最新更新日:2024/06/25
本日:count up97
昨日:120
総数:494828
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

明日はハロウイン(10/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロスロール 牛乳 サーモンフライ パンプキンポタージュ おどろきのハロウインデザート」です。パンプキンはかぼちゃ。かぼちゃは中央アメリカが原産です。戦国時代にポルトガル船で運ばれ、九州に伝えられました。その後、日本の気候にとても合ったため急速に広まりました。カロテンを多く含みます。かぜやいろいろな病気を予防してくれます。ビタミンB1.B2,Cも多く含んでいます。

歯を大切にしよう(10/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 切り干し大根と里芋のそぼろ煮 オムレツ 小松菜のサラダ」です。みなさんは虫歯になっていませんか。糖分が多く、口の中を酸性にするもの、粘着性のあるもの、長時間口の中に入れているもの、リン酸の多いインスタント食品は虫歯になりやすいです。注意しましょう。

ぶりは鰤 冬が旬です。(10/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ぶりの三河みりん焼き ひじきのいために ほうれん草のごまあえ」です。鰤は良質なタンパク質が豊富です。カルシウムと関係の深いビタミンDも多いです。そのうえDHA EPAなどのすぐれた脂、鉄分もたっぷり含まれているすぐれた魚です。これからが美味しい季節です。三河でつくられたみりんで風味豊かな照り焼きにしました。

食生活に目をむけよう(10/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 チキンカレー カツ ナタデココゼリー」です。みなさんの歯は健康でしょうか。歯はカルシウムだけではなく、タンパク質、リン、ビタミン類が深くかかわっています。食物センイも、はぐきやあごのために重要です。なんでも好き嫌い無く食べることがたいせつです。

郷土の味 味噌(10/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんで味噌煮込み風うどん 牛乳 ごぼうサラダ 手作りりんごケーキ」です。大治町の給食は地元あま市にある味噌蔵で作った味噌を使っています。味噌は大豆と塩と麹が原料です。米麹で米味噌、麦麹で麦味噌、豆麹で豆味噌ができます。赤味噌、淡色味噌、白味噌など、作り方や時間などでさまざまな味噌ができます。味噌はもの凄く奥深い食品なのです。

野菜たっぷり給食 セレクトも楽しみました(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のねぎやき 八宝湯 もやしのナムル セレクトドッグ」です。野菜にはビタミン、ミネラルがたっぷり。体内で他の栄養の働きを助け病気から守ってくれます。また、食物センイの働きで、腸の運動を活発にし、腸の中をきれいにしてくれます。八宝湯は多くの野菜を使いました。セレクトドッグは大人気。メープルカスタード、ココアバナナ、チーズ、米粉チョコレートの原宿ドッグは「みんな食べたい」「どれも美味しい」とニコニコでした。ハッピーなデザートでした。

おにぎりやお寿司以外でのりを食べますか?(10/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんにのりの佃煮 牛乳 高野豆腐の卵とじ 酢の物」です。のりの主な養殖産地は、仙台湾、三河湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明湾です。愛知県は南知多、常滑、美浜の海でも育てています。寒い冬にとります。ビタミンA B C Eや無機質(カリウム 鉄分 カルシウム)を多くふくみます。腸の働きを整える食物センイや血液の流れをよくするタウリンも多くふくんでいます。おうちでものりの佃煮を食べましょう。

すばらしい秋刀魚(10/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「発芽玄米ごはんで秋刀魚の蒲焼き丼 牛乳 吹き寄せ汁 ゆかり和え 大治せんべい」です。秋刀魚のエイコサペンタエン酸という油は、血液を固まりにくくして、血栓を予防する。脳細胞を活性化して学習能力や記憶力をよくする。悪性貧血を予防する。血圧を下げるなど、すばらしい食品です。ぜひこの秋に焼いて食べてください。 

大豆の変身(10/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 スズキ入り半平の磯辺揚げ 大豆と大根の五目煮 白菜のおひたし」です。大豆は私達の血や肉を作るタンパク質を豊富に含んでいます。大豆だけでなく、大豆からできるものにも多く含まれています。大豆から作られているものは、豆腐・油あげ・生あげ・納豆・味噌・醤油・高野豆腐・きなこ・大豆油などです。油は脂肪ですが、それ以外は栄養豊富なすぐれた食品です。
3年生の国語(下)の教科書に『すがたをかえる大豆』という勉強がありますよ。

丈夫なからだを作ろう(10/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豚肉とキャベツの味噌鍋 えびしゅうまい きゅうりのピリ辛和え」です。味噌鍋は味噌味のキムチなべ。チョット辛かったかな。ごめんなさい。食欲の秋です。肉やたまご、魚、豆のタンパク質で筋肉を作ろう。乳製品や海草のカルシウムで歯や骨を強く。野菜をもりもりと食べ、バランスを整えよう。運動と睡眠をきちんと取り入れることも忘れずに。さあ丈夫なからだを作りましょう。

