最新更新日:2024/06/10
本日:count up150
昨日:48
総数:492836
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

あいさつ運動・資源ゴミの回収 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一段と冷え込んだ朝です。PTA会長さん始め執行部のみなさんが校門に立って活動していただきました。子どもたちは全員マスクをしての登校です。挨拶の声は、少し寒さで凍えていますが、各家庭からの資源ゴミの回収はしっかり取り組んでいただいています。
ご協力に感謝いたします。

子育ての極意(家庭教育学級) (1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 加藤利彦先生(名古屋女子大)を講師と招いて、家庭教育学級を行いました。参加者70名を超える盛況でした。「子育ての極意」という演題で、多くの教育相談や教育現場の経験を通した示唆に富むお話でした。子育ての悩みをやさしく解きほぐし、導いてもらった思いをしました。

◎「子育て」って、子どもを育てることじゃないんですか?
「子育て」は自分育て→学ぶ親になる→自分を磨くことが、子育ての第一歩

◎「子育て」で大切なことは?
子どもの自尊心を築きあげること
次の言葉を毎日言うこと (大好きだよ)(あなたのいいところは〜)

◎子どものあるがままを慈しむ → 愛すれば育ち、憎めば枯れる
子育てに必要な愛は、あせらない、あきらめない、あてにしない、あたたかい

◎「父性」と「母性」を使い分ける → 夫婦仲良く、役割分担をする。片親の人は、一人でできます。
強くなければ生きてはいけない。だが、やさしくなければ生きていく資格がない。

◎子どもにいいラベルを貼る そして、それを伝える
 子どもは貼られたラベルのとおりにの人間になる。
 子どもが喜ぶ言葉 (自分の思ったとおりにやってごらん)(おまえを信じているから)

◎次の言葉を減らすようにすること
〜しなさい、〜してはいけません、何度言ったらわかるの!
母親の言葉は怖い 子どもの才能を掘り起こす 同時に埋没させる


・・・毎日の何気ない積み重ねが良くも悪くも、子どもを育てる家庭教育です・・・

インクカートリッジ・テトラパックを回収します (1/21)

 本校では、以前「インク・トナーカートリッジ」をベルマークシールと同様に回収していたということが分かりましたので、改めて回収を呼びかけようと思い、本日お子さんに「お知らせ」を持たせます。
 インクカートリッジは随時お子さんに持たせてください。校舎1階の第2相談室横にあるベルマークコーナーに、回収箱を置きました。
 テトラパックは、アルミ付紙容器も回収できます。また、ベルマークの付いたテトラパックは、ベルマークはベルマークシールとして回収し、切り抜いた後の容器は牛乳パックと一緒に回収します。
 詳しくは、本日配布の「お知らせ」をご覧下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (1/16)

 年が明けて最初の資源ごみ回収日。今回は安全委員の皆さんです。
 今日は手に持ってくるお子さんが少ないなと感じましたが、脱靴場にある資源ごみ用コンテナのペットボトルが今週に入ってから一気に増えており、最終的には普段以上の量になりました。回収日を意識して計画的に持たせてくださる保護者の皆様に、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」