_^)v

さて、この2枚の葉の名前は、わかりましたか?
正解は、子葉(しよう)です。

むらさきや緑のポットのひまわりは、さらに小さな葉が2枚出てきました。
どれくらいの大きさでしょう?手で表してみましょう(^^)/



画像1 画像1 画像2 画像2

芽が出ました!

画像1 画像1
3年生のみんなの青いプランターを見てみると、小さな芽が出ていました。
芽が出たのは、まだほんの少し。
芽が出てきて土が盛り上がっているものもありました。
種まきをして、ちょうど一週間。これからも楽しみです。(*^_^*)

むらさきや緑のポットは、ひまわりです。小さな葉が2枚でていました。
3年生のみなさん、この2枚の葉を何と呼ぶのでしょう?
理科の教科書の22ページを見て、調べてみてもいいですね。


マンダラ塗り絵に挑戦!

今日は、3年生のみなさんの元気な声を聞くことができてうれしかったです。
レターパックの宿題をみんながんばっていますね。
先生達は、宿題の中に入れたマンダラ塗り絵に挑戦してみました。いろんな塗り方をためしました。どうでしょう?

最近、気温が上がって暑い日もあります。植物も大きく育ちますが、3年生の花壇には草がいっぱいでした。
先週、植えたオクラとホウセンカは、まだ芽が出ていません。
水やりもがんばります!(^_^)

画像1 画像1

種まきをしました。

3年生の理科の学習で、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリを観察していきます。

今日は、3年生の担任3人で、種をまきました。

芽が出てくるのが楽しみです。

その芽や葉を観察しているみんなを見るのは、もっと楽しみです。(^_^)v

レターパックの中には、ホウセンカとオクラの種が入っています。

届いたら、じっくり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 卒業おめでとうの会
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214