花野菜ブロッコリー(10/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロールの手作りきなこあげパン 牛乳 フランクフルト   ミネストローネ ブロッコリーサラダ」です。ブロッコリーは、ラテン語の「ブロッコ」からついた名前です。地中海沿岸が原産地で、16世紀にはイタリアやフランスで栽培されていました。日本へは、明治初めに伝わりましたが普及せず、食生活の洋風化に伴い、1970年代になってからよく食べるようになりました。普通に私達が食べているのは茎の頭にできた花蕾だけを食べる頂花蕾型です。

夏から秋にかけてが旬のいわし(10/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「栗ときのこ入り秋の五目ごはん 牛乳 鰯の梅煮 豆腐のすまし汁
小松菜のおひたし」です。焼くと臭いことから鰯は人気がない魚でした。でも食べると美味しいことは古くから知られていました。「源氏物語」の作者 紫式部は鰯の美味しさをよく知っていたので夫に隠れて食べたと言われています。その時代には「鰯は下賤(げせん)な食べ物」として貴族は食べなかったそうです。でも紫式部は食べました。良質なタンパク質、脂肪、カルシウム、ビタミンB6を含みます。

花切り大根を知っていますか(10/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツナそぼろといりたまごの二色丼 牛乳 ベーコンといんげんの炒め物 なめこ汁」です。なめこ汁の中に、いちょうの葉っぱのような形のものが入っています。これは花切り大根。大根を切って干したものです。千切りを干したものを切り干し大根、縦割りにして輪切りにし、干したものを花切り大根といいます。独特な香りが味噌汁をもっと美味しくしてくれるばかりか、カルシウム・鉄分・食物センイの値がグーンと大根より多くなります。

根菜類がおいしくなる季節(10/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯 牛乳 鯖うま味噌煮 関東煮 蓮根サラダ」です。蓮根は秋から春にかけてが食べ頃。今から美味しい季節です。「古事記」「万葉集」などにも名前が載っている蓮根は、中国、インド、マレーシアから伝わりました。日本では地下茎を食べますが、中国では葉、実、花などほとんどの部分を薬用に使います。蓮根は皆同じ味ではありません。糸をひかないパリッとしたもの、粘りがあってスーと糸をひくもの・・いろいろな蓮根を味わって食べてください。

かぜをひいてしまったら何を食べる?(10/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ 牛乳 春雨スープ フルーツ杏仁」です。「風邪」をひいてしまったら何を食べると良いかな?
・寒気がする・・・からだを暖める効果がある長ねぎ、しょうが、にんにくが良いです。具のいっぱい入った汁物、うどんがおすすめです。
・熱がある・・・雑炊やポトフなど消化の良い料理を食べ、水分をしっかりとりましょう。   風邪をひいたらのどごしのなめらかな物、消化の良いものを食べてしっかり休んで下さい。

かぜをひかないための食べ物(10/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 かしわのひきずり 厚焼きたまご もやしのごまあえ」です。かぜの予防には何を食べればいいでしょう。タンパク質が多い物、ビタミンAが多い物、ビタミンCが多い物です。タンパク質は卵、大豆製品、魚、肉など。ビタミンAは人参、ほうれん草、かぼちゃ、ピーマンなど。ビタミンCは小松菜、ブロッコリー、みかんやキウイなどの果物に多く含まれています。かぜをひかないようモリモリ食べましょう。

ビタミンAをとって風邪予防(10/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ハムピラフのミンチカツのせ 牛乳 コーンスープ コールスローサラダ」です。ビタミンAは肌をきれいにします。鼻やのどの粘膜を強くします。骨や歯の発育を助けます。ガンにかかりにくくします。目にいいビタミンです。

じゃがいものカップ焼きは100点だよ(10/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺 ミートソース 牛乳 手作りじゃがいものカップ焼き オレンジ」です。昼放課が終わると子供達が運動場から教室に勢いよく入ってきます。「今日の給食は90点」「じゃがいもは100点だよ」・・・今日は高得点をいただきました!!

秋の味覚は何がすきですか(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日の献立は、「ごはん 牛乳 鮪のごまがらめ とうがんの五目汁 たくあん和え」です。 今日の献立は「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き きんぴら 昆布和え ココア牛乳のもと」です。梨 柿 ぶどう みかん ぶどう 栗 銀杏 秋刀魚 秋鮭 等など美味しい物満載の秋。天高く馬肥ゆる秋ですね。

今日の給食うまそうだな(10/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「天津飯 牛乳 わかめスープ バンバンジーサラダ」です。天津飯は久しぶりです。食べる前からうまそう うまそうの声がきこえてきました。わかめスープのわかめは海の中ではうす茶色です。わかめの働きは、皮膚やのどを丈夫にする。骨や歯を丈夫にする。おなかの中のそうじをする。です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信