笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】わあ!すごい!

画像1 画像1
木曜日から、夏休みに取り組んだ自由研究の作品展がひらかれています。

様々な学年の作品を、驚きや憧れの表情で見ていました。

来年の参考になるといいですね。

作品展は月曜日までです。

まだ、見たりない人は月曜日の休み時間に見に行きましょう。

【3年生】運動会の練習スタート!

画像1 画像1
3年生は、今日徒競走の練習を運動場でする予定でした。

しかし、ちょうど練習時間に雨が降ったので、体育館で玉入れの練習をしました。

4回戦行って、赤ブロックが1位のことが多かったですが、今の時点では赤も青も黄もどこも同じくらいです。

これからの成長が楽しみですね。

明日は晴れたらトラックを走ります。

全力でかけぬけて下さいね。

【3年生】逃げきれるかな?捕まえられるかな?

画像1 画像1
雨から一転、青空の広がる一日になりました。

体育も外で行うことができ、羊とオオカミという体つくり運動を行いました。

オオカミは羊を捕まえるために追いかけ、羊は捕まらないようにみんなと肩を組んで逃げます。

体をたくさん動かし、汗をいっぱいかきましたね。

明日からは、運動会の練習が始まります。

暑い中行うことになるので、お茶をこまめに飲んだり、汗をタオルでしっかりふいたりして体調管理をしていきましょう。

【3年生】雨でも、元気いっぱいです!

画像1 画像1
今日は、あいにくの天気でしたが、

子どもたちは、元気な姿と笑顔を見せてくれました。

教室には、読書感想文・習字・ポスターなどの様々な応募作品が並び、

夏休みの間、子どもたちが一生懸命取り組んだ様子がよく感じられました。

夏休みは、残り約2週間。

素敵な思い出をたくさんつくり、9月1日に会えることを楽しみにしています。

【3年生】暑さに負けず!

画像1 画像1
今日は出校日。

3年生の子どもたちは、こんがり日焼けをしていて、元気いっぱいの姿を見せてくれました。

夏休みに入ってからのこの2週間、元気に学校で育った草・草・草。

今日はペアの5年生と一緒に草を抜きました。

抜いた草でいっぱいのビニール袋がいくつもできました。

次の出校日も、また元気な姿を見せてくださいね。
画像2 画像2

【3年生】秋の遠足は、どこへ…?

画像1 画像1
3年生の先生たちで秋の遠足の下見に行ってきました。

新しい発見がたくさんあり、ワクワクとドキドキの連続でした。

そして、お昼ご飯を食べる場所には、楽しい遊具がたくさんあります。

ステキな遠足になりそうです。
画像2 画像2

【3年生】ゴムの力ってすごい!

理科の時間には、ゴムや風の力について、専用の車を使って学習しています。

ゴムをたくさんのばすと、車が遠くまで動きみんなは大喜びでした。

ゴムの力ってすごいですね!
画像1 画像1

【3年生】勝敗の行方は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最後の水泳の授業でした。

天気にも恵まれ、気持ちのよい水泳大会を行うことができました。

水の中で走ったり、

ビート板で仲間を運んだり、

ボール拾いをしたりして、クラスで競争しました。

3組が最初からリードを広げ、他のクラスも逆転を狙いましたが

そのまま3組が優勝しました。

クラスの仲間を応援している姿もよく見られ、すてきな思い出になりましたね。

【3年生】さあ、何メートル泳げるかな?

画像1 画像1
今日は、水泳の授業で泳力検定を行いました。

けのびをがんばった子

15m泳げるようになった子

50mにチャレンジした子

それぞれ自分の新記録に挑みました。

その後は、自由に泳ぎを楽しみましたね。

来週でプールの授業は終わりです。

新記録が出るといいですね。

【3年生】今日の本は…?

画像1 画像1
今日の朝の時間は、ラビットさんによる読み聞かせでした。

今日もステキな本との出会いがありましたね。

みんなは、来週夏休みの本を借ります。

長い夏休みに、お気に入りの本と出会えるといいですね。

【3年生】ていねいに、じっくり…

画像1 画像1
各クラス、自分たちが描いたザリガニに色を塗り始めました。

オリジナルの色を使って自分だけのザリガニの色にしたり、

赤色や茶色を使って、本物の色に近づくように塗ったりしています。

ていねいに、じっくり色を塗っているときの集中力はすばらしいものです。

【3年生】きれいな飾りができました!

