笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】 国際交流♪

画像1 画像1
 今日は2年生最後の国際交流でした。ダスティン先生から冬の言葉を学びました。また、カナダの川が冬になると凍ってスケートができることが分かると思わず「すご〜い!!」と大きな声が出ました。
 また、雪の結晶を英語の説明を聞きながら紙で作りました。一人一人異なる結晶ができあがり、とても楽しい活動となりました。

【1、2年生】 おには〜そと!!ふくは〜うち!

画像1 画像1
3時間目に豆まきを行いました。鬼が来る前から今か今かと待ち構える子ども達。鬼が登場すると「ワ〜〜〜」と歓声を上げながら大きな声で「おには〜そと。」「ふくは〜うち」と言いながら豆をまいていました。残った豆をおいしく食べている子どももいました。

【2年生】 えいごでボンゴ!!

画像1 画像1
 水曜日に英語の授業がありました。ともこ先生と元気に英語であいさつした後は、前回学習した「食べ物の名前」を使ってゲームを行いました。色々な食べ物の名前をともこ先生が言っていき、キーワードの食べ物の名前が呼ばれたとき、帽子をかぶります。似たような名前もあり、はらはらドキドキしながら楽しく学びました。
 また、新しい学習としてAからZのアルファベットの読み方を習い、ボンゴを行いました。自分の選んだアルファベットが呼ばれたときは、「やったー!」と大きな歓声があがりました。

【2年生】作ったすごろくであそぼう!!

画像1 画像1
図工で作ったすごろくで遊びました。「1が出たらゴール。」「このマスに止まったらワープができる。」など工夫を凝らしたマス目も多くあり、盛り上がる活動となりました。遊んだ後は、友達のすごろくの良いところを鑑賞カードにまとめました。

【2年生】算数 「体のものさし」

 自分の「あた」「つか」「ひろ」の長さを工夫して測りました。
画像1 画像1

【2年生】算数

 「長さはどれくらい」教室にあるもので1mをこえるものを探しました。
画像1 画像1

【1年生・2年生】 待ちに待ったおもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目に「おもちゃまつり」をしました。
 2年生は、この日のために準備を進めてきました。おもちゃの作り方やルールを説明する人や受付をする人など自分たちで決めた役割を精一杯がんばりました。また、作り方や遊び方が上手くできない1年生に対し、優しく丁寧に教える姿が多くみられました。
 1年生は、友達と仲良く10種類のおもちゃを回りきることができました。お兄さんやお姉さんの説明をきちんと聞くことができ、楽しい活動となりました。
 1年生も2年生も笑顔の絶えない時間となりました。

【2年生】 学年でお楽しみ会をしました!

画像1 画像1
 昨日、学年でお楽しみ会をしました。1月の運動集会に向けて縄跳びを練習したあとは、クラスをミックスしてドッチボール大会をしました。
クラスをミックスしたことで、いつもとは違うお友達と声を掛け合いながら楽しく遊ぶことができました。
 また、2年生の国際交流もありダスティン先生も急遽参加し、子ども達は大興奮でした。
 今年も保護者の皆様には、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。

【2年生】九九の100問テストに挑戦!!

画像1 画像1
 本日、学びの時間に九九の100問テストに挑戦しました。制限時間がある中、しんけんに問題と向き合い、早い子は2分で解き終わりました。毎日、音読や宿題でたくさん九九と向き合ってきた成果がでているのではないかと感じました。

【2年生】 おもちゃまつりに向けて!

画像1 画像1
本日の1時間目に「おもちゃまつり」の担当決めを行いました。3学期に1年生を招待しておもちゃの作り方や遊び方を教えます。今から開催するのが楽しみです!

【2年生】おもちゃ作り

画像1 画像1
生活科の授業で作ったおもちゃで遊びました。友達のおもちゃと交換したり、自分のおもちゃの使い方を教えたり、楽しい活動となりました。

【2年生】 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、図書委員会のお兄さんとお姉さん達が読み聞かせにきてくれました。大きな絵本を前に子ども達は、とても喜んでいました。

【2年生】2の3道徳の学習

画像1 画像1
 「いえたよ七のだん」の資料から、算数の九九の学習をがんばる主人公の気持ちを想像しました。主人公のようすから、私もやるべきことをできるまでがんばろうという気持ちを持つことができました。

【2年生】2の3国語の学習

 2の3では「あったらいいな」と思う物について自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、詳しく知りたいことを質問したりしました。お互いに考えや意見を伝え合って、よさを認め合うことができました。
画像1 画像1

【2年生】算数

 2年生は九九の学習をしています。その中でも児童たちは「九九検定」に一生懸命です。家庭での練習もたくさん見ていただきありがとうございます。全段の合格に向けてあと少しよろしくお願いします。
画像1 画像1

学芸会2年「森の音楽会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇の中の音楽会でしたが、子どもたちの一生懸命な演技に、思わず客席から劇中の演奏者達に拍手が送られました。劇ではなく本物の音楽会にすることができました。保護者の皆様、一緒に劇に参加していただき、ありがとうございました。子どもたちも充実感を持って学芸会を終えることができました。

2年生】 学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
 今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。2年生は、「森の音楽会」の劇をこの日に向けて、一生懸命練習してきました。
 たくさんの人の前で緊張しましが、楽しく演じることができました。また、会場からは歌に合わせて手拍子が起こり、とても盛り上がりました。
 18日の保護者鑑賞日も楽しみです♪

【2年生】 遠足にいってきたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、岐阜県博物館と百年公園に遠足にいってきました。
 渋滞があり、予定より少し遅れての到着となりましたが、博物館ではビンゴカードに書かれた動植物を探して、展示物を一生懸命見ていました。博物館の職員の方から恐竜の話をして頂きました。子ども達は真剣な顔で、話を聞いていました。
 博物館で勉強をしたあとは、アスレチック場に移動してご飯を食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当を笑顔いっぱいで食べていました。そして、お弁当を食べたあとにアスレチックでたくさん遊びました。公園では見かけない遊具もいっぱいあり、大興奮でした。

【2年生】算数「等不等号」の勉強

 2年生の算数で「>(大なり)<(小なり)=(同じ)」の学習をしています。腕でこれらの形をつくり、みんなで確認しています。しぐさがとてもかわいらしいです。
画像1 画像1

【2年生】 町たんけん ☆第2弾☆

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの下、秋の町たんけんに行ってきました。

1 五条川や生き物について学ぶ、自然コース
2 岩倉の史跡をめぐる、歴史コース
3 曽野幼稚園の園児とのふれあいコース

の3コースに分かれて出発しました。先日の雨で一日延期となったため待ち遠しくてたまらなかったようで、はりきって出かけていきました。

それぞれ自分のすんでいる町について新たな発見があり充実した活動となりました。

ご協力いただきました地域の皆様、大変にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/7 5時間授業
2/9 クラブ(3年見学)
2/11 建国記念の日
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214