笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】チーム対抗リレー

画像1 画像1
金曜日は学年体育の日です。

各クラス6・7人で一つのチームになってリレーをしました。

リレーでは、走ったり、ケンケンをしたり、バックで走ったりたくさんの種目をやりました。

どのチームも、「がんばれー!」「もうちょっとだよ」と仲間に声をかける姿が素敵でした。

【3年生】1500個完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週1週間、お世話になった6年生のために花飾りを作り続けました。

ついに、今日1500個作り終えました。

3年生全員でよくがんばりましたね。

どうやって花が飾られるか楽しみですね。

【3年生】お世話になった6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を支えてくれている6年生の卒業が近づいています。

お世話になった6年生のために、3年生全員でお花をつくっています。

グループで協力して、約1500個のお花を作ります。

キレイな花を咲かせましょう。

【3年生】仲間の作品のいいところ見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
絵をデザインしたり、のこぎりで切ったり、かなづちで釘をうったりして

やっとコリントゲームの作品ができあがりました。

できあがった作品をみんなで見たり、実際に遊んでみたりしました。

「色のぬり方がとっても上手」
「枠の部分の色をかえるのっていいね」
「ゴムを使っても、おもしろい」

となかまの作品のいいところをたくさん見つけることができました。

【3年生】学んだこと、いっぱいあったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、総合的な学習の時間に学んだ「岩倉の町」「岩倉の産業」「昔のくらし」について発表会をしました。

今回は各クラス3チームに分かれてテーマにあった問題を考えました。

そして、その問題を

ビンゴにしたり
かるたにしたり
輪投げゲームにしたり
○×クイズにしたり
3択クイズにしたりしてお店を開きました。

前半・後半に分かれてお店で仕事をがんばったり仲間のお店で楽しんだりしました。

どのお店もアイデアいっぱいのステキなお店になっていましたね。

3年生全員でステキな思い出ができました。

【3年生】1年間の成長の姿

画像1 画像1
本日は、参観ありがとうございました。

1組では、2限に算数 4限に音楽
2組では、2限に理科 4限に保健
3組では、2限に理科 4限に算数

の授業を行いました。

3年生から新たに始まった理科では実験をして学びを深めたり

いろんな音が出せるようになったリコーダーの音色を聞いてもらったり

1年間の成長の姿をお家の人に見てもらうことができました。

【3年生】今日の本は、どんな本?

画像1 画像1
水曜日の朝の時間は読書タイムです。

今日は、ラビットさんによる読み聞かせの日でした。

1組では、考えるみんなの表情
2組では、真剣なみんなの表情
3組では、笑顔のみんなの表情

が見られました。

今日はどんな本と出会ったのでしょうか。

次の読み聞かせも楽しみですね。

【3年生】毛筆のまとめ「光」

画像1 画像1
3年生の毛筆の学習で最後に挑戦する文字は「光」です。

この字には、今まで学習してきた

「横画」
「縦画」
「はらい」
「おれ」
「はね」
「曲がり」

のすべてがつまっています。

今までで最高の文字を書き上げましょう。


【3年生】トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
3学期に入ってから、図工の時間には「コリントゲーム」を作っています。

今まで使ったことがない「のこぎり」や「かなづち」を使っています。

説明を聞いて、理解しているつもりでも、いざその道具を使ってみるとうまくいきません。

仲間に聞いたり、支えてもらったりして少しずつコツをつかんでいったようです。

できあがりが楽しみですね。
画像2 画像2

【3年生】クラブ活動ってとっても楽しそう!

画像1 画像1
今日は、2回目のクラブ見学でした。

体験できるクラブもたくさんありました。

手芸ではシュシュを作ったり

大道芸では中国ごま・シガーボックス・デビルスティックを実際にやってみたり、

運動系クラブでは、ほとんどのところで一緒になって運動をしました。

「先生ー!楽しかった!」
「絶対このクラブに入りたい!」

と、クラブ活動に意欲満々でした。

来年度、希望のクラブに入れるといいですね。

【3年生】ゴムを使って、高跳びにチャレンジ!

画像1 画像1
運動場で行う体育の時間には、跳ぶ運動の一つである高跳びにチャレンジしています。

高跳びといえば、バーやマットのイメージですが、初めて挑戦するみんなは、まずゴムを使って跳ぶ練習をしました。

仲間の足首の高さ、ひざの高さ、おしりの高さ、胸の高さとどんどん高さを高くしていきました。

高すぎて跳べないときは、高さを斜めにして自分にあった高さを見つけましたね。

これからどうやったら跳べるようになるのか、見つけていきましょう。
画像2 画像2

【3年生】自分に合うクラブはどこかな?

画像1 画像1
4年生から始まるクラブ活動。

どんなクラブがあるのか知るために、先週の金曜日と今週の金曜日はクラブ見学があります。

先週の金曜日は、全部のクラブを見学しました。

手芸クラブで、シュシュが作れるの?
音楽クラブで、こんな楽器を演奏できるようになるの?
大道芸クラブで、ぼくもこんな技できるようになるかな?
調理クラブで、いろいろつくってみたい!