画像1 画像1
ラビットさんによる工作教室が開かれました。

3年生のみんなは、好きな飾りを選んで、オリジナルの作品をつくりました。

きれいな飾りができましたね。

【3年生】ハラハラ・ドキドキの中玉リレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックゲーム大会がありました。

今回は、今年の運動会のブロック種目である「中玉リレー」です。

ペアのお兄さん・お姉さんはやったことがある種目ですが、みんなにとっては初めてです。

ボールが落ちないかドキドキしながら、楽しんでやることができました。

【3年生】強く、かっこよく!

画像1 画像1
自分たちが釣ったザリガニを図工の時間に描いています。

ザリガニの一番かっこいいところは、「はさみ」の部分です。

「はさみ」を強く、かっこよく描くために、よく観察して細部まで表現しようとがんばっています。

さあ、どんなザリガニができあがるかな?

【3年生】ステキな思い出をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たな出会いをすると、必ず別れがやってきます。

今日は、教育実習生とのお別れの日でした。

一ヶ月間のありがとうの思いをこめて、子どもたちから出し物のプレゼントをする「ありがとうの会」をひらきました。

最後には、実習生の大好きな歌をみんなで歌いましたね。

涙、涙の「ありがとうの会」になりました。

かすみ先生、一ヶ月間本当にありがとうございました。

【3年生】 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目にリコーダー講師の柴田先生に来ていただき、3年生全員にリコーダーの指導をしてもらいました。

柴田先生からは4つのポイントである

  ◎姿勢や持ち方  ◎息の使い方  ◎タンギング  ◎指の動かし方  

    について、楽しく教えていただきました。

その他にも、笛語や複式呼吸の仕方も教えてもらいました。


「あんな音がだせるのかなぁ?」そんな表情でしたが、先生から4つのコツを教えてもらってからは、早くリコーダーを演奏したくてしょうがない様子でした。


最後には、いろいろなリコーダー種類の演奏を聴きました。
みんな、先生の奏でる音色にうっとりしていました。 

♪演奏曲♪
   「ドラゴンナイト」「キセキ」「ぶんぶんぶん(2本で)」
                        (ソプラノリコーダー)
   「アナと雪の女王」 (アルトリコーダー)
   「マリオブラザース」(テナーリコーダー)
   「ちょうちょ(2ひき)」(ソプラニーノリコーダー)
   「小鳥の歌」(クライネソプラニーノリコーダー)
   「ぞうさん」(バスリコーダー) 
 

本当に熱心に話を聞き、美しい音色にみんな感激していました。
子どもたちもどんどん上手になっていってほしいです♪
これからが楽しみです。
 

【3年生】大切に育てています。

画像1 画像1
3年生は、理科の植物の学習としてホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドを育てています。

毎日登校すると、まずは水やりにいく子どもたち。

そのかいあって、ホウセンカは大きく育っています。

葉もたくさんついて、茎ものびました。

これからも、大切に育てていこうね。

【3年生】青空の下でドッジボール

画像1 画像1
久しぶりのスカッとしたいい天気になりました。

プールでも元気よく泳いだ3年生のみんなですが、休み時間も元気に外で遊んでいます。

今日は、いろいろなクラスがまざって実習生とドッジボールをしました。

楽しかったのか、帰り際に「先生!明日もやる?」と聞いてくれました。

明日もぜひやりましょう。
画像2 画像2

【3年生】十の位からかりられないときは?

画像1 画像1
算数の時間には、3桁の筆算の問題に取り組んでいます。

本時の問題は、

「一の位がひけなくて、十の位からかりようと思ったら、十の位が0だった!

その時どうする?」

というものでした。

実習生のかすみ先生は、様々な工夫を凝らした教材で子どもたちに解き方を伝えました。

そして、子どもたちは学び、グループで役割分担して筆算の問題を解きましたね。

真剣に問題に取り組む姿がたくさん見られた一時間でした。
画像2 画像2

【3年生】五七五のリズムって楽しいな♪

実習生の霞先生に、俳句について教えてもらいました。

俳句とは、五七五の十七音でできていて、季語がふくまれているものです。

五七五のリズムは、聞いていて心地よいですね。

手拍子に合わせて俳句を音読したり、俳句の情景を考えて身振り手振りをつけて音読したりしました。

俳句の世界にふれることができましたね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 5時間授業
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214