最新更新日:2024/06/10
本日:count up151
昨日:48
総数:492837
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

5/31 今日の献立

 きな粉揚げパン ペンネマカロニのイタリアンソース ツナサラダ

  今日は、学校で『揚げパン』を作りました。学期に1回くらいの割合
 で登場しますが、子どもたちは、とても楽しみにしていました。
  小型ロールパンを油で揚げ、きな粉と三温糖をまぶしました。学校の
 揚げパンは、パンに油が染み込まず、サラッとしているのでくどくない
 です。ペンネマカロニのイタリアンソースと共によく食べてくれました。
画像1 画像1

5/30 今日の献立

 ビビンバ(肉・卵・ナムル)ワンタンスープ 冷凍みかん
画像1 画像1

5/27 今日の給食

 揚げ鶏のレモンソースかけ ひじきの炒め煮 白味噌汁
 コーヒー牛乳の素
画像1 画像1

5/26 今日の献立

 カレーうどん 切り干し大根のカミカミ和え
 旬のフルーツ甘夏の蒸しケーキ
画像1 画像1

5/25 今日の献立

 いわしの八丁味噌煮 肉じゃが 小松菜のごま和え
画像1 画像1

5/24 今日の献立

 春巻き 茎わかめのきんぴら  八宝湯(はっぽうたん)
画像1 画像1

5/23 今日の献立

 あじフリッター ポークビーンズ グリーンサラダ
画像1 画像1

5/20 今日の給食

コロッケ 高野豆腐の卵とじ 昆布和え
画像1 画像1

5/19 今日の献立

 豚キムチ丼 春雨とわかめのスープ オレンジ杏仁ポンチ 
画像1 画像1

5/18 今日の献立

  ツナコーンごはん じゃがいもとベーコンのソテー
  鶏肉とチンゲンサイの豆乳ポタージュ
画像1 画像1

5/17 今日の給食

 ホキフライの黒酢あんかけ ほうれん草のおひたし かきたま汁
 ヨーグルト

  米粉の衣が付いた『ホキフライ』をカリッと油で揚げ、体に優しく
 まろやかな黒酢あんをかけました。骨がなく食べやすい淡白なホキに
 さっぱりした味の黒酢あんは、相性バツグンです。子どもたちは、酸
 味もあまり気にせずにペロッと食べていました。
 
画像1 画像1

5/16 今日の献立

 愛知の豆腐ステーキ きんぴらごぼう 山菜入りきしめん汁
画像1 画像1

5/13 今日の献立

 ハヤシライス オムレツ ひじきとキャベツのサラダ 
画像1 画像1

5/12  今日の給食

 さわらの磯の香蒸し 大根のそぼろ煮 白菜の福神和え オレンジ

  さわらに酒と塩で下味をつけて蒸したあとに青のりをふりかけました。
  オレンジは、一人1/6個付けですが、みずみずしく甘みもしっかりあ
 ってとても美味しいです。香りがよくて、口の中もさっぱりします。
 旬の果物を毎日食べたいですね。

画像1 画像1

5/11 今日の献立

 えびカツ ポテトサラダ ミネストローネ
画像1 画像1

5/10 今日の献立

 愛知県産食材入りぎょうざ マーボー豆腐 バンサンスー

  ぎょうざの具には、豊橋市・田原市産の「豚肉」と愛西市産の
 「れんこん」、愛西市・碧南市産の「にんじん」が使われています。
 今日は、揚げぎょうざにして、カリッとした食感を楽しみました。
 『マーボー豆腐』とともに給食の人気メニューです。
画像1 画像1

5/9 今日の献立

 竹輪のごま揚げ 鶏肉のすき焼き風煮 もやしとコーンのおかか和え

  竹輪に、いりごまをたっぷり入れたころもを付けて油で揚げました。
 ごまの香ばしさが感じられる天ぷらです。ころもに、青のりやゆかり粉
 カレー粉を混ぜて揚げても風味が変わっておいしくなります。
画像1 画像1

5/6 今日の給食

 カレーライス ハンバーグ 白玉抹茶ゼリー

  八十八夜といえば、【お茶】ですね。2月の節分の日の次の日
 「立春」から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」といいます。
 今年は5月2日でした。この日に摘み取られるお茶は、昔から不老
 長寿の縁起物として珍重されています。
  これにちなんで、今日のデザートは『白玉抹茶ゼリー』にしました。
 低学年の子たちは、見た目の色と抹茶のイメージで???
 でも、一口たべてみて・・・「おいしい」「抹茶は嫌いたへけど食べ
 れるよ」と感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1

5/2 今日の献立

  三色丼 けんちん汁 柏餅

  新緑のキレイな5月になりました。
  『三色丼』は、鶏そぼろ・グリンピース・炒り卵の三色です。
  三色丼の具をご飯にのせたり、混ぜたりして思い思いに食べて
  いました。また、行事食として『柏餅』をつけました。
  『柏餅』は、江戸時代の文献に登場しています。柏の葉は、昔は
  食べ物や供物を盛る器として使われていましたが、新芽が出てか
  ら古い葉が落ちることから家族が絶えないという縁起を担いで、
  5月5日のこどもの日に食べられるようになりました。
  、
画像1 画像1

4/28 今日の給食

 焼きそば フランクフルトソーセージ カラフルゼリーポンチ
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信