最新更新日:2024/06/25
本日:count up119
昨日:120
総数:494850
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

2学期最後の給食の日(12/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロワッサン 牛乳 鶏肉のからあげ 冬野菜たっぷりスープ お楽しみデザート(ふわふわスポンジケーキ)」です。クロワッサンはパン生地にバターを練り込み、層を作って三日月型に成型し焼いたものです。◆菱形のクロワッサンは、バターではなくマーガリンを使って焼いたものです。クロワッサンは真ん中に切れ目を入れ、たっぷりの野菜、ハム、ベーコン、チーズなどをはさんでクロワッサンサンドにして食べてみましょう。みんなが集まるパーティの時なんかにいいですね。

12月22日は冬至(12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス 牛乳 かぼちゃのハートコロッケ コーンポタージュ ゆずゼリー」です。昔から1年で一番夜が長い冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るとかぜをひかない。と言われています。ちょっと早いですが、今日の給食でかぼちゃとゆずを食べました。風邪をひかないよう気をつけて過ごしましょう。

さらによくかんで食べよう(12/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳(コーヒー牛乳のもとをいれる) 厚焼きたまご ひじきの磯煮 きゅうりとたくあんの胡麻和え」です。よくかむと、さらにこんな効果もあります。1.食べ物の味がよくわかり、消化もしやすい。2.心の安定、イライラをおさえる。3.唾液の分泌が多く、歯に汚れがつきにくい。4.脳の働きを活発にする。5.あごの発達、正しい歯並びを促す。すごいですね。かむ効果。

よくかんで食べよう(12/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 わかさぎのレモンソース 豚汁 酢の物」です。わかさぎは頭からしっぽまで食べます。もちろん骨もしっかりかんで食べます。澱粉をつけて油で揚げた後、しょうゆ、砂糖、レモン果汁で作ったレモンソースでからめました。ちょっとほろにがいわかさぎの風味と、甘ずっぱいレモンソースがマッチしておいしくいただけました。皆さん、よくかんで食べてくれましたか。よくかんで食べると、脳の食欲中枢が刺激され食べ過ぎを防ぎます。早食いは大食いのもと。肥満のもと。歯、からだ、脳の健康のためによくかんで食べましょう。

カリフラワーは白い花野菜(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のマリアナソースあえ 豆腐のすまし汁 みかん」です。本日は「ごはん 牛乳 秋刀魚の銀紙焼き 関東煮 花野菜のおひたし」です。カリフラワーは白い物と、紫がかったパープルカリフラワーがあります。白いから栄養がないと思っている人がいるかもしれませんが、ビタミンCが豊富に含まれ、さらにビタミンB1.B2も、鉄分も含んでいるすぐれた野菜です。

寒い時はうどんが良いね。体調を崩さないよう(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の献立は、「ごはん 牛乳 レンコンサンドフライ きんぴらごぼう 小松菜の和風ドレッシングあえ」、今日の献立は、「白玉うどんの五目うどん 牛乳 けんちんしのだの含め煮 手作り抹茶ケーキ」です。変な天候でからだの調子も崩れがち。十分気をつけて病気にならないようにしましょう。

小麦粉について(12/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯 ハンバーグカレー 牛乳 くずもちポンチ」です。小麦粉は粘り具合で名前が違います。凄く粘りのあるのは強力粉です。パンを作るのに適した粉です。中力粉はうどん、そうめん、冷や麦などの麺を作ります。薄力粉は店で小麦粉として売っているもので、天ぷらやいろいろな料理、スポンジケーキを作るのに使います。今日のカレールウも小麦粉をよーくいって作ります。明後日の手作り抹茶ケーキはホットケーキミックスで作りますが、これも小麦粉です。小麦粉はかかせませんね。

しんじょうって何ですか(12/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き えびしんじょうのすましじる 豆まめサラダ」です。しんじょうとは、白身魚や鶏肉、えびなどのすり身に、卵白、山芋、葛などのつなぎを加えて形作り、蒸し、ゆでて作った練り物です。材料や作った形によって呼び名がつけられます。今日のすまし汁の中には丸いえびしんじょうを入れました。

冬の食事(12/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 マーボーどうふ あげぎょうざ 切干大根の中華あえ」です。ふ・・・冬野菜・・栄養たっぷり おいしいよ(旬の野菜はとても美味しく栄養も豊富です。)今できる物を今食べよう。 ゆ・・・ゆっくりとよくかんであじわおう。(一口30回を目標によく噛んで食べる、ゆっくり食べることが胃腸のために大切です。)この冬を元気にのりきろう

キノコの香りと味をあじわおう(12/4)

画像1 画像1
 今日の献立は「きのこごはん 牛乳 アジフライ いものこじる ゆかりあえ」です。椎茸・えのきだけ・しめじ・舞茸・エリンギ・なめこ・松茸などなど、きのこはビタミンや食物センイがたっぷり含まれています。きのこの旨味はグアニル酸、グルタミン酸。椎茸の含め煮などは本当に旨味がじわっと出て美味しいです。生活習慣病などの予防にもなるきのこをいっぱい食べましょう。

先を見通す(12/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ロールパン 牛乳 野菜たっぷりスパゲティミートソース レンコンチップス コールスローサラダ」です。レンコンはハスという植物の茎が大きくなったものです。穴がたくさん開いています。この穴をのぞくと先が見えるので「見通しがきく」とか「先がよく見える」ということから、縁起がよい食べ物と言われています。

いよいよ師走。今年も終わりに近づきました。(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 親子煮 菠薐草の胡麻和え」2日の献立は、「「ごはん 牛乳 にくじゃがいも 生揚げのねぎ味噌かけ みかん」です。風邪をひかず、元気に過ごしましょう。十分な睡眠と食事。部屋が乾燥しないように。水分を多くとろう。手洗い、うがいをしっかり。人混みをさける。などなど、気をつけて。

 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信