最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

2/8 教育相談期間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談期間中です。朝の時間に一人一人、担任の先生とお話をしています。楽しかったことや頑張っていること、困っていることなど、いろいろなことがお話できましたね。教育相談に関わらず、何かあればぜひ相談してください。

12/4 校長先生のお話(人権講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で、校長先生から人権についてのお話を聞きました。

 みなさん一人一人には、たった一つの大切な「いのち」があります。みなさんの家の人たち、そして、ここにいる先生たちは、みなさんのたった一つの大切な「いのち」が輝いてほしいと願っています。
 学校で勉強を頑張っている姿、生き生きと遊ぶ姿、友達と力を合わせて行事をやり遂げる姿・・・それらは、みんなの「いのち」が輝いている姿です。
 では、みなさんが「いのち」を輝かせるためには、どんなことが必要でしょうか。それは、みなさんの心が、いつもニコニコしていて、元気でないといけません。心がいつもニコニコしていて元気だと、学校での勉強も友達との生活も楽しくなって「いのち」を輝かせることができます。
 ところが、学校に来て、友達から悪口を言われる、いじわるをされる、友達にたたかれる、仲間外れにされる・・・もしこんなことがあったらどうでしょう。安心して、気持ちよく過ごすことはできません。心配でしょうがありません。
 つまり、友達の「人権」を大切にするというのは、自分の周りにいる友達の心がいつもニコニコしていて、元気でいられるように「思いやり」の気持ちを持って接すること、自分がされて嫌なことを友達にしないことです。
 ぜひ、千秋東小の子は、友達の「人権」を大切にする子になってほしいと思います。友だちを傷つけたいという心がないか確かめてください。懲らしめてやりたい、つらい気持ちを味わわせたいなどは、人の醜い心の一つです。そんな醜い心を自分から、まず追い出してください。
 次に、友達を傷つけるような「言葉遣い」をしていないか、考えてみてください。相手を深く傷つけるような汚い言葉を使っていませんか・・・。
 12月は、日本で、世界中で、「人権」を考える月間です。それぞれのクラスで、担任の先生と一緒に「人権」について考え、「人権」を大切にできる素晴らしいクラス、千秋東小にしていきましょう。

 どの子も、校長先生の話にじっと耳を傾け、「人権」について真剣に考えていました。

12/1 人権集会(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、オンラインによる人権集会をしました。代表委員が、「人権とは、人が生まれながらにしてもっている権利のこと、人が人として楽しく生きていくためのもの」と訴えました。その後、心があたたまる、聞いた人がうれしくなる「ふわふわ言葉」と心が傷つく、聞いた人が悲しくなる「ちくちく言葉」について、寸劇で紹介しました。千秋東小のみんなが「ふわふわ言葉」を使って、いじめや差別のない明るい学校生活を送っていってほしいです。

11/29 人権教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部から講師をお招きして人権教室をしました。講師の方の話やビデオ映像から、人が生まれながらにして持つ当たり前の権利『人権』について考えました。子どもたちは人権教室を通して、日ごろはあまり意識せずにいる人権について改めて学ぶとともに、世界中のみんなの幸せを強く願うことができました。

11/29 人権教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室で、人権について学びました。講師の方が、いじめや差別、障害など人権にかかわる内容について、具体例を挙げながらクイズ形式で分かりやすく説明をされました。子どもたちは、自分を大切にするとともに、周りの人のことも大切にしていこうという気持ちを高めていました。

11/21 一人で悩まないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめや不登校、虐待などで悩んでいる児童や家族のみなさん、一人で悩まず、身近な人に相談してみてください。悩みは人に話すことでスッキリしたり、人の助けを借りることで解決したりすることもあります。
 「あいちこども相談」では、SNSで気軽に相談できたり、「子どもSOS ほっとライン24」では、24時間いつでも相談できたりします。自分の相談しやすい方法で、悩みを解決していきましょう。

11/21 子どもを守るために

 こどもを守るための法律のルールについての大切なお知らせです。

 「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」及び「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」が成立したことを受け、法務省にて、児童生徒等向けのリーフレットが作成されました。

 性犯罪について正しく知るとともに、困ったときには一人で悩まず、身近な大人や相談窓口に相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 ひとりで悩まないで(教育相談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日から教育相談をしています。一人ずつ先生と面談をして、がんばっていることや楽しいこと、困っていることなど、いろいろな話をしています。悩みごとは誰かに伝えるとスッキリすることも多いです。何か伝えたいことがあれば、ひとりで悩まず、この機会に相談をしてみましょう。

9/25 ひとりで悩まないで 電話して

画像1 画像1
 愛知県教育委員会より「ひとりで悩まないで 電話して」と題して、教育相談事業等周知促進キャンペーンのチラシがきました。子どもたちや家庭が抱える問題は、いじめ、不登校、虐待、非行問題等さまざまです。困ったときには、ひとりで悩まず、だれかに相談することで解決の糸口が見つかったり、気持ちが楽になったりすることもあります。困ったときには、まず気軽に、お電話でご相談ください。

8/28 一人で悩まないで

 長かった夏休みも残り4日間となりました。千秋東っ子のみなさん、有意義な夏休みを過ごせましたか?9月1日の始業式に向けて、生活のリズムを整え、2学期の準備をしていきましょう。
 学校が再開することで、学習や友達のことなどで不安や心配だなという人もいるかもしれません。そんなときは、一人で悩まず、家族に相談してみましょう。家族に相談しにくいときは、いろいろな相談窓口に悩みを打ち明けてみてください。きっと解決のヒントが見つかると思います。

☆相談窓口の紹介動画
 

☆電話やメール、ネットなどの相談窓口
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 一人で悩まないで

 新しい学年がスタートして、「よし、がんばるぞ!」とやる気満々の千秋東っ子も多いと思います。その反面、「新しいクラスになじめるかなあ」「前のクラスがよかったなあ」と、新しいことへの不安から、何となく嫌な気持ちになってしまっている子もいると思います。

 悩みはだれにでもあるものです。困ったときは、一人で悩まないで、思い切って身近な大人(家族や先生など)に相談してみましょう。もし、近くに相談できる大人がいないときや相談しにくい内容の場合は、悩みを聞いてくれる相談窓口を利用するのもいいと思います。だれかに話をすることで、少し気持ちが楽になることもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334