など、どのクラブに対しても興味津々です。

今週の金曜日は体験できるクラブもあります。

行きたいクラブを2つ選んで、体験をしたり、見学をしたりしてきてくださいね。

【3年生】これ、どうやって使うのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
社会や総合の時間に昔の道具について学習しています。

先週の金曜日に岩倉市の図書館の三階にある郷土資料室に見学に行きました。

荷物を背負う背負子(しょいこ)
昔の冷蔵庫
穀物を精選する唐箕(とうみ)
身分の高い人を運ぶ駕籠(かご)

など、学校にはない昔の道具をたくさん見ることができました。

「これ、どうやって使うのかな?」と考え、分からないところは先生に聞いて理解をしメモをとっている子がたくさんいました。

学びが深まる見学になりましたね。


【3年生】片足・両足・手!がポイントです

画像1 画像1
跳び箱運動が始まりました。

まず最初に跳び箱運動に向けて、うさぎ跳び・かえる跳び・馬跳びの練習をしました。

その後、跳び箱に挑戦しました。

跳び箱を跳ぶためには、腕の力や踏切が大切です。

片足で踏み切ったあと、両足で跳び、両手で跳び箱に手をつく流れが大切です。

さあ、これからがんばっていきましょう。

【3年生】インフルエンザに負けないぞ!

画像1 画像1
学校ではインフルエンザが流行しています。

今日から、マスクの着用やアルコール消毒、手洗いうがい、休み時間の換気などこれまで以上に気をつけるようよびかけがありました。

給食も前向きで食べることになって残念ですが、少しの間のがまんです。

インフルエンザに打ち勝ちましょう。

【3年生】イェーイ!ボンゴ!

画像1 画像1
今日は、3学期になって初めての外国語活動でした。

インフルエンザが流行する中、マスクをしての授業でしたが今日は「ボンゴゲーム」をしました。

与えられたチップスは5つ。

自分が選んだ乗り物の絵の上にチップスを置き、その絵が選ばれたらチップスをとっていくゲームです。

バス・ヘリコプター・タクシー・ファイヤーエンジン(消防車)などたくさんの発音を習いました。

しっかり発音を聞き取って、5つ全てのチップスがとれたら「ボンゴー!」と大きな声で言うこともできました。

楽しく外国語活動ができましたね。
画像2 画像2

【3年生】新聞を使って、楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年体育は、新聞紙を使ってたくさん運動しました。

まずは、新聞紙になって、新聞紙の動くように動きましたね。

新聞紙がくしゃくしゃになった時のみんなの動き、とってもよかったです。

その後、4人の仲間とどれだけ新聞紙の上にのり続けられるかを競争しました。

じゃんけんに勝つとそのまま、あいこだと1回おって、負けると2回おりました。

4人でくっついて頑張りました。

最後に、音楽に合わせて新聞紙をやぶって、やぶって、やぶり続け

その新聞紙を持って踊って、最後は片付けまでしっかりやりました。

いっぱい動きましたね!

できあがった新聞紙ボールを使って、今度の体育ではボール運動をしましょう。

【3年生】全力で記録に挑戦しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、運動集会が行われました。

運動集会では前跳びチャレンジと八の字跳びの種目を行いました。

前跳びチャレンジでは、3年生は

30秒跳び続けたら10点
1分跳び続けたら30点
1分30秒跳び続けたら50点
獲得できます。

八の字跳びでは、AチームとBチームに分かれ、各チーム2回チャレンジします。
よかった方の回数を足した合計回数が得点となります。

どのクラスも、自分自身の記録を伸ばそうと頑張ったり

チームの仲間と練習に励んだりしました。

全力を出し切れた子も悔しい思いをした子もたくさんいると思います。

それでも、みんなのすてきな姿がたくさん見ることができた運動集会になりました。

結果は、月曜日の朝礼で発表です。

お楽しみに!

【3年生】体積がいっしょでも、重さはちがう?

画像1 画像1
体積が同じでも、できている素材がちがえば重さがちがってくることを学習しました。

調べた素材は


アルミニウム
塩化ビニル
ポリエチレン
ゴム
の6種類です。

同じ体積でも、鉄の重さは木の重さの15倍ほどあってびっくりましたね。

【3年生】頭で考えて、歌を歌う?

画像1 画像1
ずっと練習してきた「マイバラード」の合唱。

歌のプロである富澤先生に、今のみんなの歌声を聞いてもらい、もっと上手になるためのコツも教えてもらいました。

最初の「みんなで」の「み」の音にこだわっていた富澤先生。

いつの間にか、「み」の音がでるようになったら全ての歌声が素敵に変身していました。

印象的だったのが、この言葉。

「どこで歌を歌うと思う?頭で歌うんだよ。
この音を出したいと頭で考えて歌うんだ。だから、歌が下手な人なんていないんだ。」

これからも一生懸命頭を使って、素敵な歌声をひびかせていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214