最新更新日:2024/06/12
本日:count up132
昨日:163
総数:493269
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

中国のスープ(6/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 米粉のホキフライしょうがあんかけ 春雨キムチスープ 大豆もやしのナムル」です。中国のスープはとろみで名前が違います。とろみのついていないスープは湯(たん)、ややとろみがついているのは会(ほい)、とろみの濃いものは羹(かん)です。卵、ふかひれ、かに、魚、野菜等多くの種類を使うスープは旨味、香り、栄養がとけこんでいます。

充実した朝ごはんを食べて登校しよう(6/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでカレーライス 牛乳 イカフリッター キャベツのサラダ」です。
朝ごはんを食べよう。  
 主食・・脳とからだのエネルギー源。しっかり食べよう。
 主菜・・肉・魚・大豆・卵などのおかず。タンパク質が多い。からだを暖め、活動的にさせる。
 副菜・・野菜のおかずや果物。ビタミン類で体の調子バッチリよい。
 汁物・飲み物・・いろいろな大切な栄養素を補い食事を食べやすくする。
 これで、この夏は夏バテ“なし”ですね。

愛知の味を大切に(6/22)(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日の献立は、「ごはん 牛乳 手羽先風唐揚げ名古屋味 愛知の恵み汁 赤じそあえ 愛知のみかんゼリー」23日の献立は、「中華麺 牛乳 ちゃんぽん麺 しゅうまい 酢の物」です。毎日の食事に感謝。私達は、自然の恵みのもとに動植物をいただき、生産者や料理を作る人達の努力やさまざまな苦労のおかげで食事をいただくことができます。毎日食べられることに感謝ですね。

まめの種類(6/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 鰤のみりん焼き 大豆の五目煮 ほうれん草のごまあえ」です。
 マメ科ダイズ属の豆は、大豆 青大豆 黒豆 などです。
 アズキ属は大納言 小豆 ささげなどです。
 エンドウ属は赤えんどう 青えんどうなど。
 インゲン属は、金時 白いんげん 白はなまめ とらまめ うずらまめなどです。
 まめは美味しく煮ることが難しいのです。おばあちゃんに美味しい煮方を聞いてみてください。

たまごの栄養(6/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 愛知の五目厚焼き卵 味噌味の肉じゃが ごぼうサラダ 抹茶プリン」です。今日は愛知の味。厚焼き卵の卵は豊橋や田原の卵です。昔は卵や牛乳は大変貴重で高価だったので、病人のための、滋養をつける食品でした。タンパク質、脂質、ビタミン類が多く、栄養的に理想的な食品です。アミノ酸バランスも理想的です。ただしビタミンCは含まれていません。栄養たっぷりの卵をおいしく食べましょう。

海草のパワー(6/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 かつおフライ ひじきの炒め煮 アスパラサラダ」です。海草は凄いパワーを持っています。食物せんい・・便秘を予防。病気に対する抵抗力を高める。高脂血症や糖尿病の予防。  ヨード・・糖質、脂質、タンパク質の代謝をよくし、発育促進。きれいな髪の毛を作る。 カルシウム・・骨歯を作り強くする。  鉄分・・貧血を防ぐ。このパワーをいっぱいとりこもう!!

小魚を食べてカルシウムたっぷり補給しよう(6/16)

画像1 画像1
 今ブームの食べ物といえば、「生しらす」ではないでしょうか。まさに今が旬。この短い期間しか食べることができない生のしらす。テレビでは江ノ島や静岡の「生しらす丼」を頻繁に紹介しています。しらすはマイワシや片口イワシの稚魚です。じゃこ、ちりめんじゃこ、かちり、かえりなど、食塩水でゆで、軽く干したり、カリカリに干したりして食べます。給食の乾燥小魚は片口イワシです。頭からしっぽまで骨ごと食べれるのでカルシウムがたっぷりとれます。今日の献立は、「ハンバーガー 牛乳 チンゲンサイのコンソメスープ、乾燥小魚」です。パンにハンバーグとキャベツのソテーをはさんで食べるハンバーガーは大好評でした。

スタミナをつける(6/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「二色丼・・ツナそぼろといりたまご 牛乳 けんちん汁 カリカリ大豆あえ」です。里芋にはぬめりがあります。ぬるぬるとしたものです。これは、ムチンやガラクタンという食物センイです。この食物センイはおなかの調子をよくし、便秘を予防します。また、からだの害になるものを取り除き、消化や吸収をよくしてくれます。スタミナをつけるのに大きな力を発揮してくれます。だからヌルヌルやネバネバ献立はスタミナのもとです。山芋、納豆、オクラなど、これからの季節にぴったりです。

今が旬(6/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豚肉と厚揚げの煮物 コロッケ 大根の梅あえ」です。今が美味しい食材を紹介します。梅・・梅酒や梅干しを作るといいですね。にんにく・・白くふっくらと重みのあるものがいい。きゅうり・・緑色が濃い、張りのある、いぼがあるきゅうりが美味しいよ。まだまだこれから夏に向けての野菜や果物がでてきますよ。お店で見てみよう。

日本3大うどんはどこのうどん?(6/9)(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 たこの唐揚げ じゃがいものクリーム煮 赤紫蘇はるちゃんポンチ」です。10日の献立は、「ソフト麺でカレー南蛮 牛乳 しらすオムレツ 野菜ソテー」です。暑い季節にはツルッと冷たいうどんがうれしいですね。日本3大うどんは香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、群馬県の水沢うどんです。日本全国凄くたくさんの種類のうどんやきしめん、ひやむぎ、そうめんがあります。これからの季節にかかせません。食べる時にどこで作られている麺か、調べてみましょう。

食中毒が心配な季節になりました。(6/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「発芽玄米 牛乳 豚肉の生姜炒め 水菜のすまし汁 マカロニサラダ」です。
 食中毒の予防は、
  ○菌をつけない。
  ○調理したらすぐに食べ、菌をふやさない。
  ○十分な加熱で菌をやっつけろ。
です。これからの季節、十分に気をつけましょう。

歯を大切にしよう(6/6)(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の献立は、「かきあげ天丼 発酵乳 豆腐とわかめの味噌汁 わらび餅」 7日の献立は、「ごはん 牛乳 手作り白身魚のチーズ焼き 八宝湯 きゅうりの香り漬け オレンジ」です。よくかんで食べると、いいことが8個もあります。
1 肥満防止 2 味がよくわかる 3 発音がはっきりする 4 脳が働く 5 歯や歯肉がじょうぶになる 6 ガンの予防 7 胃腸快調 8 がんばる力がでる  
さあ、よくよくしっかりかんで、残さず食べようね!

トマトのある家に胃腸病なし(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ハヤシライス 牛乳 フランクフルト ビーンズサラダ」です。今日のハヤシにはトマトジュースが入っています。ヨーロッパでは昔からトマトのある家に胃腸病なしといわれるほどその効果が信じられてきました。暑い夏には胃腸が弱りがち。元気にしてくれるのがトマトです。疲れを取ってくれる働きもあり、夏バテ予防に欠かせません。

6月です。食中毒に気をつけよう。(6/1)(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日の給食は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 吉野煮 おひたし」2日の給食は、「ごはん 牛乳 肉しのだの含め煮 きんぴらごぼう たくあんあえ」です。食中毒が起きないよう自分の腸内環境をととのえよう。悪い細菌に負けないからだをつくろう。1,納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べる。2,野菜 きのこ 海草を食べる。3,よく眠る。これで強いからだを作ることができます。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信