最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:71
総数:491874
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

あいさつ運動・資源ごみ回収 (11/21)

 今日は広報委員の皆さんです。広報委員さんは、PTA新聞「まつば」を発行しています。次号の編集会議は12月10日。どんな紙面になるのか、楽しみですね。
 あいさつ運動に参加する生活委員の児童の皆さん。回を追うごとに声が元気になってきます。一緒に並んであいさつをしていると、さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい歩け歩け運動 (11/11)

 西小学校の校庭に、朝早くから大勢の人々が集まりました。コミュニティ推進協議会主催の「ふれあい歩け歩け運動」に参加する人々です。
 ラジオ体操の後、順次出発。西門から明治町まで南下し、折り返して地内・中之切を抜けて302号の側道を歩きます。サイクリングロードを利用して島井へ抜けたら、真っ直ぐ南へ向かって東門がゴールです。
 家族や友達と仲良く話しながら、あるいは黙々とウォーキングの足を速めながらと、思い思いのスタイルで参加される皆さん。古い家並み、庭先の秋、ドングリ拾いと、600人を超える方々が、それぞれの秋を楽しみながら町内を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生・児童委員のあいさつ運動、PTAあいさつ運動、資源ゴミ回収 (11/7)

 民生・児童委員さんには、毎日のように子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の方の目があることは、防犯・交通安全に大きな効果をあげていると思います。
 また、PTA役員の方には、あいさつ運動・資源ゴミ回収を始め、様々な教育活動に協力をいただいています。

 地域をあげて、大治町の子どもたちのために活動していただいています。感謝申し上げます。地域・家庭・学校が協力していくことで、子どもたちの健全な育成ができると思っています。地域の中で、保護者同士のかかわりの中で、そして学校の中で、またその連携の中で、子どもたちは自然に地域(大治)の風土を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」