最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

あいさつ運動・資源ごみ (10/31)

 秋の空気の中、あいさつ運動・資源ごみ回収が始まりました。今日は安全委員の皆さんです。安全委員は字役員を兼ね、救急蘇生法講習会の他、校外指導・通学路点検・プール引率の割り振りと、たくさん活躍をしていただいております。
 児童の生活委員も、今日は参加しました。西門は6年生、東門は5年生。5年生は友達を巻き込んでの参加となりました。きっと教室でも、明るいあいさつが響いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理講習会 (10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨の降る中でしたが、大治町研修館で、PTA料理講習会が開かれました。メニューは、米粉パン・モロヘイヤうどん・ふんわり鶏だんご汁です。大治町米粉パン研究会の若山さんと山田さんの歯切れよい指導の下、3品を同時進行で調理していきます。さすがはお母さん達、おしゃべりを楽しみながらも着々と調理が進んでいきました。9時30分に開始して、11時30分には「いただきます」。
 お腹も心もほっこりと温かくなったひとときでした。

うなぎだったらいいのにな (10/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「きのこごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、秋のすまし汁、      はくさいの黒ごまあえ」です。蒲焼きは、やはりうなぎが恋しいね。すまし汁の中はもみじのかまぼこで、秋がいっぱいだね。

あいさつ運動・資源ごみ回収 (10/17)

 ポツリポツリと雨粒が落ち始める中、資源ごみ回収が始まりました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。子どもたちから受け取った資源ごみを西門に集め、種類別に仕分けしておきます。今日は9時頃に業者が引き取りに来ましたが、雨が降り出す前でよかったと思います。
 資源ごみ回収は、雨天時は行いません。夜中から雨が降り続いている場合は、中止となります。天候が急に変わって中止する場合は、午前7時過ぎにメール配信いたします。ご承知おき下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまにはコーヒー牛乳もいいね  (10/16)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳にコーヒー牛乳の素を入れてコーヒー牛乳、レバー入りミンチカツ、生あげの煮物、キャベツのサラダ」です。成長期のからだに大切なカルシウムと鉄分を多く含む献立です。寒くなっても牛乳を飲みましょう。カルシウムは骨を作り強くします。レバーは鉄分の宝庫。血を作ります。今日もモリモリ食べていただきました。

PTA文化講座 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「作ろう 学ぼう 反射材」をテーマに、PTA文化講座が開かれました。今年取り組んでいる「世代間交流交通安全活動推進事業」の一環であり、反射材の効果を知って活用していこうとするのがねらいです。
 県警交通安全教育チーム「あゆみ」の指導で反射材の有効性を学んだ後は、マイバッジ・マイタスキの製作です。それが終わった後、10月25日「ふれあい交通安全教室」で地域のお年寄りの皆さんにプレゼントする反射タスキの飾り付けを手伝っていただきました。最後に、「あゆみ」が貸して下さった装置で反射材が光る様子を確かめ、後片付けをして解散です。
 「ぼく、つけたまま帰る。」とタスキを着けたまま会議室を出て行く子どもたちに、交通事故が一つでも少なくなることを願わずにはいられません。
 

役員の皆様 お疲れ様でした 2 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役員の仕事は、他にもあります。
 来賓の方々や地域のお年寄りの皆さんへのお茶出しや学校の周りの交通整理・駐車防止です。場所と時間を分担し、一人一役、丁寧に役割を務めていただいたことで、何のトラブルもなく、気持ちよく運動会を終えることができました。
 感謝いたしております。有り難うございました。

役員の皆様 お疲れ様でした 1 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員の、運動会でのお仕事を紹介します。
 朝早くから役員さんたちに黄色い腕章を付けていただき、自転車の整理や交通整理をお願いしました。
 整然と並べられた自転車をご覧下さい。担当された役員の機転のよさと、保護者の皆様のマナーのよさに、感心します。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」