最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:218
総数:1033945
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】5年生と力を合わせて・・・

 1時間目にブロック競技の練習がありました。

今年の種目は「中玉リレー」。

ペア学年の5年生と力を合わせてがんばります。

練習を繰り返すうちに、だんだん息も合ってきました。

運動会当日、どのチームが勝つか楽しみですね。
画像1 画像1

【3年生】すてきな作品がいっぱい!作品展

 火曜日から、夏休みに取り組んだ自由研究の作品展がひらかれています。

学級ごとに、様々な学年の作品を見て回りました。

工夫を凝らした力作ばかりの作品に、みんな興味津々。

楽しく見学しました。

早速来年の自由研究で挑戦したいことを見つけた子もいたようです。

画像1 画像1

3年生 朝の活動の様子

 木曜日の朝は「響き合い」の活動です。3年生はリコーダーの練習をしています。
画像1 画像1

【3年生】もうすぐ七夕♪

 水曜日に、ラビットさんの工作教室がありました。

たくさん用意してくださった、好きな材料を選んで、どの子も楽しそうに七夕飾りを作っていました。

ラビットの皆さん、ありがとうございました。

すてきな飾りが完成した後は、学びの森にある笹に飾りました。

願いを込めて、短冊も飾りと一緒につけました。

みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

工作教室 七夕かざりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラビットさんのご指導のもと、3年生と5年生がペアで工作教室で七夕かざりを作りました。願いごとをかいたたんざくと、七夕かざりは図書館の笹につけました。

【3年生】プール開き

画像1 画像1
 3年生からはじめて深いプールで本格的に泳ぎの練習をしていきます。プール開きでは、全身が水に浸かってひんやり感じながらも、まず深いプールで歩いたりもぐったりして楽しみました。今年は25m泳げるようになりたい、という人が多いようです。安全に気をつけながら泳ぎを得意にしていけるようがんばりましょう。

【3年生】富澤先生の歌唱指導

 指揮者・作曲家の富澤裕先生をお招きしての歌唱指導がありました。

4月から練習してきた「この山光る」「Believe」の2曲を歌い、よりよい歌になるようにアドバイスをいただきました。

先生の魔法のような言葉で、どんどんきれいな歌声になっていきました。

楽しくて、本当にあっという間の30分でした。

教えていただいた、上手になりたいという気持ちで歌うことを大切に、これからもきれいな歌声を響かせます!
画像1 画像1

【3年生】ダスティン先生のカナダ紹介

画像1 画像1
 ダスティン先生が母国のカナダを写真を見せながら英語で紹介してくれました。ダスティン先生の実家がある村と岩倉市を比べたり、日本とカナダの文化の違いをおしえてくれました。カナダで実際に使われているお金を見せてさわらせてくれて、興味津々でした。

【3年生】モンシロチョウが成長してびっくり

 モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫をずっと育てています。モンシロチョウはある日じっと動かないさなぎに変化しました。さなぎを何日も観察していると、ある朝ひらひらと飛ぶ成虫になりました。昆虫の不思議な変化にびっくりです。
画像1 画像1

【3年生】芽が出たよ!

 約2週間前にまいたホウセンカの種が芽が出ました!

一緒に種をまいたひまわり、マリーゴールド、オクラも芽を出したので、理科の時間にスケッチをしました。

同じ時期の芽なのに、植物によって形や大きさが違うことに気づきました。

これからも成長の様子を学習していきます!
画像1 画像1

【3年生】ラビットさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
 ラビットさんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。はじめは絵を見ずに様子を想像しながら聞き、もう一度絵を見せてもらって読んでもらったりと普段とは違う楽しみ方ができました。短い時間でしたが、面白いお話の世界に入り込んで楽しむことができました。

【3年生】形を英語で言ってみよう!

 先日、3年生になってはじめての外国語活動がありました。

今回は、様々な「形」の英語での言い方を、ゲームをしながら楽しく覚えました。

難しい発音のものもありましたが、先生の発音をよく聞いて、上手に言えるようになりました。

今年も楽しく学習していきます。
画像1 画像1

【3年生】栄養士さんの給食指導

 今日は3年2組さんが栄養士さんからおはしの使い方について教えていただきました。2組さんも正しいおはしの持ち方ができており、栄養士さんにほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ホウセンカの水やり

 3年生は植木鉢にホウセンカの種をまきました。登校後に自分の鉢に水やりをしています。早く芽がでるとうれしいね。
画像1 画像1

町探検に行ってきました! 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目から3時間目に、社会科で町探検に行ってきました。北・南・川の3つのコースを歩きながら、土地の使われ方や交通量のちがいなど、様々なことを発見することができました。学校に戻って、勉強したことや気づいたことをプリントに一生懸命まとめていました。

【3年生】栄養士さんの給食指導

 3年1組さんは栄養士さんからおはしの使い方を教えていただきました。1組さんの多くが正しいおはしの持ち方ができていました。また、おはしのマナーでしてはいけない行為も多くの子が知っていました。
画像1 画像1

【3年生】リコーダー講習会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年に引き続き、今年も柴田先生にリコーダー基礎指導をしていただきました。
きれいな音色で演奏するための、「4つのポイント」について楽しく、そして分かりやすく教えていただきました♪

講習会の最後には、柴田先生と音楽の岡崎先生とのデュオで「大きな古時計」の演奏を聴きました。2つの音が重なる音色がとても美しく、みんな聴き惚れていました♪

すてきな音が出せるように、今日教えてもらったことを忘れずにいっぱい練習しましょうね!

☆★4つのポイント★☆
  「しせい」「息の使い方」「タンギング」「ゆびの使い方」

【3年生】授業参観

画像1 画像1
 学活で、自分クイズをしてみんなに自分のことを知ってもらいました。また、なるべく多くのクラスメイトに質問をする時間では、20人以上の友だちと関わることができた子もいました。中には、おうちの方や先生と質問し合う子もいました。見に来る人がたくさんいて緊張したけれど、積極的に活動することができました。
 お忙しい中、時間をつくって参観してださりありがとうございました。

3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科や総合の学習の一環として、市役所などの市の施設をめぐりました。はじめに行った市役所では、各フロアごとの課について説明していただいたあと、市長室に入らせてもらえたり議場のいすに座らせてもらえたりと、特別な体験をさせていただきました。生涯学習センターでは、市民の方が詩吟やヨガなどの趣味に利用している様子を見学させてもらいました。図書館、市民プラザ、子育て支援センターでも各部屋の役割などを詳しく説明していただき、驚きの声が聞こえました。
 各施設の職員の方々や利用者の方々にご協力していただき、いろいろなことが学べた一日となりました。ありがとございました。

はじめての学年集会

画像1 画像1
 今日の5時間目に、学年集会をしました。今後の生活の話や遠足についての話を聞き、明日の入学おめでとうの会の練習をしました。新しい学年に上がり集中力をもって話を聞く頼もしい姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/26 児童委員会
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214