最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:397
総数:1033732
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

夏休み自由研究作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は70名余りの保護者の方々に作品展をご参観いただきました。ありがとうございました。

「この作品すごいねえ!!」といった声も聞こえてきました。

どの学年もすばらしい作品ばかりです。

7日(金)、10日(月)も展覧しています。

ぜひ、ご参観ください。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生を中心に、外掃除の子どもたちが、連日、暑い中草取りをしてくれています。

どの子も汗を滴らせながら一生懸命に取り組んでいます。

運動会に向けて、校内をきれいにしてお客様をお迎えしたいものです。

より高く! より健やかに!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって3日たちました。

残暑にも負けず、子どもたちは毎日元気に登校しています。

田んぼの稲も緑鮮やかにすくすくと成長しています。

2学期は大きな行事が目白押しです。

日々の授業、日々の生活、そして行事を通して子どもたちが大きく成長してくれることを願っています。

平和の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(月)始業式の後に、岩倉市小中学校平和祈念派遣事業の一環として、長崎市を訪問した6年生代表児童の報告会を行いました。以下は、その発表内容です。

 「日本は67年前の8月、原子爆弾による悲劇に直面しました。6日の広島、9日の長崎、そして15日の終戦。それは、私たち小学生が生まれるずっと前の出来事でした。この時代に日本で何が起きたのか、想像すらできませんでした。

 私は、2012年平和祈念式典に派遣団の一員として参加しました。そこで原爆の悲惨さを学んできました。実際体験した人の話を聞いたり、原爆が落ちた場所に行ったり、平和祈念式典にも参加しました。『長崎・平和の像』の天を指す右手は原爆の怖さを、水平に伸ばした左手は平和を、軽く閉じた目は戦争犠牲者のめい福を祈っているそうです。

 また、資料館では、ガラスが溶けて手の骨にくっついた物も見ました。原爆が落とされた浦上川にも行きました。この川で67年前にたくさんの人が息絶えたことなど想像もつきませんでした。自ら川に飛び込む人が大勢いて、死体の山となっていたそうです。

 また被爆体験の話をおじいさんや、おぱあさんから聞きました。
 ロから内臓が飛び出ている人がいたことや、赤ちゃんの頭が爆風で飛んで首のない赤ちゃんをお母さんが抱いていたこと。川で遊んでいた弟が、熱線をあぴて死んでしまったこと。聞いたときはすごく悲しくて、涙が出そうでした。

 参加する前の作文に、原爆が落とされた時に私と同じ年の子達がどうしていたのかを調べたい。と書きました。子ども達の中には、学校の校庭で野菜を育てている子もいれば、工場で働いている子もいました。原爆はこの子達におそい掛かり、1500人の児童の内、約1300人が亡<なりました。熱線により皮膚が溶けたり、ロがくっついて開かなくなったり、目玉が飛び出て胸までたれていたり、『水をくれー、水をくれー』と叫んだり、『痛い、痛い』と泣き叫ぶ子ども達であふれていたそうです。

 長崎に落ちた爆弾は太陽よりも熱く、爆風は新幹線よりも速く、放射線は防空壕の奥まで届いたそうです。
 戦争をして勝ち負けはあるけれど、人が苦しむだけだから、戦争が二度とあってはいけないと思います。私は長崎に行くまでは、戦争は悲しい事だと、聞いて知ってはいたけれど、自分が思っていたことよりもはるかに悲しい出来事でした。

 この2日間で体験した事は、帰って来てからも、1日も忘れることはありません。日本でこんなに悲さんなことが2回も起きたのに、なぜ核兵器を持っている国はそれをわかってくれないのだろうか。核兵器が、世界からなくなればいいと思います。核兵器のない平和な世界が、いつか来る日を願ってます。
 私たちは今、小学校で学んでます。普通の事が普通にやれる幸せ、友達と一緒に笑っている時、家族と一緒に食事をしている時の幸せ、戦争の無い平和の尊さをあらためて感じています。この気持ちを学校のみんなや家族に伝えたいと思いました。友達や家族を思いやる温かい心を持ち、永遠に平和が続くように願っています。」


給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からみんなが楽しみにしていた給食が始まりました。

午前中、久しぶりの授業を終えて、皆お腹が空いた様子。

白衣を着たそれぞれのクラスの給食係が協力して配膳しています。

クラス皆で食べる楽しい給食。会話を交えながら、皆でおいしく楽しくいただきました。

今日のメニューは、牛乳、ご飯、白ごまつくね、すまし汁、枝豆、しそふりかけでした。

ごちそうさまでした。

夏休み自由研究作品展のご案内

子どもたちが夏休みを利用して作成した自由研究の作品を、展覧します。

ご多用とは存じますが、ぜひご参観ください。

1 日時 9月6日(木)7日(金)10日(月) 10:00〜15:00

2 場所 ふれあいルーム(本館2階) 1・2・3・5年
     家 庭 科 室(本館2階) 4・6年 6・7組
3 その他
(1)2階正面玄関よりお入りください。
(2)ふれあいルーム前の保護者受付でご記名の上、ご参観ください。
(3)下靴入れをご持参ください。
(4)作品には手を触れないようにお願いします。

(写真は昨年度のものです。)
画像1 画像1

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、緊急地震速報のチャイムに合わせて避難するという訓練を行いました。

チャイムの音をしっかりと覚えておいてほしいと思います。

また、ご家庭でも緊急時の避難場所について、話し合いをしておいてください。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。

真っ黒に日焼けした顔、久しぶりに友だちや先生に会ってうれしそうな顔、朝からたくさんの笑顔に会うことができました。

始業式では1年生、4年生の代表児童が2学期の抱負を述べてくれました。
「運動会や学芸会に全力でがんばります。」
「高学年として模範となる行動をとりたいと思います。」

校長先生からは、「みんなのうんどう会」という絵本の読み聞かせをしていただきました。

運動会では、学級の仲間とたてわりブロックの仲間と共に、協力して、ルールを守って、がんばりましょう!!

曽野小学校ホームページ・リニューアルのお知らせ

日頃は、曽野小学校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

曽野小学校ホームページは、9月3日(月)より新しくなります。

行事を中心に授業や日常生活の子どもたちの様子をお知らせしていきたいと思います。

ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214